
育休中の看護師です。夫の転勤で名古屋に移るため、3月に辞める予定ですが、復帰して短期間働くことは迷惑でしょうか。現場の人手不足を考え、少しでも力になりたいと思っています。意見をお聞かせください。
看護師の方、それ以外でも管理職経験のある方にお聞きしたいです。
現在育休中、冬までには復帰しようと考えていました。
夫の転勤がほぼ確実に決まっており、来月東京から名古屋へ行きます。
長男が今年卒園であり、卒園まで今の保育園に通いたいため、夫にはしばらく単身赴任してもらいます。
来年4月には夫の転勤先に引っ越し、小学校や新たに保育園、わたしの仕事など新生活をはじめたいと思っています。
育休復帰にあたり、3月には辞める予定でいるのに復帰するのは逆に迷惑でしょうか?
3月で辞めるけど、それまでの少しの間はできるだけ働きたいです。
ワンオペで子ども3人なので、パートか時短か、どちらかにするかと思いますが。
働きたい理由としては、お金というよりも現場が人手不足で力になりたいからです。
毎年10人以上看護師が辞めていくのに、今年は2名しか入職していませんでした。去年1年間は中途採用もしていなかったので、新たな看護師は2名だけです。
現場はかなりギリギリの状態でまわしている中、わたしが妊娠してもサポートしてくれたり、とても良くしてもらいました。
少しでも力になりたいと思うけど、どうせ辞めてしまうんだったら逆に迷惑だし復帰しなくていい、と思いますか?
ご意見よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

にゃこれん
もし復帰するとしたら、いつから復帰する予定ですか?この夏ですか?
働くとしたら残り半年ぐらいでしょうか。
ワンオペでお子さんの病気の時はママリさんが休むことになるのだとしたら、それによってシフト調整とか難しいのかな…とか考えてしまいますよね。
それに、スタッフが生活ギリギリのところで無理に現場を回すよりは、回らないことを管理者や経営者が危機感をもって考えることかなとも思っています。
というのは、実は私が今、パートで働いている病院は、かなり深刻な人手不足で、たぶん数年で潰れると思います…
夜勤をする人はギリギリで正社員みんなが夜勤専従並の夜勤数、日勤は管理職とパートで回している、助手さんがいない日もある(基本日勤は1人しかいない、全員で5人しかいなくて夜勤は1人必要なので回せない、)…などなど。
入院患者さんもMAX60床のところ25人ぐらいしかいません(介護度も高いので人数のわりに忙しい)
あとスタッフが1人2人辞めたらシフト組めないし、噂では師長と主任が辞めるらしいです…(訪問看護を立ち上げるが、数年引き止められていた。今回はもう実行するらしい)
余談でした…
今の時代、復帰することが逆に迷惑かもだなんてハッキリ言われることはないとは思いますが、師長に思いを伝えつつ、率直な意見を聞いてみるのはどうでしょうか。
私なら、どうせ辞めるからということよりも、単身赴任ワンオペで乳幼児3人抱えて無理に働いてもらうよりは、家庭を第一に考えてもらいたいなとは思います。
3月までという期限もある中で、ママリさんが倒れたら大変ですしね。。
やっぱりママの体を心配しますね。

ままり
看護師でないのですが、中間管理職についたことあります。上の方のおっしゃる通り、人員不足は会社がなんとかすることなので、そこが働きたい理由ならば、ママリさんが気に病むことないですよ✨
職場のことよりも、お子さんのことを第一に考える方がいいです。
あとこれも上の方仰ってますが、ワンオペで3人ということは、誰かが体調崩して登園出来ないってなった場合、足りない人数をこちらで毎回調整...ってなるので...そこはちょっとなんとも言えない部分かなというのは思います💦
-
はじめてのママリ🔰
急な子どもの体調不良のときはわたしが休むことになります😓
やっぱり急なシフト調整だと迷惑かけちゃいますよね💦
上の方のご意見もですが、意外と子ども優先していいとのことで、ありがたいなと思いました🥹
復帰の時相談してみます!
管理職からのご意見ありがとうございました!- 5月19日
はじめてのママリ🔰
復帰は12月頃を考えています。もし転勤がなければ秋頃を考えていたのですが。
急な子どもの体調不良はわたしが休むことになります💦
やっぱり急な休みでのシフト調整が大変になりますよね😓
師長に現状を伝えてみようと思います!
にゃこれんさんの職場も人手不足で大変ですね💦
お体大事にして無理せず頑張ってください😢
コメントありがとうございました!
にゃこれん
なるほど、復帰しても実質3ヶ月ぐらいですかね。
感謝の気持ちをお返ししたいのは素敵だし、病院側はありがたいと思いますが、現実的に考えて、やはりママリさんが大変になるかなと思います。
次男さんの保育園慣らし、長男さんの卒園もたぶん3月末ではなく3月上旬ぐらい?かなとも思いますし、そこから引っ越しの準備、新しい土地での保育園入園手続き(可能であるなら土地に慣れるためにしばらくは専業主婦も良いと思いますが、保育園に入りづらい土地だと制約もありますもんね…)
しかも季節は冬から春にかけてという気温差のある時期…感染症も流行る…となると、できれば家庭の健康維持に努めるのが良さそうです。
仕事の代わりはいるけど、ママの代わりはいません!
うちも転勤族です。ですが、来年は子どもが小学生なので、このたびマンション購入しました。(両家大阪出身なので、大阪で)
そして先月引っ越しました。
荷造りは業者にやってもらいましたが(5万円追加)、本当に大変でした💦
引っ越しは人生で10回目ですが、仕事と育児をしながらは初めてで、一番疲れました。
私だけ、体調を崩しました…
ただ、同じ市内なので、ちょこちょこ手続きや用事はできましたし、少し土地勘はあるし、幼稚園は変わらなくて良かったので、そこは助かりましたが…。
こちらへのお心遣いもありがとうございます。昔は大手の病院で働いていて多忙でしたが、やはり自己研鑽や報酬含め恵まれていましたし、「結局辞めない方がキャリアもお給料もお得」感がありました。
しかし今の病院は、現場に無理をさせているだけだなと思いますし、潰れても仕方ないなと思っています…
実際、潰れる病院は増えていますしね。
そうなっても働く場所は沢山あるので、気に病んでいません😌ちょうど今のマンション近くで探したいなとも思っていたところですし。
長々とコメントすみません🙇
はじめてのママリ🔰
家庭優先にしていいというにゃこれんさんのご意見に感動しております😢
そのように思ってくれる人が世の中にいてくれてるだけでありがたいです😢
たったの3ヶ月の復帰になるため、実質ほぼ働けないですよね😓
子ども連れての引っ越しもかなり大変ですよね…
潰れてしまっても仕方ない病院とか、現場に無理させる病院とかたくさんありますよね!自分の体や家庭優先にしていきたいです。
同じ看護師、転勤族としてのご意見ありがとうございました!