
3歳7ヶ月の息子の発達についてです。長いですが色々お話聞けると嬉しい…
3歳7ヶ月の息子の発達についてです。
長いですが色々お話聞けると嬉しいです🥺
三歳児健診で復唱すること、コミュニケーションが他の子に比べて出来ない、癇癪あり、偏食などがあり相談して幼稚園行く前のステップとして療育にかよってみてもいいかもしれないねと言われてすぐに通い出しました。
療育に通ってからは癇癪も減りコミュニケーションもすごい取れるようになりとても成長しました。療育に通って分かったのは自分の興味のない遊びへの切り替えが少し難しいようでした。
ですが先月から幼稚園に通っており療育の先生からは、幼稚園に通い始めてからすごいお兄ちゃんになってお話を聞いてしっかり行動して色んな事に興味を示し色んな事に挑戦したり、イヤイヤすることも減り、お友達にも、今はお話聞く時間だよー!と教えてあげたり、泣いてる子がいたら大丈夫?と寄り添ってくれていますと言われました。
幼稚園の先生には、
仲のいいことおもちゃの貸し借りで喧嘩する事はよくありますが、お着替えなども自分で出来てるし片付けの音楽が鳴ったらちゃんとお片付けして(家では着替えは私がお手伝いして、お片付けもほとんどしません😭)入園してすぐの頃は遊びたい欲が強く朝の会も遊んでたりとありましたが今はちゃんと参加してくれています。と言われました。
集団行動なども出来ているようなのでとても安心しているのですが、私的に療育すすめられた=発達に遅れや問題があるのかなと思っていて
もしあるのならはっきりしたいなと思い7月に発達検査を予約したので行う予定でいます。
私が検索魔で息子の発達や発達障害について色々調べていますが、もし発達障害なら言い方悪いですがどの発達障害なのだろうとあてはまるものをチェックしてるのですがこれだ!というものがなく…
実際検査してみないと分からないとは思いますが息子にあてはまりそうなのありますでしょうか🥺?
公園で大好きなブランコに乗っていてたまにお友達に貸すことが出来ず泣いてしまう
ぱぱがいると怒られないと思っているのかまだ帰りたくないと泣く
好き嫌いが多く食べれるのを数える方早いです。
だめといわれて、ちゃんと謝るものの何度も同じことをします。
おもちゃの貸し借りが苦手です。
トイトレは全くで完全オムツでおしっこすると自分でたまにオムツを変えて、うんちはうんちしたから替えてといってきます。
未だにたまーに、私が何か質問をするとそのまま小さい声で復唱し、その後に返事したりして
きます。
語彙力ない文章ですが色々お話聞けると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳7ヶ月)

はじめてのママリ
年長の我が子ですが年少から療育に通っています!
通い始めた理由はママリさんのお子さんと全く一緒でした!
私も検索魔になり発達検査も毎年やっていますが何も診断おりません🥲
でももし当てはまるなら知的なしのASDと言われました🥺
実際療育に通っていても発達障害とは限りません☺️
発達障害ではないけど集団行動が苦手などの理由で療育に通う子もいます✨
ママリさんのお子さんが療育に通い始めてちゃんと成長していて園生活も上手に過ごせているなら療育に通い始めたタイミングがよかったのですね☺️✨
うちの子は学年があがる毎に一学期は朝の会などきちっとできるんですが二学期頃から慣れのせいか乱れ始めてできるはずなのにやらない。ということが増え始めます😇
コメント