※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ3歳の息子が気分屋で、食事や飲み物に対して毎回異なる要求をし、繰り返し騒いで困っています。怒鳴ったり叩いてしまったこともあり、どう対処すれば良いか悩んでいます。

もうすぐ3歳の息子ですが、気分屋が酷くてイライラしすぎて、毎日怒鳴りつけてしまいます💦

ご飯を食べるのを途中でやめて、もういらない!というから椅子から下ろすと、食べる!と騒ぐ。
また椅子に座らせると、いらない!と騒ぐ。
この繰り返しです…

牛乳飲みたい!というから出したのに、
いらない!お茶(麦茶)がいい!と暴れる。
それで麦茶を出すと、牛乳がいい!と騒ぐ。
再度牛乳を出すと、お茶!と騒ぐ。
今度両方とも出すと、いらない!と暴れます…
飲むの?いらないの?聞いても泣かれるだけで。
朝も夜もあるので、精神的にしんどいです。

これが毎日のことなので、いい加減にして!と怒鳴りつけ、
叩いてしまったこともありました。

どうしたら良いと思いますか💦

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期ですね、
逆のこと言ったりやったりすると割といいですよ、
その頃の子供って自我の確立?みたいな感じの必要なものなので、親を試して自分が認められるかみたいな事試す時期ですね、それがイヤイヤ期。

親を困らせようと頑張るので、牛乳飲みたいみたいなやつだったら「でも〇〇君牛乳出しても麦茶がいい!とか違うのがいい!とか言うでしょ?出すのやだぁ」って言う。そすると「言わない!牛乳だして!」って子供言う。そっから「絶対牛乳嫌だって言うよ〜、いつもそうじゃん、絶対絶対言うから!ママ知ってるしね〜」って念押す。「言わない!」「え〜やだなぁ、絶対言うのに〜絶対飲まないのに〜」って言いながら嫌々出す(絶対しょうがないなーとか、ならいいよとか言わない、逆を取られて「やっぱいらない」ってなるので)→子供はゴクゴク飲む「ほらね、言わなかったでしょ?」と得意げに子供に言わせて「本当だ〜😅あれ〜?」とか演技でいう感じで。

いわゆる天邪鬼って時期で、親の思い通りにならない行動を常に取ろうとするので、それを理解した上で誘導するって感じです。