※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり
ココロ・悩み

自分の怒りっぽさに悩み、子どもたちに申し訳なく思っています。大声を出したり物に当たったりしてしまい、特に上の子が気を使っているように感じます。家がヒステリックな雰囲気になり、もうすぐ3人目も生まれるため不安です。育児や経済的な問題も抱えており、辛い気持ちを抱えています。

自分が怒りっぽくて怒って大声出してしまったり、物に八つ当たりしてしまったりで子どもに申し訳ないです。子どもに優しく注意すればいいのについやめて!と大声になってしまったり、1歳の子が物を投げれば怒って私まで物を投げてしまったり。
3歳の上の子には気を使われているような気さえします。上の子3歳には、大声を出したら何で大声出すのと言われます(問題はそこじゃない!注意されたことを分かって欲しいとは思いますが)
下の子1歳に怒って私が落ち込んでいると関係ない話をしてきたりでなだめられているような。
子どもたちにとって気の休まる家じゃなくヒステリックな母親のいる家になってきてしまっています。
もうすぐ3人目も産まれるので尚更自分が怖いです。旦那はほとんど居ません。
そして転勤族と年子ワンオペ育児につき仕事もしていないので、消えていく自分の貯金に不安もあります。
もう頑張れない(;_;)出産前に辛い気持ちです。
つらつらと弱音を吐きました。
子どもたちが可愛くて仕方ない大事なのに怒ってしまって怒鳴ってしまって反省して疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

申し訳ないと思うなら心療内科もありだと思います

  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    はい、産後に行こうと思います。

    • 4時間前
89

今日もお互いお疲れさまです🫡
子育てって、頭で考えてることと心が暴走することとがごっちゃになりますよね。


市の子育て支援課に、相談窓口ありませんか?
是非問い合わせてみてください。

そのお気持ちを吐き出すのって、すごく大事だと思います。


また、私は本を読むことで自分を客観視するようになりました。
画像に載せた3冊はイチオシです。
特に下のシリーズは絵がかわいいし漫画っぽいので読みやすいです。

上の本に書いてあった言葉で衝撃だったのが、「過去の自分を怒ってるんだ」ってところでした。要は自分が幼少期に受けた傷がもとになっている、という。子育ては呪いの連鎖にもなりうる、とゾッとしました。