※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
anna*☻⁂
子育て・グッズ

長男のADHDやASDに悩む中、次男のイヤイヤ期や周囲の言葉に疲れています。育児の負担を感じ、精神的に限界に近い状況です。どう対処すれば良いでしょうか。

もう疲れました😮‍💨💨
7歳の長男、軽度のADHD・ASD・知的障害が
あります。6歳になってから投薬も始めたんですが
初めは落ち着いて来てよかったものの、運動会の練習が
始まってから疲れなどもあるのか、暴言が激しくなり
衝動性が強くて物に当たったりします。危険な事は
あたしもその都度注意しますが、優しく促しても
「ママが〜」「怒るなよ!死ね。」「出て行け!」と言われ
悲しさとイライラで「もうママ辞めるけん。たいちゃん
(弟)のお世話もしてね!」と大人気ない事言ってしまい
ました。農家に嫁いでるんですが、今旦那も農繁期で
忙しくて、なかなか子供と関わる時間も少ないです。
同居してますが、叔母さん達からも色々言われ…
「もう、ママ辞めたい。」とぼそっと子どもの前で言うと
「辞めれるならよかけどね。」と嫌味のように言われ😮‍💨
次男もイヤイヤ期がすごく、保育園から帰って来てから
部屋に入らず、外でしかも裸足で遊ぼうとするし…
他の事に気をそらせようとしても「終わってから💢」
と言いますが、なかなか終わらず…これからバタバタな
時間なのに辞めてくれ〜なんて思ってしまいますが
なるべく遊びに付き合ってあげるようにしています💨
長男の放課後デイや訪問看護、学童などもあったり
あたしの病院受診などで仕事に出れなかったりする日も
多いので負担かけてしまうのは分かってますが「いつも
あたしばっかりやって、あなたは休めていいよね〜」と
嫌味のように言われます。好きで休んでるんじゃないし
子どもの予定で動いてるだけなのにそこまで言われなきゃ
いけないの?っとイライラしてしまいます。生理前も
あって余計にです…2人目産後から自律神経失調症から
不安障害になって心療内科に通院してますが、もう
育児ノイローゼ気味なのか?と自分で思ってしまいます。
家には叔母さんやおばあちゃんが居ますが子どもの事は
ほぼあたしが見てるので、口出しだけされて余計腹立つ。
もうそろそろ限界です😭悲しい事があった訳じゃ
ないのに涙が出そうになります。産後うつなのかな?
保健師さんや療育員さん、訪問看護師さんなど色々
話は聞いてもらってます!!!

コメント

はじめてのママリ🔰

親でも理解完全にできない発達障害をまわりは余計にわからないから、孤独を感じますよね。
いまうちの子も学校で頑張りすぎた反動でイライラが多くなりました。投薬始めました。
心療内科に通うくらいの症状がでている人にかける言葉がそんなものしかない人と一緒に暮らしてるの、おつらいですね、、。
旦那さんとちゃんと話しをして、助けがないと主さんの心がもたないと訴えて変わってもらわないと、その辛さは減らないんじゃないかなぁと思います。

夫婦あっての子供だと、、思います。
うちも円満ではないからいいアドバイスできないけど、これまで通り色んな人に相談しながらやっていきましょう!
時間はかかるけど、お子さんも少しずつ成長していきます。