
子供の家での自立について、手出し口出ししない。という意見と手伝って…
子供の家での自立について、手出し口出ししない。
という意見と手伝ってあげるという意見、
どれを採用したら良いのか迷っています。
また、やろうとしていること全部はその時間内に出来ない場合、モヤモヤするときがありますが
どう考えたらよいでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月)
コメント

いくみ
個人的には、子どもの個性や性格、考えかたやそのときの状況などを見極めようとする、というのが基本的な姿勢かな、と思っています。
なので、お子さんがそのとき、なにをどうしたいのかを観察して、お子さんができるところまでは見守って、グズり始めたり助けを求めて来たりしたら、寄り添ってあげ、必要に応じて手伝ったりやってあげたりする、というのもひとつの考え方だと思います😊(*^^*)

ムーミン
私も上の方の考えに同感で、子どもの行動や考えてそうなことを観察して、それに合わせて声かけしたり手助けすると上手くいくことが多かったです。
息子の場合は、私が一緒にやることで、私がやっているのを見て「僕もやる」と言うようになって声かけだけで自分からできるようになったことが増えました。
親が先走って声かけると「今やろうと思ってたのに!」となってしまうので、子どもを信じて見守ることにしてます😊
どうしても時間がない時は、状況を説明して「お母さんが代わりにやるね」と言い、子どもには簡単にできそうな仕事を与えると納得してくれたりします。
全てが上手くいくわけではありませんでしたが、困った時にはお母さんが助けてくれる、自分を信じてくれてるという安心感を持てることで自立に繋がりやすいのかな、と考えてます😄
いくみ
子どもは基本、大人の設定した時間内にはできない、というふうに考えて、余裕をもって時間配分をすると、モヤモヤしにくいと思います😊(*^^*)