※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の時、発達外来でASDの疑いと言語発達遅滞の診断をもらいました…

2歳3ヶ月の時、発達外来でASDの疑いと言語発達遅滞の診断をもらいました。

今年の三月から小集団、個別言語、月1発達外来で理学療法を受けています。

私の中ではASDは確実にあるだろうなと思っています。

・好きなことやれないと癇癪
・指示が通らない
・視覚優位
・手を繋ぐことを嫌がる

などありますが、2歳まで発語がありませんでした。
一歳半検診の時に周りのとの違いを見て、何かあるなとは思っていました。

質問なのですが、ASDだと会話のキャッチボールができるのは何歳ですか?

単語は増えてきましたが、オウム返しが多いです。ほぼオウム返しと言ってもいいです。

「おきて、あったーあれ、ちょーだい」は自発的に言います。

ASDだと会話って難しいですか?
二語文もまだです、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子1歳半何かあるだろうなと思ってました😅
余りにも周りと違いすぎて💦

2歳ではまだ発語なく、何も言えずでした😅

会話キャチボール出来るのはその子の成長にもよりますが💦

うちの子は4歳なる前にすこしキャチボール出来るようになりました🤔

自閉症でも程度あります!
上の子自閉症ですが普通会話できます!

下の子会話キャチボールまだ上手くできないです😅

自発的に言える言葉あるのでしたら少しずつ2語文など言えるようになって会話キャチボール出来るようになると思います😀!!

下の子その頃まだ自発的言葉なく単語ほとんど言えずで3歳半ぐらいから、ぶーぶー、ワンワンと言った赤ちゃん言葉出てきました🤔

ぽぽ

2歳4ヶ月で二語文でしたが3歳からまともにキャッチボールできたくらいです。いまでも一方通行のことはあります。療育利用に当たって診断済みです。

凪

私もとても不安だった時、ASDの場合、知的障害が無ければ3歳くらいから会話になってくるという話を何人かから聞きました。
実際その通りになり、娘は3歳過ぎからなんとなく会話っぽくなり始め、4歳頃にはそれなりに会話できるようになり、6歳になる頃にかなりスムーズに会話できるようになってました。