
年長の長男の進学先について悩んでいます。ADHDの傾向があり、普通級が良いとされていますが、友達との関係や行動が心配です。小学校見学で相談予定です。どう思われますか。
いま年長の長男、普通級、支援級、情緒級迷ってます。
診断はついてませんがADHDグレーかな?ということで療育に週2回通ってます。
知的な遅れはなく、コミュニケーション能力は高くて理解力や記憶力は高い。
一斉指示も通り、集団生活は送れている。
クラスのみんなと仲良く遊べている。
発表会や保育参観で見る様子など特に問題なし。
人見知りせずすぐに誰とでも仲良くなるが、おしゃべり好きで相手の表情や状況を読み取れず好きなことを話す傾向がある。
テンションがあがって楽しくなると、周りのやめてという言葉が届きにくい。お友達と最初ふざけ合っていてその後お友達にやめてと言われてもすぐにやめられない。
頭ではわかっていても行動が伴わない時がある。
このような感じで、発達に凹凸はありそうだが診断までは出ないようです。
療育、園の先生からはおそらく息子の通う小学校の支援級にはおそらく入れない(知的がついていないため)、普通級でいいと思うとは言われています。
ただお友達が嫌がってもすぐにやめられない、テンションが上がったり楽しくなるとダメとわかっててもやってしまう、先生がお話ししてても話しかけてしまうのではないか?などが心配な点ではあります。
確かに知的な遅れはなく、先生の一斉指示も通りお友達も多いので、ひとまず普通級でいこうとは思っていますが、みなさんならどうされますか?
来月以降小学校の見学ができるみたいなので、そこでも相談してみようとは思います。
- まこ(2歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
クラスにいますが、知的ない子です。
普段(国語、算数、理科、社会)は支援級で、図工と総合、英語、書写、音楽とかは一緒にしてるみたいです。

ママリ
普通級がいいんじゃないでしょうか?
ほとんどのお子さんがある程度の凸凹はあると思うのですが。
就学前相談とかはされますか?
知能検査や発達検査はしてますか?

はじめてのママリ🔰
うちも似たタイプでしたが、支援級にしました!
周りからはなんで支援級?と疑問に見えるらしいですが、決定的なのは45分座ってるのがかなり本人のストレスになる事ですね💦
知能が高いので、周りのペースに合わせると待ってる時間が多くてイライラしてくるみたいです😭
普通級への移籍を将来的に検討していますが今支援級の先生に言われているのは、離席や教室から出ていく、当てられる前に発言してしまう〜がないのが基準かな!と言われています🙆♀️
離席などはないですが、衝動的なところがあるので当てられる前にうっかり答えちゃう!は割とあるみたいです😂
コメント