※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

小1男児。しっかりしているから大丈夫、と思っていたら忘れ物が多かった…

小1男児。しっかりしているから大丈夫、と思っていたら
忘れ物が多かったり。(宿題、給食セット、給食着)
こんなもんなんですかね?
あと嫌だ〜とグズグズした時に何が嫌かを聞いても答えない
が癖です。毎回イライラしてしまいます。
何かそういう病気とかありますか?答えない。話さない。
私の育て方に問題ありでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

小1になりたてならまだまだ完璧に自分で用意できなくても普通だと思います💦
うちもその頃は1人でやらせるというより、一緒に確認して「あっこれ忘れてるね!」とか全然ありましたよ☺️

自分の気持ちを話せない子は、話したらお母さんに怒られるかも…嫌われるかも…というのが前提に頭に浮かんでいる事が多いです💦なので「ママ絶対に怒らないしどんな息子くんでも大好きな気持ちは変わらないから、困ってる事があるなら教えて☺️」と、怒らない約束をして本当に怒らずに聞いてあげるといいかと思います♪

  • ♡

    コメントありがとうございます😭
    年長さんから、一緒に準備をするよう言われていましたがずっと私がしてしまっています💦笑
    学校から宿題、給食セット、給食着など持って帰ってこない感じです。
    でも全部私が準備してしまっているのも原因ありな気がしてきました😥

    接し方改めてみようと思います😔

    • 5時間前
かなん

うちは軽い自閉傾向ありです。

うまく言語化できないだけで理由はありますよ、と先生に言われました。
聞いても黙ってるだけだとこちらがイライラしてしまうのでら自分から言わない時はもう放置してしまってます😩
小1なら忘れものは仕方ないかと前日の夜に一緒に準備してました。2年になってある程度できるようになりましたが、まだ抜けがありますね。

  • ♡

    コメントありがとうございます!
    自閉傾向ありとのことですが、どこかで言われるのでしょうか?
    聞いた時に答えられないのは精神的なものなのかな?メンタルクリニックとか行った方が良いのか?とか思いました😔
    2年生になってもまだ抜けがあるんですね。広い心でいこうと思います…

    • 4時間前
  • かなん

    かなん

    うちは就学前相談で病院受診して診断受けました。
    切り替えが上手くできなかってたりが園にいたころからあったので。
    何度も聞かれると余計に言えなくなることもあるようなので、聞き過ぎない方がいいのかなと思ってます。
    別の人が聞くと教えてくれることもありましたよ。

    • 3時間前
  • ♡

    就学前相談、関係ないや〜!とか思っちゃってました。
    園の面談で、マイペースでこっちが言ってもすぐに動かない とかは言われました。そういうことですかね?
    聞きすぎないも大事なんですね。
    時間経つとケロっといつもの感じに戻ります😔

    • 3時間前
  • かなん

    かなん

    学校だとスクールカウンセラーの先生に相談するのも一つの方法ですよ。
    うちはマイペースが過ぎる感じでしたね😣
    外遊びが他の子は部屋に戻っても気になることがあれば気がすむまで外にいたりしてました。
    ちょっとするといつも通りに戻るのはうちも同じですが、もしかしたら一年生ってこんなものなのかも?とも思ってます。
    他の子の家での様子って気になっても聞けないので普通がどんな感じかわからないです😩

    • 3時間前
  • ♡

    うちの子はワンテンポ遅い、くらいで一応集団生活が成り立ってはいるので本当にマイペースなだけですかね🥹笑
    私はママ友もあまりつくらないタイプなので余計に他の子の様子がわからず💦こういった情報交換の為にももう少しママ友作る努力をした方が良いのかなと思いました🥹笑

    親身に相談に乗っていただきありがとうございました🥲💖

    • 2時間前
かん

持ち物に関しては、まだ入学して2ヵ月なので一緒に準備しては?と思います。
我が子も1年生ですが、一緒にやってますよ!←1人でやらせる事もありますが最終確認は毎回してます。(私が心配なので)

グズったり(癇癪)•忘れ物が多いのはADHDの特性にあります。
ただグズりに関しては、疲れていたりストレスや不満等で何かを訴えたい現れ?かもしれないし、プチ反抗期?のようにも思います。←うちの子プチ反抗期もあるし学校で色々あってそれが言えなくて一時期急に泣いたり学校行きたくないとか…聞いても上手く言えなくて…がありました。(今は解決済です)

1年生と思っていても、去年までは保育園や幼稚園に行ってたんです。
まだまだ手を掛けてあげてもいいかな〜と思います。

  • かん

    かん

    上の方へのコメントを見て…
    学校に忘れてくるのは担任に言って手伝ってもらっていいと思いますよ!(1年生なんだから〜じゃなくてまだ1年生なんだから出来ない事のお手伝いは頼んでいいかと)
    うちの子の学校の担任は(多分他のクラスも)、凄く皆に気にかけてくれてて週末も朝雨降った日も(傘)、忘れ物なく声掛けてくれてます。
    学校の人数や規模によっては難しいかもしれませんが、恥を承知で連絡帳に“もし忘れてたら声を掛けて欲しい”とお願いしてもいいかと。

    • 4時間前
  • ♡

    コメントありがとうございます😭
    ADHDに当てはまるのかな?とも思いました。やはりその気もあるんですかね😥下の子が生まれたときちょうど4歳で、4歳の壁+赤ちゃん返りで結構しんどい時期あって💦
    なるべく下の子ばかりにならないように…と思いつつ、実際愛情不足かも。とも思ってます。
    そうですよね、まだまだ手をかけるべき年齢ですよね😔

    • 4時間前
  • ♡

    連絡帳に書くべきか悩んでいました!
    宿題もどこかわからない。給食着持ち帰るべきかもわからない。って感じで…書きます!ありがとうございます😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

発達障害の場合もありますがまだなれてないだけでは?

  • ♡

    発達障害の場合もあるんですね💦
    幼稚園では特に発達に対して気になるとかは言われたことなかったので、まだ環境に慣れてないが大きそうです。
    もう少し余裕もって手をかけてあげようと思います。

    • 2時間前