![コアラ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11ヶ月の男の子の成長がゆっくりで心配。遊びや支援センター通い不足か悩んでいる。食事や動きにも不安。成長促進に何かできるか不安。
生後11ヶ月の男の子を育てています。
成長が早めだったり、順調に進んでいるお子さんの場合、毎日ママが沢山遊んだり、色々教えたり、あと支援センターに行ったりしていますか?
ウチはかなり成長がゆっくりめで最近焦り始めています😣
寝返りは3ヶ月半くらいでしたが、あとの成長が本当にゆっくりです。。
今はズリバイ、ハイハイもせずにずっと座って遊んでいます。
(後ろへズリバイは出来ますが前に行けないから泣いて終了)
つかみ食べも全くしません。(手には持ちますが…)
飲み込みも未熟なのかまだオエッとなり離乳食も中期くらいです。
指さし、バイバイもしない。
ハーイは教えていますが笑うだけでやらない。
ようやく立つ事に興味がでてきて、私につかまり立ちをしたがるので補助して立たせています。1人ではまだ無理。
そんな感じなので伝い歩きもしない。
ただ、情緒面は育っているようで表情は豊かです。
上の子が遊んでいるのを見てよく大笑いしたり喃語は多いです。
赤ちゃんの成長具合はかなり個人差があるのはよ〜く分かるのですが、あと3週間で1歳になるのに、あまりに出来ない事が多く心配です。
私が家事をしたいのもあり、退屈するとサッとおもちゃを色々と並べてあげるだけで、あまり付きっ切りで遊んであげていなかったり、支援センターに連れて行っていないから?とか思ったりします😣
動かないからかお腹が空かないようで、離乳食の食べもイマイチ。おっぱいさえ飲めればという感じです。
ストローで麦茶は飲みます。
上の子の時にそんなに練習させた記憶もないのですが、お子さんが色々出来るようになったのは皆さんが促したり教えたりしているからでしょうか?
それか自然なもので待つしかないのでしょうか?
私が悪いのかなと思ったりして悩んでいます⤵︎
のんびりでも可愛い😍ので、ゆっくりでもいいと思いますが、何か出来ることがあればと思います。
- コアラ子(8歳, 12歳)
コメント
![しょぼーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょぼーん
健診では何も指摘されませんでしたか?
![tnkmk*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tnkmk*
うちも多分ゆっくりな方ですヽ(・∀・)ノ
寝返りも7ヶ月だしズリバイ・ハイハイは10ヶ月です(*´-`)
つかみ食べも最近はおやつしかしません(´Д`)
歯も下2本だけ(笑)
健診で問題なしって言われたのでそこまで気にしてませんが、最近は活動量増えてきたのもあって支援センターにはなるべく行くようにしてます♪
いろんな子見て刺激にもなるかなーと(・ε・` )
他の子と比べちゃって不安になるの分かります(´;ω;`)
-
コアラ子
歯も3本ですよ笑
まだ遊び方がこじんまりなので支援センターに行ってもと思っていました。
でも刺激があるから連れて行ってみます。- 5月30日
-
コアラ子
歯は5本でした笑(上下2本と上はもう1本)
でもまだまだ刻み食です。
おやきとかはオエッとなるので、刻んだ野菜入りおじやが多くなるんですが、これは私が工夫しなきゃですよね。- 5月30日
-
tnkmk*
うちもオエってやります(TT)うちの子の場合は詰め込みすぎもありますが(笑)
硬さとか難しいですよね(TT)
手掴み食べとモグモグ練習に赤ちゃん煎餅はどうですか?(´・ω・`)?- 5月30日
-
コアラ子
ハインハインもボーロも持ってはポイなので結局食べさせています😓
やっぱり食に対する意欲ですかね?
友達の子は9ヵ月くらいでもハインハインのこぼれた落ちた小さな破片まで自分からつまんで食べていました。
ウチも見た目はパンもかぶりつきそうな体格なのですが…。
でも食事でやるよりもおやつで練習の方がストレスがないので根気よく続けてみます😃- 5月31日
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
うちは長男、次男はゆっくりめでしたが、三男は早くてびっくりしてます。
3人の中では1番支援センターに行ってますが、家では特に…σ^_^;
他の子を見ていても性格とか個性で発達は違います。
だいたいのことは1歳半までにできるようになれば問題ないと思いますよ。
-
コアラ子
あまり促さななくても、早い子は早いんですね。
個性もあるから見守るしかないですね。- 5月30日
![chiko.a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chiko.a
長男は動き出すのが早く、家でこっちの身がもたないので5ヶ月くらいから毎日支援センター行ってました。喋る以外は早くて10ヶ月で歩きました。
次男は、ゆっくり(たぶん平均的?!)で7ヶ月入ってズリバイ始めました。
基本家で遊んであげることはほとんどなく1人でご機嫌におもちゃで遊んでます。支援センターは週2、3回くらいです。
私の印象ですが、座るのが好きな子はズリバイやハイハイが遅いような印象があります。
支援センターなど行って他の子の動きを見たりして子供も学ぶと思うのでいいと思いますよ😊
-
コアラ子
男の子なのでヤンチャなのを覚悟していましたが、ホントのんびり屋さんです。
お座り前はジャンパルーでひたすら跳ねていましたが、今は座りっぱなしです。
でも遊びながら喃語いっぱい言っているので本人はそれで楽しいのかも?
他の子を見るのはいい事ですよね。- 5月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
先月から歩き始めたので少し成長は早いかもしれませんが支援センターなどは行ってません💦
走り回る子が多い支援センターなのでまだ邪魔になるかな…と思い一度行きやめました。
自分が動かなくても楽しい事がたくさんあるから満足しちゃうのかな😊
のんびり屋さんなのかも知れませんね。
私の周りののんびり屋さんはお座りをするとそれ以上動かない子が比較的多かった気がします。
上の子で経験していても一人一人成長は違うから心配になりますよね💦
1歳の時に検診ありますか?
いろいろ気になる事を忘れないようにメモしておいて医師に聞いてみてもいいかも知れませんね。
-
コアラ子
確かに上の子の時のオモチャがたくさんあるので飽きずにずっと手元で遊べているのかもしれません。。
わざと1つオモチャを遠くに置いても少し頑張ってみるだけで、まぁ手前のでいいかという感じで諦めています(^^;)
今と違う環境づくりも考えようと思います。
参考になりました!- 5月30日
![はるママ*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ*
うちの子もゆっくりです!
ずっと心配していましたが先月、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちを1週間のうちにあれよあれよとし始めました。
実はそのタイミングで引越しをして、家が広くなったのもあり、引越した日から急成長し始めした!やっぱり広いところじゃないとやる気出なかったのかな?って思います笑
うちもつかみたべしないですよー、、
今はそれが心配で心配で。笑
歯もまだ生えてないですし、
でも同じように喃語はたくさん話すし表情も豊かです!😆
支援センターも引っ越してから通うようにしてますが、どの子より表情豊かな自信あります!←
心配すぎて、引っ越し前に神経?の専門の先生に診てもらったことありますが、
ほかの子に比べて、下半身や足首が柔らかいらしく、一人歩きは1歳4ヶ月くらいかもしれないけどね、と言われ、
遊ぶときに、お膝の上に座らせるようにして足をしっかり床に着くようにし、前に子供のちょうどいい高さの机?みたいなの用意してその上で遊んだりするといいと言われました!わかりづらくてごめんなさい😭
でも、こんなにたくさん笑って、反応もいいんだから心配ないですよ。と言われ、ホッとしました。
その次の週に、ズリバイし始めました!笑
それまではもう心配で心配で、、
うちもおっぱい中心なのも心配の塊です←
-
コアラ子
同じような感じですごく参考になりました!
そして急成長したんですね♡
ウチも表情は豊かでコミュニケーションは取れていると思うので、それだけは安心しています。
息子も下半身や足首が柔らかい感じですぐにグニャっとなるのが気になっていました。
今日専門機関に予約しましたが1ヵ月くらい待つみたいです。それまでに動くようになれば嬉しいです。
歯は5本ありますがまだ自分からは食べないし、パンも小鳥にあげるみたいに小さくちぎってあげています笑
悩みは尽きないですが頑張りましよう!- 5月30日
![にょ★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にょ★
支援センターデビューはあたしは先月です!遅かったかな?とか思いながら今は自分にも余裕ができたのでなるべく支援センター通おうかなとおもっているところです(^^)
行きだしたらぐっすり眠るようになったしなんかうちの子家のおもちゃも飽き飽き?なかんじだったのでちょうどよかったらかなと(^-^)/
成長過程はやはりそれぞれですよねゆっくりめだとわかっていても焦るというか>_<うちの子が結構しゃべるのでほかのお母さんがあせったりしてましたが…個性もあるし、うちもそのぶん?まだまだ食が進まず、ほぐした魚とかいまだにオエって言うので たぶん消化機能がまだまだかなーとおもいます!
-
コアラ子
上の子の時は4ヵ月くらいから支援センターデビューしたんですけどね(^^;)
でも支援センターは家にはない物があるし、他の子もいて刺激がありますよね。なるべく連れて行こうと思いました。
昨日も図書館に行ったら水槽の金魚を見てアゥアゥ言っていました^ ^- 5月31日
![ラングドシャハマり中。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラングドシャハマり中。
うちは寝返りは六ヶ月頃で歯も最近やっと生えてきたところですが、もう歩きます!
支援センターへ行くようになってから急に色々できるようになりました( ´∀`)!
バイバイもパチパチも初めてしたのは支援センターです笑 友達の子もそうだったみたいです!家で教えても全然してくれなかったのに!笑
ちなみに家に居る時はあまり構ってあげられてません( ;∀;)だいたいサークルの中で一人遊びです💦
支援センターオススメです!
-
コアラ子
確かに家でバイバイを教えても、バイバイをするシチュエーションがないから😅
帰る時にバイバイさせたりして、バイバイする機会を作ってあげると時期にしそうですね。
支援センターだと私も一緒に遊んであげられるし。
家では付きっ切りになれず、1人遊びはやっぱり仕方ないですよね(^^;)- 5月31日
コアラ子
さすがに先週末の予防接種の時に先生から相談に行くように言われました💦
ただ1ヵ月前に市の身体測定で作業療法士さんに相談したのですが、時期にしそうな感じと言われたので、まずそちらに一度相談したらと言われました。
ただ、考えたらハイハイだけでなく全般的に遅いので…。専門の発達相談に行った方がいいのかなと思っています。
しょぼーん
専門の相談に行かれた方がいいと思います。
早く相談して損はないですよ!
ただ、刺激は必要ですね\❤︎/
支援センターや、朝か夕方涼しい時に公園に行ったり場所をかえるだけで刺激になりますからね\❤︎/
コアラ子
ありがとうございます!
今日専門機関に予約しました。
先程連絡があり、来週には診察が受けられそうです。思ったよりも早くて良かったです。
あと色々と刺激を与えてあげようと思います^ ^