※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫のしつけについて。2歳7カ月の男児に対して、夫はしつけとして頬をビ…

夫のしつけについて。2歳7カ月の男児に対して、夫はしつけとして頬をビンタしたり強めのデコピンをします。
遊び中上手くいかずおもちゃを夫に投げる、好きじゃないものを吐き出す、ふざけてうっかり牛乳をこぼすなど、他人に対して危ないことをしたときや物を粗末にしたとき限定ですが、結構軽い感覚で手が出ます。
割と赤ちゃんのときから手を叩いたりしていて、本人曰く「言ってわからないなら痛みでわからせる」「最近の叱らない叩かない育児はどうかと思ってる」と独自の育児論で冷静にやってるそうです。
子供はわたしに泣きついてきますが、したことによってはそれも襟首を掴んで阻止して部屋の隅に居させたりします。子供が落ち着くと「友達におもちゃ投げたりしないでね」「ほら、ご飯食べるよ」など言葉掛けします。その後フォローのように子供が大笑いするまで遊んだり褒め倒しています。
ですがこの間は、子供は叩かれた後わたしに泣きつき、「ワンワン、(自分の名前)じゃないの、ワンワンなの」と自分は今犬だというようなことを言いました。(犬だから許してという子供らしい言い訳にも聞こえますが)かなり怯えてるのではないかと心配です。
夫は、叩くくらい慣れないとよく居る軟弱な大人になると本気で心配しているらしく、いくら話しても全く響きません。ハイハイ今流行りの叱らない育児ね俺はどうかと思うよ、昔は当たり前だったんだし、という反応です。(ちなみに32歳でわたしと同い年です)1年ほど前の話し合いで、わかったビンタだけはしない、と約束していましたが、数日前ためらいなくビンタしていました。
普段はワンオペもしてくれるしそれ以外は問題なく、子供もよく懐いています。
冷静なしつけであっても(というか尚更)手を出すことは辞めさせるべきですよね。

コメント

Naaa

うちの旦那と全く同じこと言います!
言ってダメなら身体でわかるしかないと笑

ビンタはしないですが外に出しますね!
食事、挨拶、返事に関しては
とてつもなくドヤしあげます😰😰
聞いてるこちら側の気分が悪くなるほど笑

でもその後は人が変わったかのように
優しく接していて仲直りもしてます🫱‍🫲
こいつはサイコパスか?と思います笑

ダメなことはダメ、
それを分からせるのも必要だし
大切ですがそんなにしょっちゅう
ビンタされたら恐怖心植え付けそうで
嫌ですよね💦💦

はじめてのママリ🔰

手を出す育児は親がやる事ではないですね😥
今やこの事案で捕まるくらい子供に優しい世の中です。
昔は〜って言ってる人は古すぎて今の育児には向かないですよね💦
言葉で分からないからって、当たり前じゃないですか😭
まだ産まれて3年も経ってないのに分からせようとするなんて立派な虐待では?と思ってしまいます😓
小学生になったら言って分かる歳だし多少荒くなっても仕方ないと思いますが、まだまだ赤ちゃんって感じだし、イヤイヤ期とか中間反抗期とか、成長の証を踏みにじる行為だなと感じました😥
子供が怯えたり恐怖を感じる居場所になってはいけないと思います。

はじめてのママリ🔰

2歳7ヶ月 だと ちょっとかわいそうな気がします
もうちょっと大きくなってからだといいと思いますが

ママリっ子

じゃあ、旦那様にも、言ってわからないなら、叩いていいのか?
ってことになりますよね。
完全に、お子さんはビビってますよ。
悪循環です。
親に叩かれると嫌だから、ちゃんと〇〇しよう。
と思うようになるのは自発的に思えて、そうではないです。
防御です。
それよりも自発的に出来るように、導いていくのが親の務めだと私は思います。
私なら、申し訳ないですが、離婚視野に入れます。

ぺぺ

叩かれて育った子供はお友達にも手を出しそうなので嫌ですね💦💦

ママリ

育児の方針がないよりは、独自の育児論があって子どもが真っ直ぐ幸せに育つように成長に合わせて変化させられるなら立派な親だと思います。ですが、自分の育児(だけ)が正しいと思い込み意見を聞かなかったり柔軟に行動を変化させられないのは独善的であり冷静とは言えないかなと思います。今後も育児論を押し付けていけば夫婦間の溝を深めることになるし、居心地の悪さは子どもにも伝わるだろうから例えば情緒が不安定になり攻撃的になったりの問題行動が起こる可能性も…育児論があるのはいいと思いますが、子どもの反応やしつけの結果もしっかり見届け夫婦で見直すことができたらうまくいくと思います😊

モヤモヤの原因はデコピンやビンタではなく夫婦間の価値観のズレを感じてるのかな?お子さんがまだ2歳なので、お互いに育て方に不安がありそうなので、ちゃんと話し合うことが大事かなと思います!それと、ワンオペ育児が続くと、独善的思考になりがちなので、程よく(旦那さんと子どもの)距離を保つ?のも一つかなと思います。手が出ないように💦

(๑•ω•๑)✧

親にそうされてきたのか知りませんが、お子さんが親になった時にも自分の子を虐待する親になるんでしょうね…体罰はもちろんですが、部屋の隅に追いやるのも、恐怖心でいっぱいにするのも虐待ですよ🥺そんな人によくワンオペで任せてますね💦 辞めさせるべきか悩むより、今まで話し合っても辞めなかった「事実」を見つめて、離婚か別居かどちらにするか悩む段階では…

ママリ

ありえません。
そもそも、2歳の子相手に痛みでしか躾ができないなんて出来の悪いパパですね、わからないなら痛みで教えてあげないとね(笑)って感じです(笑)

怒らない育児ってそういうことじゃないですよ(笑)
怒らない育児の反対は暴力で押さえつけるじゃないです(笑)

父親として最低だと思います。お子さんがかわいそう。

私の父もそういう人ですぐにビンタされたり叩かれたりしてましたけどもう4歳くらいから父のことは大嫌いでしたし、それを止めない母も大嫌いでした。親はそれに気がついてないけど大嫌いでした。
あんな親にだけはならないと思って子育てしていますよ!!

どんな理由があっても暴力はクズにすることです。

理由をつけて正当化できるなら、犯罪者は居ないんですよ(笑)
DVする奴も多分ご主人と同じこと言ってます。言葉で分からないなら痛みで教えないとって。最低です。

はじめてのママリ🔰

「叩かない育児が流行ってる」のではなく「叩かない育児が大前提の世の中になった」のだと思います。
子ども相手にビンタやデコピンで叱るのは普通じゃないです。子どもは親の姿をみて育つので、自分の思い通りにならないなら他人を傷つけてもいいって思うようにならないか心配です。

好きじゃないものを吐き出す、ふざけてうっかり飲み物をこぼすは日常茶飯事です。この年齢は仕方ないと思います。叩いて躾けるほど悪いことではないはず。

質問者さんの言う通り手を出すことは辞めさせるべきです💦

はじめてのママリ🔰

子供のためでなく、自分の怒りのために叩いてません?可哀想😢

でも私も手を出す時ありますが、
2歳の子は叩けません

3人ママ☆

辞めさせるべきだと思います…
2歳の子ですよね?💦ただ単に、怯えさせてるだけだと思います…自分がワンワンなのって言わせるぐらい怯えてるなんて可哀想😨
叩くのに慣れるってそんな必要ありますかね?!自分がされてること友達にしても良いのかと思ってしまったら困りますし…自然と家ではパパが怖いし我慢して良い子でいようとするようになるのではないかと💦それを外に出た時に友達とかに向けてしまうのではと心配にもなりますし😥
たしかに叱らない育児はどうかと私も思いますが、叱り方は大事だと思います💡何故ダメなのか本人に伝わらないと意味ないし、恐怖で分からせても全く意味ないと思います。パパ怖い怒られただけが残ってしまうのでは…

はじめてのママリ🔰

釣りですか?だと良いのですが。
叱るのは叩く事ではないです。暴力で解決する事を教えているだけです。
まだ2歳では完全な理解は難しいのと気持ちのコントロールなんて小学校時代低学年でもまだ無理です。
氷河を溶かすように同じことを何度も語りかけて、問いかけて本人が理解して自主的に行動するように手引きするのが親の役目です。
理不尽な暴力に慣れさせることではないです。
恐怖心で支配しても本人が理解していないのでムダです。他人にも暴力を振るうか、何もやる気のない子になります。
今の大人で多くいる自分の意見を押し殺して主張できない人間になります。こういう人が多いのは恐怖で支配する親が多かったからです。失敗した教育方法だから廃れたんです。
今は家族間でも暴力は犯罪ですし虐待だと認定されます。
離婚案件だと思います。

はじめてのママリ🔰

旦那さんは、お子さんがお友達に対して「友達がおもちゃを投げてきたら叩いてもいい」と教えるのでしょうか。

そうではないならダブルスタンダードだし(お子さんからすると、僕が叩かれたのはおもちゃを投げたせい→お友達がおもちゃを投げたら叩いていい)、大人はいいけど子供同士はダメと言うならお子さんにとって理不尽な記憶として残り本人が親や指導者になったとき歪んだものが出てきそうだし、そうだ(おもちゃを投げられたら叩いていい)というならトラブルのもとですよね。

過去は分かりませんが、少なくとも今は、どんなことがあってもお友達同士で手を出したら手を出した方もよくないとなるはずです。おもちゃを投げたりふざけて牛乳をこぼした子はよくない、でもだから叩いたらその子も注意されるはずです。

この矛盾について旦那さんが先々どのように本人に説明するつもりなのかと思います。昭和頃だと子供同士が叩き合う喧嘩などあったのかもしれませんが、今はそういう時代ではないし、そういうことを肯定的に捉える親御さんも少ないと思いますので(おもちゃを投げた子はよくないが、投げないでと口で抗議したり大人に助けを求めに行くことが正しいふるまいとされる)今後の集団生活や友達との関係について支障があるかもと感じました。

また、本人の気持ちとして、叩かれるのが不安で萎縮して何も出来ない→積極性が薄れるとか、失敗→また叩かれる→精神不安定みたいになる可能性もあると思います。

叱らない育児について勘違いがある気がします。
叱らない育児が疑問視されるのは、おもちゃを投げたことを注意せず野放しにすることであって、おもちゃを投げたことを叱るが手は出さない、というやりかたが抜け落ちているのはなぜ?と思います。

はじめてのママリ🔰

ありえないです。
まだ2歳の子がわかるわけがありません。可哀想過ぎます。

小学高学年や、中学生になってもそれをやっていたらしても理解できますが。

はじめてのママリ🔰

完全に虐待ですよ。見て見ぬふりしているあなたも虐待に加担しています。

それ以外は問題ないとおっしゃってますが、それが見過ごせない重大な問題なんです。感覚が麻痺しています。
お子さんのために早々に動いてください。自身でなんともできないなら外部に助けを求めてください。

2歳のお子さんからしたら男の大人からのビンタなんて恐怖でしかないです。
本気でビンタしている訳じゃないと擁護されるのかもしれませんが、2歳にとっての男の大人からの軽くビンタは、ご主人にとっての相撲取りからの軽くビンタと変わらないです。

暴力で制御させるご主人がいない環境になれば、自制が効かなくなりますよ。既に自制が効かなくなった子の似た事例知ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知っている事例としては、叩いて言うことを聞かす父親が一緒に住まなくなった子は、叩かれないからと親の言うことは聞かなくなりました。

    もう一つは、子どもが中学生になり体格が父親と変わらなくなった頃から、反撃されると負けるので暴力でのしつけができなくなり親の言うことを聞かなくなりました。
    子どもが家庭で一番力をもつようになり言葉どおり力関係ができて、逆に親に納得がいかないときは手を出すぞと親を支配するようになってます。

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

2歳7ヶ月だとまだ可哀想ですね。。
最近の口でしか怒らない育児、叩いたら絶対駄目な育児、は
私もあまり良いな〜とは思わない派です。
あまり怒られてない子、親が怖くない子って園や学校でトラブル起こす子おおいです😓

ビンタの加減やデコピンの加減が見てないので分からないですが、❝大人の力❝は絶対駄目です。虐待です。
手を上げる事は子供の為を思っての行動が大前提なので!

そして始めにも言いましたが、まだ2歳だと難しいかもです😓せめて、4歳位になってから力加減はして怒って、とかですかね……💦