
会話が広がりません。アスペルガー症候群だと思いますか?今年年中の息子…
会話が広がりません。アスペルガー症候群だと思いますか?
今年年中の息子がいます。
保育園の先生もあれ?と思うことがあるみたいで、私も言われてから他の子見るとたしかに…?って感じることもあります。
息子の現状
・指示通る
・ひらがなも少しずつ書ける、全て理解ある
・絵本も1人で読める
・集団行動や発表会もできてる
・よくしゃべる
・1人遊びも友達と遊ぶのも好き
日常会話も
私が夕飯準備してると『今日の夜ご飯は?』と聞かれて肉じゃがと答えると『えー😱』とか好きなメニューは『やったー!早く食べたいー!』や『昨日もカレーだったよ!💦』など。
また、弟が悪いことしてると『ママー!〇〇が勝手に出してるよ!💢』とか『これ貸してあげるよ!〇〇も電車作るんでしょ?』みたいなのはよくしています。
気になる部分ですが…
会話が全く広がりません。
例えば先生に対して『夜ご飯何食べたの?』ってお友達が聞いて『唐揚げだよ』て答えると息子は『僕も食べたよ!』で終わります。そこから美味しかった?とかどんな味だった?とか相手に聞くことはありません。自分が不思議に思うこと、または見たことに対しての質問しかしません。
例→あのお月様なんて言うの?→半月だよ。→なんで半月って言うの?みたいな感じならよく聞かれます。
相手の気持ちについての質問はしません。
相手に関心がないわけではないです。お友達が通ると嬉しそうにしたり、保育園で〇〇くんと遊ぶの楽しみ!など言ったり、私が怪我すると大丈夫?💦や怒ってる表情をしてると何も言わなくても『ママ。怒ってる、、?』と返してきます。
ただ保育園でお友達とこんな遊びして楽しかったとかこんなイベントあったとかの話はしますが、どんなお話ししたとかお友達同士のやり取りした話は全くありません。
こういうパターンの子も療育に通うことはできるのでしょうか?また、療育行くとやっぱり違うのでしょうか?
あともう年中ですが、支援級も視野に入れて行動した方がいいのでしょうか?私としては皆と一緒のクラスで過ごしてほしいのが本音ですが、息子が辛くなるようなら考えたいです。あと支援級だと息子のような子は対応が後回しにされがちなのでしょうか?💦
不安でいっぱいなのでよろしくお願いいたします。
- Mari
コメント

はじめてのママリ🔰
え、全然普通じゃないですか?
むしろよくできてる方だと思いましたが!
先生が何を求めてるのか分かりませんが、読んでる限り何の問題もないと思いました🥺
私でも夜ご飯の話広げるの難しいです…笑

ピヨ
年長の娘いますが、
年中でそこまでできるのは素晴らしいと思いますよ笑
全然普通の学校行けると思います
-
Mari
お返事ありがとうございます💦
上の方にも同じお返事させていただきましたが、もう少し詳しく書かせてもらいました。
上記のようなやり取りができません。
保育園の先生からは保育園に来る発達の先生に見せていいか、療育についても軽く話を受けています。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
他の方へのコメントの返信もみましたが、そんな会話まだ先じゃないですか!?
女子会みたいな会話に至ってはもっと先かなと🤣
7歳一年生の娘いますが、もっと自分が話したいことをお互い順番に話してる感じです🤔
もちろんしてる時もありますが毎回毎回そんな全ての会話を広げてるわけでもないです(笑)
至って普通かと🥺
-
Mari
ありがとうございます💦
先生が『魚食べたよ!』と返すと『どんな魚ー?』とか『美味しかったー?』とか他の友達は先生に聞いたりできますがうちの子はできないそうで🥲
先生の方から発達支援の話も出てるので不安に駆られていました💦
貴重なご意見ありがとうございます😭- 5時間前

バナナ🔰
アスペルガーだと自分の言いたい事や好きな事(興味のある事)を一方的に喋るだけで相手がそれに興味があるなしは関係なかったりコメントを求めてはなかったりするので、会話が広がらない意味が違います。
なかなか高度な事を求める先生ですね。
唐揚げの話もちゃんと自分の意見(僕も食べたい!)が言えているので全然問題ないですよ。
年中さんだとだんだん自分の気持ちと相手の気持ちが違うという事に気づき始めてくる年齢で、5歳過ぎてくると相手の気持ちや相手の立場になって考える事が出来るようになってきます。
そうすると会話の内容が変わってくると思いますよ。
まだ4歳5歳で相手の事を気づかって会話したり、会話を広げようと考えて話せる子なんてなかなかいないですよ。
「私唐揚げ好き!」「僕も好き!同じだね〜!」で終わってもなーんにも問題ないです。
発達障害の息子は興味なければその話すら入ってかないですし、興味あれば相手とか関係なく1人でベラベラ喋ってますよ。こちらがそれについて質問しても自分の中でその話が終われば答えないどころか聞いてもないです。
療育は自治体にもよりますが、心理士や専門医が発達に遅れがあるので療育が必要と意見書を書いてくれたり診断がついて診断書がないと受給者証(療育に通う為の証明書)が申請出来ません。
特別支援級は支援級なら知的障害がないと希望出来ないですし、情緒級であれば発達障害の診断やそれに準ずる専門医の判定(グレーゾーン)が必要になってきます。
お子さんは問題ないように思えますよ。
Mari
お返事ありがとうございます💦
私も息子のこと良く書いてしまったので少し補足しますね。
説明しづらいのですが、女子会みたいな感じの会話ができないんです💦
今日は海行ったよー!
えー良いなぁ!どこ言ったの?
〇〇ってとこ!
あそこ綺麗だよね!私も行ってみたい!
みたいな感じのが全くないんです。
ここまでではなくてもお友達同士が遊びの中でそういう会話をしてると、うちの子はできないなと落ち込みます😥
はじめてのママリ🔰
そんな会話できるのってもっと大きくなってからじゃないんですかね🥹
確かにそんな気の利いた会話できる子2人くらい思いつきましたが、みんながみんなできるわけではないと思います!むしろ少数派のような…
娘の場合、興味ない話だと私の場合スルーしますし、園では会話にすら入らないと思います😂
心配する必要ないと思いますけどねー🥹
Mari
ありがとうございます🥲
保育園の先生から発達の先生に見てもらっても良いか確認を受け、今後療育の話も簡単に受けて不安に思ってました💦
貴重なご意見ありがとうございます!