※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転園を後悔しています..。現在、年少の子供がいるのですが2年間通って…

転園を後悔しています..。

現在、年少の子供がいるのですが
2年間通っていた校区外の保育園を転園し
4月から校区内の保育園に入園しました。

前の校区外の保育園は
入園時、希望してた園ではなく
たまたま入ることができた園でした。
すぐに校区内の転園届を出そうと思っていたのですが
通ってみると自分の思っていたより
とてもいい園で先生もしっかり子供達と向き合ってくれ
アットホームや感じで子供も先生と
お友達のことが大好きで
毎日楽しく過ごしていました。

なので通って1年すぎ
小学校のことを考え転園を悩むこともありましたが
子供が楽しんでいるからこのままでいいやと
転園届を出すのを辞めていました。

2年たって年少に上がるタイミングで
また転園を迷うことになりました。
校区外だから同じ小学校の子は1人もいない、
校区内の保育園に入れたら
子供にとっても後々のことを考えると
その方がいいんじゃないか!と
内定するかはわかりませんが
転園届を出すことにしました。

今の保育園に特に不満はなかったので
年少に上がるタイミングで
内定しなかったら
このまま今の保育園でいい
くらいの気持ちでいました。

すると第一申し込みで落ちましたが
第二申し込みでまさかの内定できました。
校区内の保育園は全て激戦区なので
若干諦めていたので驚きでした。
1番人気な園だし
未就園児クラブに通っていたころ
園の様子もとても良く
見学もしていたので
絶対にいい園だから
これを逃したらもう無理だろうなとの思いで 
転園を決意しました。

ですがいざ入園してみると...
思っていたのと違うなという感じで..
まだ約2ヶ月しかたっていないからかもしれないですが
前の保育園の方が良く感じてしまい、
転園を後悔しています。

年少になったというのもあり
先生との連絡帳のやりとりが口頭だけになりました。
なのですが送り迎えの時は
その日の様子を詳しく聞かないと教えてくれず
アプリでの1日の様子の写真とかもないので
子供の様子があまりわかりません
そこは私ものリサーチ不足でした..
あと先生の対応が事務的といいますか..
聞いたら教えてくれるのですが
距離を保っている感じですね

まだ2ヶ月しかたっていないから
これから!と思いますが
子供もまだまだ涙が出てしまうこともあるし
新しいお友達ができてお名前も言ったりして
遊んだよー!とたくさんお話ししてくれたりと
馴染んできたなぁ!と思えば
前の保育園に行きたいなぁ...
今の保育園いや、楽しくない
ooくん、ooちゃんと遊びたい..と
今回初めて子供が打ちあけてきました
理由を聞いてあげたり
今の保育園がどうにか楽しくなるような
声かけなど心がけてお話しはしているのですが
自分も転園してから先生とのやりとりが薄くて
物足りなく感じていたり
送り迎えの時に時間帯が
同じ親御さんがいなかったりで
なかなか同じクラスの親御さんやお友達と
関わることもなくてこのまま卒園までこんな感じなのかなと不安になって前の先生やママ友、お友達が
恋しくなってしまっています

今考えると
子供は仲良しのお友達もたくさんいて
先生からも人気者的な感じで
保育園生活を楽しんでいて
子供は違う保育園いやだ!
と言っていたのに
校区内の保育園の方がこの子のためになる!
と私の気持ちを押さえつけて
子供の気持ちを無視して
転園してしまったことを後悔しています。
転園先をもっともっとリサーチして
子供にとって大切なのはどんな保育園か
小学校に入ってからを心配してるのは
私だけじゃないか
最終的には親が決めるけど
もっともっといろんな人にも相談して
子供の気持ちも聞いてあげたらよかったなと🥲
勝手に子供のためだと決めつけて
決断してしまってごめんね...と自分も
涙が出てきました。

でも転園してなくても
転園できなくて先のことをちょっと心配して
悩んだりしてる私なんだろうなとおもいます..

まだ転園して2ヶ月..
子供は頑張って保育園行ってくれているので
私も前向きに考えてもっともっと
子供がなじめるようにできたらと
何かできたらなと思います。

メソメソしてしまう気持ちを書き
子供に申し訳なくなり泣きました🥲 

私が強くいないとですよね。
子供に心配が伝わりますよね


こんな長い文章読んでくださりありがとうございます

コメント

ままり

うちも年少で転園しました!
やっぱり2歳児から3歳児に上がるということだけで、そもそもの手厚さは減ると思います。が、うちは小規模からの転園だった&連絡帳がなくなったので、最初はものすごく寂しかったです😭
1年経ちましたが、結論親も子も慣れました。笑 色々園に対して思うことありますが、校区内への選択は必要だったとそれは思っています!

はじめてのママリ🔰

まだ2ヶ月。
そのうち慣れてくると思いますよ♪

うちの息子、今、年少々で子ども園通っていますが、
来年保育園に転園しようかどうか迷っているところです。
年長まで入れるつもりでしたが、
いざ入園してみると、あれ?と思うところが多々あり…。
あと、下の子も保育園入る予定なので、同じところが無難かなぁと思い始めたり。
初めは下の子も年少になったら保育園からお兄ちゃんの通う子ども園に転園させようと思っている案を、逆の案にしようかなと考え中です。

やっぱり園の方針、雰囲気って大事ですよね。
そりゃ子どもにとってはお友だちも大事かとは思いますが…
難しいところですよねー(ToT)

あくび🍒

私の娘も今年度年少から、保育園から、幼稚園に転園しました。主さんのお子さんとは逆で、学区内保育園から学区外幼稚園に転園です。

主さんの先を考える気持ちも、メソメソしてしまう気持ちも、子どもにとっては違かったのかな。と思う気持ちもすごくすごくすごくわかります。共感しかないです。
私は自分の仕事の都合と、幼稚園に入れたいという気持ちから転園を選びましたが、下の子がまだ転園前の保育園にいるので、イベントやお迎えの際に3年間一緒にいた友だちや先生方とお会いする機会が多く、お互い会えて嬉しそうな様子や、先生に抱きつきにいく、先生が娘を見る眼差しに未だに目頭が熱くなります。
幼稚園はバス通園でほとんど園には行かないので、何かあればのやり取りですし、お友だちとの関わりも娘が話す事と定期的に送られてくるお便りや動画で拝見するくらいです。
朝はGWまでは泣いて逃走までしていて、保育園は泣かずに行けていたのに…と思う事もありました。
そして精神荒れ狂う日々。4歳の壁ってやつなんでしょうか。やだしか言わない笑

幼稚園は学校の管轄なのでカリキュラムは結構ハードそうですし、給食もセンターからので保育園の給食室の手作りのようには美味しくないし、大好きなスープもないし…😭
思ってたのと違う は私も娘も感じていて、小学校の事も考えましたが、お友だちは色んなところに居てもいいと思うと感じた事と、大人になってまで付き合いがあるのはほんの一握りで娘が決める事だと思っていて。
ただ、私が学ばせてあげられない経験や、子どもにとってどんな経験が必要なのか知識やお手本が欲しかった。習い事も保育園通わせながらでは難しかった。何が合うかもわからなかったで、親の勝手な考えではありましたが、手広くやっている園に変えました。

娘の様子を見ていると、本心は保育園戻りたいんじゃないかなと感じる事があります。
幼稚園のお友だちも先生の名前も覚えては来て一安心はしていますが、、、
どうしても、来年は退職したくてって理由もありで転園でした。
主さんの言う通り、私も強くならないとだなと感じました。
きっと頑張ってるのは子どもですよね。

頑張って、泣いて、疲れてしまってそうな時はぎゅーっと抱きしめてあげられる母ちゃんでいたいと思います!!
そして笑って、嬉しそうで、楽しそうで、自信がついた時にもぎゅーっと抱きしめたいと思います!

こちらも長々と失礼しました。🙇

あきら

毎日お疲れ様です♪
このタイミングで転園して良かったと思いますよ^ - ^
我が家の場合、長男が小学校入学とともに引越した為(市内での引越しで次男は同じ園に通ってます、次男の転園も検討しましたが空きがなく断念)誰も友達いないなかストレスが大きかったのか通い始め数ヶ月は吐き戻しが多かったです。
出来る事なら、そのまま同じ学区で通わせてあげたかったです。
しばらくすればお子さん慣れると思いますしお友達沢山できるから転園して良かったのではと思います^ - ^

はじめてのママリ🔰

お気持ち私もわかります。
人生は選択の連続ですし、親になると自分の選択がダイレクトに子に影響しちゃうこともありますしね。保活とかまさにそうですよね。

うちも長男で似たような経験をしました!
小規模の保育園に通っていてすぐに転園しようとしたのですが、入ってみると手厚く対応してくださる園で、まだ転園したく無いなーと先伸ばしていたら結果的に希望の転園先がずっと空かない状態で…幼稚園に切り替えました🍀
年少の頃は、保育園と比べると先生と話す時間はないし園での様子はわかりづらいし担任の先生は必要最低限のことだけ話すかんじで、不安だらけだし、私選択間違えたーーって落ち込んだりしました。
ですが、仲良しのお友達が出来たり年中になって親身になってくれる先生と出会ったりして、今ではこの選択をして良かったな😊って思います。きっと、大丈夫ですよ🌸
大人でも気持ちに波はありますしお子様も適応しようと前向きに頑張ってるんじゃないかなと思います。

不安な時は、不安ですって担任の先生に相談しても良いと思います!

余談ですが、ご自身の経験でも、最初は不安だったけど振り返ると楽しかったみたいなことありませんか?お子様が不安な気持ちだったら、まずは不安を受け止めた上で、そのご経験を話してあげると良いのかなと思いました😊