※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月になったばかりの息子ですが、自閉症じゃないかと思っています…

生後9ヶ月になったばかりの息子ですが、自閉症じゃないかと思っています。
理由は下記です。

後追いがなく母親に執着がない。
私を必要とする場面は夜寝る時だけです。
名前呼んでも反応なし。
(振り向いても音に反応してる?)
ずり這いができなく前に進もうとする意欲がない。
寝返り、方向転換はできます。おすわりは座らせるとできます。
近くにあるおもちゃだ手を伸ばしますが、届かないとすぐ諦めます。
遠くからだと目が合いますが、近くで正面だと目を逸らされ絶対に合わせません。あやすと笑います。
離乳食を食べる時、お座りさせている時手をパタパタしている。
人見知り場所見知りなく、誰にでもニコニコ。
あー、うー、は言いますが独り言で話しかけている感じではない。
模範なにもできない。おいでをしても無視。
パラシュート反射できない。



今みてもらっても診断つかないと分かっていますが、毎日息子と向き合っていると行動ひとつひとつが不安になってきて毎日が本当につらいです。

早くていつ頃から療育に繋がることができるのでしょうか?

コメント

ママリ

全然普通に思いました。上の子その頃同じ感じで何もできないなーこの子ってずっと思ってましたが、今では普通です。

ちなみに後追いはありませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    その子それぞれやる気や興味を引く物など違いますもんね!
    もう少し様子をみてみようと思います。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

知的障害だと運動発達に遅れが出ると言われますね。
パラシュート反射なくて紹介状出されませんでしたか?

模倣や発語はまだまだ先なので様子見ですが9ヶ月でずり這いしてないのは遅れてると思うので小児整形を受診してみたらどうですか?

うちの子は1歳過ぎてからプレ療育みたいな親子で通う教室に通いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    ずり這いできないのはやはり遅れていますよね、、

    心配になったので先日小児科を受診したのですが、10ヶ月検診まで様子見ましょうと言われ、2ヶ月近く先になるのでなにかできることはないかと思い投稿いたしました。

    親子で通う教室があるのですね!
    うちの地域にもないか探してみます。ありがとうございます。

    • 5時間前
さくら茶

今の段階ではなんとも言えないかなと思います…💦
心配な気持ちも分かりますが、うちの子もそんな感じでした😌
つかまり立ちし始めた時はつま先立ちをしてたり、後追いがなかったり…
最近後追いが始まって、つま先立ちは前に行きたい気持ちの一心からでした🥹

ずり這いする様子も10ヶ月からあったのに、ほとんどおすわりだけで1歳すぎてか、急にハイハイが始まりました😂
ハイハイする気がない頃はおもちゃはお前がもってこいスタイルだし、おすわりも自分で中々できなくて、座らせろスタイルでした🤣

人見知り場所見知りなくて、むしろ楽だー!と思ってたのに11ヶ月から発動してます😂

今でも模範は少なく、おいではここ1ヶ月でできるようになりました。
なにも変とは思わずここまで来ました、まだ見守っててもいい頃合いじゃないかな?と思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    今の段階では見守る、様子見しかできないですよね、、!
    おもちゃ持ってこいスタイル、座らせろスタイル一緒すぎて笑ってしまいました😂

    少しずつでも成長していってくれたらいいと思っています。

    今はハイハイ、つかまり立ちできるようになったとのことで、うちの子もやる気がないだけでできる日がくることを今は見守ろうと思います!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

1歳半になってそのような感じなら相談してもいいくらいだと思いますが、まだまだ9ヶ月なら気にすることないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    周りの子たちと比べたり、調べて出てくる情報と比べて明らかに出来ないことが多く焦っていました…
    できるだけ焦らず今は見守ろうと思います。ありがとうございます🙇

    • 4時間前
凪

療育に繋がれるのは、1歳半健診以降が多いと思います。
それまでは、どこかに相談しても様子見としか言われないことがほとんどかと。
少ないとは思いますが、親が自分で病院を探し、そこが1歳前後でも発達を診てくれて、必要なら療育に繋げてくれる、というケースもあると思います。
うちの娘が自閉症で、生後半年から疑ってました。
皆からはこんな小さいうちから分かる訳ない、考え過ぎと言われましたが、親の勘ですかね、やっぱり当たってました。
娘の場合、書かれている内容と似てる部分もありましたが、人見知りと後追いが酷かったのと、名前を言われると反応したり、おいでと言えばズリバイしてきたり、パチパチ等の簡単な模倣はできていました。