
コメント

まる子
私は、結婚を機に静岡から九州に来た方なんですが、
わが子が赤ちゃんの頃に支援センターで声をかけた方が、のちのち色々縁があったりして、今思うと勇気出して良かったなと思います。
でも、10数人くらいのうち、小学校まで同じで、今も話せるのは3人くらいかもです。
県外から来た者同士だと話しやすいのはありますが、地元の人にも、方言がまだ時々分からないです〜とか、美味しいご飯屋さんありますか?とか、そういう話してました。
ちょっと勇気が必要ですが、テンションが合いそうな人に、ちょっとづつ話しかけれたらいいなと思います。

はじめてのママリ🔰
浜松です!地元住みですが、
会社の人は、県外から来られた人多いですし、支援センター行ったことありますが
県外から来た人の輪に入れなかった事があります。笑
少なくても低月齢で支援センターに来られる人は大人と話したいって方だと思うので
そのような方と話してみるの
良いかもしれません😊
-
なぎ
県外から来た人の輪!逆にそんなのがあるんですね😳
私は多分永住予定なんですが、県外でも転勤族の方が多くてそうなるとあっいつかいなくなるんだ‥(重)って思っちゃって🤣- 3時間前

いくら
県外から浜松に来ました!
支援ひろばでも県外から来られた方たくさんいますよー!
ただ私も自分が連絡とかマメな方でもないし、仕事復帰したら疎遠になるだろうし…と思って連絡先とか聞けないです💦
-
なぎ
仕事復帰したら疎遠になるは確かにです🥲土日は育児しながら家事片付けて‥とかで溶けそうだなって思います。
とはいえ支援センターでもう少し勇気を出してみようと思います!- 3時間前

りんご
以前浜松市に住んでましたが県外からのママさんもたくさんいましたよー!
私が支援センター行ってた時は、あそこの支援センター行ったことあります?って会話から今度一緒に行きませんか?って言って連絡先ゲットすることが多かったです😂
孤独でしんどいのめっちゃ分かります🥲
なぎ
支援センターで出会った方が縁が続いてるの素敵です!私ももう少し勇気を出して行動してみようかなって思いました!
関係づくりは少しずつ話しかける積み重ねですよね‥
ありがとうございます🥲