※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムの可能性を感じる1歳7ヶ月の子どもについて相談です。歩かない、癇癪がひどい、食べ物への執着が強いなどの困りごとがあります。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。多動症の可能性も考えています。

自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方に質問です。

1歳7ヶ月のうちの子もそうじゃないのかなと思うので聞いて欲しいです。
1歳半検診は歩かない以外問題なかったです。
小児科受診を終え、大きい病院で血液検査、療育センターに繋げてもらう段階にいます。

困りごととして、
歩かない

伝えたいことがあるときの声がとにかく大きい(あーと指差してうるさい)頭が痛くなるほど。

思い通りに行かないと、癇癪がひどい、ほっておくと30分以上収まらない

力加減が分からない
下の子やペットを本気で叩く

食べ物への執着が異常
大人の量与えても、まだ欲しがる
ご飯終えた後でも、他の家族がご飯を食べていると必ず欲しがる。あげるまで騒ぎ続ける
食べたいのに、自分でスプーンを持とうとしない。
食事中立ち上がる

光っているもの(電気やエアコンの光や小さい光など)を見つけるとうるさい

偏食

おむつ替えや洋服の着脱を異常に嫌がる
過敏

石の上でもハイハイする
鈍感

タイヤとか扇風機の回るもの回っているものが好き
タイヤは回している

落ち着きがない、ずっと動いている

出来ること
指差し
発語(ママ、ばぁば、どーぞ、あっち)
目は合う
名前反応あり
ごっこ遊びできる
指示は通る


困りごと同じような方いましたか?
毎日検索する日々です。

多動症はあると思います。
他になにかあると思いますか?

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
どれも年齢的にはあるあるかなと思います。イヤイヤ期手前でもあるので診断が難しい時期でもあるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    最近周りの子と比べて異常だなと思うことが多く心配しています。
    イヤイヤ期であればいいけど、だいぶ育てにくい子だなと毎日思ってしまいます。
    小児科では、まだ診断は付けられないと言われたけど、最近違和感しか感じないです😭

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

1歳7ヶ月であればまだ分からないですね、発語は出てるみたいですね
クレーン現象は無いみたいですし、まだ様子見な感じですかね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語も1歳7ヶ月になり出始めたので、遅めではありますよね😢
    クレーン現象は特性としてかなり強いものなんですか?

    タイヤ回しも調べてると必ず目にするものなのでASDの子の多くの子がやっていたのかなと思っていました

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

初歩1歳5ヶ月半、グレーで様子見の子います。
歩かないのは、歩けない感じですかね?気力の問題ではなくて掴まり立ちや伝い歩きも難しいような体の問題ですかね。
それだったらPTとかの療育系やリハビリに繋がった方が良いと思います。
うちも歩けなかった時に、繋いでもらいました!

あとは結構あるあるな気がします💦
癇癪も回るものが好きなのもスプーン使わないのもこの時期はよく聞きます。
おむつ替え嫌がるのはあるあるとして、タグ嫌がったり、服の縫い目を痛がったり、そういう一般的に聞かない感じだと感覚過敏かなーと思います。
多動も、落ち着きがないだとか食事中立ち歩くだとかずっと動いている、程度だとあるあるかなと思います。
落ち着きのある1歳児って逆にいないし…そっちの方が心配です…

発語に至っては、2歳過ぎても喋らない健常児もまぁ聞きます。
うちも初語が2歳前後でした。
歩けない以外は、現時点ではまだ心配する時期ではないと思いますよ。
1歳代で自閉わかるとなると相当特性濃い子だと思うのですが、それにしては特性薄そうだし、何よりできる事が多いです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つい先日、1人で立ち3歩歩いたんですけど、それを見せてくれるのも1日1回あるかないかで安定しないです。
    押し車はすごいスピードでおしています。なので歩きたいけど、何もないと歩けないんでしょうね。
    私も療育に繋げてもらいたくて動いているところですが、3ヶ月ぐらい待つようです。

    あるあるなんですね!!
    少し安心しました。
    タグや縫い目ではなく、服を脱ぎ着する行為を嫌がる感じですね!

    ご飯も立ち上がりたべないし、興味が色んなところにいって、耳を塞ぎたくなるような声で、あーーーっと指差しします。

    初めての子育てであるあるもよく分かってないので、すべてが心配になっていますが、こういうお子さんいっぱいいるのかな…

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安定して歩けるようになったのはいつ頃でしたか?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歩歩いたんですね‼︎すごいです✨
    全く歩けないのと歩かないのとでは意味が違ってくるので、とても素晴らしいです。お子さん頑張ってますね。
    うちは初歩が出てからその後1ヶ月くらいでよたよた歩くようになりましたよ。
    リハビリ手配していましたが、その間に初歩が出たので様子見になり、結局リハビリ受けずに歩けるようになりました。
    なので3歩でもあるければ歩く気力も機能もあるし、様子見になるかもです。

    おむつ替えしたくないー着替えたくないーは過敏ではなく自我だと思います😆
    イヤイヤ期は自我がもっと出てきて癇癪がもっと酷くなる子もいます💧
    服や帽子を痛がったり、一般的な音量でもうるさがって耳を塞いでしまったり、そういうのが「感覚過敏」に当たるので、その感じではないかな?と思います。

    ご飯中立ち歩くのもあるあるだし、興味あること見つけて指差ししてあーってお知らせしてくれる(発見の指差し)のはむしろ発達上良い事です✨凄いです✨
    現時点では情緒面は問題ないように思いましたよ😃

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩けたうちに入るんですね👏やはり1ヶ月ぐらいはかかるんですね!!私が焦ってしまい歩いてー!とばかり言ってしまいます😢
    理学療法士さんには、筋肉が柔らかい、低緊張だねと言われています。

    耳を塞いだりすることもないですね、ただ、敏感とは反対に、はいはいや高バイで石の上やコンクリートに行くので、感覚鈍感なのかなと思ったりします。

    気になることをあげればキリがないし、全て当てはまってしまいますよね。

    我が子のできることにしっかり目を向けてあげたいと思います!

    • 5月19日
うさこ

なんとなくASDもあるかなと。だいたいADHDと両方になる子が多いみたいですね。我が家もです。発語は割と早めだったので分かりづらかったですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういうところが特にASDだなと思いますか?

    • 5月19日
  • うさこ

    うさこ

    これがという特定の行為より全体の個人的な印象なのですが、強いて挙げるなら偏食、過敏、感覚鈍麻、タイヤの遊びあたりですかね。

    • 5月19日