※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

運動が苦手な事についてASD.ADHDグレーで運動も、診断名はおりてないで…

運動が苦手な事について

ASD.ADHDグレーで
運動も、診断名はおりてないですが指摘はあり、
年齢平均より苦手なことが多い小1男子がいます。
運動療育に通っていて、その事は入学時に先生にも伝えています。

走りが周りより遅く、力も弱い、体育大会のダンスが変、と最近同じクラスの子にからかわれたり、鬼ごっこの遊びでトラブル(ずっと鬼になって息子が途中で拗ねたり、本人にも問題はある)になっているのを目撃しました。

幼稚園時代にも似たようなことがあり、その時はこっそりと先生に伝えて様子を見てもらっていました。
今回目撃したのは放課後の公園ですが、学校内でも既にありそうな感じでした。

親が口を出すべきか出さぬべきか。。
(本人に言う?からかう子に直接言う?親に言う?先生に言う?)
多少の事を言われても大丈夫なくらい、強くなって欲しいけど、フォローはどうすべきなのか(療育の成果で多少成長は見られますが、得意な子に比べたら遅いことは変わりないし、これから傷つくことも沢山あると思うので、それに負けないメンタルも育てたいのですが。)
どう対応すれば良いか悩んでいます。



コメント

ありす

本人が気にしているなら先生に伝えて、そっちでもフォローしてもらいながら、自分もフォローします🙆‍♀️
本人が気にしていないなら、フォローしながらも特に口出しはしないかな〜🤔

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    本人も気にしてはいます。。
    でも口出しするほどでもかな…と様子見しているかんじです。
    先生にも一応伝えようかな…
    ありがとうございます。

    • 5時間前
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
DCDの疑いありです。

公園の件は伝えませんが、学校内のことなら伝えます。担任には「こういう子なので様子を見ていただけたらと思います」と伝えてもいいかなと思います🙂

親には直接言いません。
トラブルになりかねないです^^;

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰


    ありがとうございます!
    やはり親に言うのはトラブル怖いですよね💦

    • 5時間前