
保育園から、息子は気持ちの切り替えが下手だと言われました。1歳9ヶ月…
保育園から、息子は気持ちの切り替えが下手だと言われました。1歳9ヶ月です。保育園には1歳から入園しています。最近癇癪が多くなってきたように感じていましたが、プロの先生からそう言われると、この子は育てにくい子なのかな…と不安になってしまいました。
例えば、ジュースをもっと飲みたくてギャーと泣いたり、嫌いな食べ物は噛んですぐぽろぽろ吐き出してみたり、抱っこをせがんでも抱っこできない時(私が体調不良で寝込んでた時など)にギャン泣き、パパに抱っこされてはママ!ママ!と呼ばれ応じないとギャン泣き…と言った感じです。泣いてる時間は長くて5分~10分くらい?泣いてても自分でそのうち絵本を持ってきて読んで泣き止んでることもあります。
私が時々怒ってしまうのが原因かなとも思います。いっぱいいっぱいになって、いい加減にしろ!って怒鳴ったり、早くして!と急かしたり。その積み重ねで癇癪悪化してる気がします。本当に生活に余裕がなく、仕事柄すごく神経使うし、夫は守銭奴だから正社員辞めるなんてもったいない働いてて欲しいと言うし、いろんなストレスで私自身体も壊しがちです。
私もフルタイムで復帰したため、8:30から18時まで預けてるのが良くないのでしょうか?
これがイヤイヤ期で済むなら、お給料もいいしマイホーム貯金のために辞めるのも惜しい。でも、発達グレーなら、辞めてそばにいる?それはそれで精神的に参りそう。そんな自問自答ばかりです。
どうするのが正解なんでしょう。仕事辞めてそばにいるのも多分きっと私の性格からしてしんどくなりそう。
私がガーッと、怒らなければ、子どもも伸びやかに育ちますか?穏やかなママさんのお子さんは癇癪起こさないんでしょうか?
悩みに悩んでいるので、あまり強い批判はメンタル的に遠慮したいです。
- まるみ(1歳9ヶ月)

バナナ🔰
1歳9ヶ月、イヤイヤ期もある年齢の子に切り替えが下手って、その先生何を言ってるんでしょう。
その年齢ですんなり切り替えが出来る子ばかりではないですよ。
ぎゃー!と泣いても5分~10分程度で自分で絵本読んでいるならちゃーーんと切り替え出来ていますよ✨
やっている事は年齢相応だと思います。(ジュースをもっと欲しくて泣くとか)
イヤイヤ期を経験したり集団生活を経験して今から少しずつ自分の気持ちと折り合いをつける事を学んでいくんです。
確かに預けている時間は長いので子供に負担がないかと言えばあるとは思います。怒鳴ることの積み重ねの影響があるかないかと言えば全くないとは言い切れません。
ただそれだけで発達云々は分かりません。イヤイヤ期かもしれないし、性格かもしれないですしね。
ママが気持ちのゆとりを持ちつつお仕事をしたいのであれば、もう少し短い時間で働くのもひとつの手ですね。
ここは踏ん張って現状維持するのも悪い事でもないかもしれません。
発達に問題があってもそばに居るのが正解とも限りませんよ。
うちは息子が発達障害ですが、パートして物理的に離れる事である意味メンタル保ってました。
ただ今回の事は先生が求めすぎなのであまり間に受けなくてもいいと思いますよ。3歳くらいまではそんなもんです。

ママリ
毎日がんばってますね😢
過去の自分をみているようです💦
1歳9ヶ月なので、まだまだ気持ちの切り替えがうまくできなくても問題ない気がしますが、
たしかに怒っちゃうと子供にもイライラが伝染してしまうと思いますね
でも、仕事も育児も家事も頑張ってるから、余裕ないのかなと思いました🥺
気持ちに余裕ができたら、子供にイラつくのも減ったので、
家事とか力を抜けるところ見つけてテキトーにやる
とか
あと鉄分取ったり、睡眠をしっかり取ったりする
とかをおすすめします
おそらく、子供のために仕事やめても、そのこと自体つらくなりそうな気がします💦
コメント