
結婚して十年です。今までは私が家計のお金を管理してきました。でもこ…
結婚して十年です。
今までは私が家計のお金を管理してきました。
でもこのやり方だと不安だしお金もなかなか貯まらないのでやり方を変える話が出ています。共働きなので自分の給料は自分で管理
そこから食費やら何やらをお互い半分ずつ出し合う
というやり方もあるみたいですが、、どう思いますか?
旦那のほうが給料多いので半々だと私が苦しくなります
今家事は全部私がやっていますが家事の分担も変えていかなきゃならないですよね?
みなさんどうしてますか?
ちなみにうちは子供いません。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私も旦那のほうが給料高かったのでそれだと損すると思い、それぞれの給料の16%分をお小遣いにすることにしました!それだと旦那のほうが2倍位お小遣いは増えますが、半々よりはマシだと思いました🤣
子供できてからは平等の金額でお小遣い制にしてます!

ママリ🔰
うちは、家賃と光熱費は夫、食費や子供にかかるお金、わんこのお金、その他諸々は私です。
ちゃんと計算すると、ほとんど払っている額は同じですが家事育児はほとんど私で、仕事復帰もしたしなんか納得できなくて、私が仕事の日の犬の散歩は朝晩夫です。
家事がどうしても自分にくるなら、お金は多く負担してもらわないと納得いかないですよね。
私なら、お金が折半なら、家事もしっかり折半できるように週間予定作ろって言うかもです。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、私が損するなって思うのでお金半々にするなら家事も半々、料理も半々じゃないと私も嫌かもです。。
- 2時間前

tmkrファミTAKARA
うちは、職種は全くちがいますが、給料日が一緒なので、お互いに一円単位まで、全て下ろして来ます。
そこから、貯金分・タンス貯金分・支払い(光熱費含む)を分けて行き、残りのお金をキレイに折半してます。
旦那の方が12.3万給料が多いですが、何も言いません。
ただし、物価高騰には結構敏感で、先月より高くなったねーとか会話が出来ます。
毎月貯金は20万、タンス貯金に5万、後はお互い好きに使ってます!
保育園関係は私のお小遣い?から出します!金額が高い時は、主人にSOS出します。
外食やら遊びに行ったりする時もクレジットカードしか使わないので、翌月?とかの支払い分でお互いの給料出し合う時に「先月は外食したねー。遊びに行ったねー」とか話ながらわけわけしてます。
私は、半々給料出し合うとか、毎月生活費を貰うスタンスは無理です🤣

はじめてのママリ🔰
お互い全額家計に入れる
話し合って家事に点数をつける
家事をした点数分をお小遣いとしてもらう
でどうですか?(笑)
見えない家事も入れておいてくださいね。
5分1点くらいに設定して、家事をする時間をざっと計算して、その分お小遣いとしてもらうとか。
コメント