
生後9カ月の息子の精神面の発達について悩んでいます。目が合わず、笑わず、模倣や人見知りもないため、母親としての虚無感を感じています。同じ月齢のお子様の様子を教えてください。
現在生後9カ月の息子がいます👶🏻
ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが
①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。
じーと見つめるなどしない。
②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。
③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。
④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする
最近気になることは
⑤あー、うーは言うが、難語は0
昨日からぶぶぶは言うようになりました
⑥模倣0
⑦人見知り、後追いなし
⑧手を触るのを嫌がる
⑨つかみ食べできない.離乳食は無表情で入れられたこら食べるみたいな感じです。
⑩おもちゃで一緒に遊べない
運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます🥲
同じくらいの月齢の時皆さまのお子様はどんな感じでしたでしょうか??🥺
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

いくみ
普段はどのように話しかけてますか?

はじめてのママリ🔰
その時期の娘は
③、⑤、⑥、⑦、⑧、⑨が当てはまってたかなぁと思います🤔
私も発達面(特に精神面)をとても気にして、しょっちゅうママリの皆さんに質問してました😅
特にうちの娘は模倣を全然しない、人見知りしないを当時気にしてました。
後追いもあまりされた覚えがなく寂しかったのを今でも覚えています(笑)
今思うとあまり気にしてなかったですが抱っこの時に目あってたかな?って時もありました。
今1歳3ヶ月になり、発達面で問題があるか、はたまたグレーなのか、など正確な事はまだまだわかりませんが1歳を過ぎてからグーンと一気に成長しました。
模倣もほぼ全てできるようになり、今ではスプーン食べやコップ飲みもできるようになりましたよ😊大人がやってることにも段々興味を示してきて真似するようにもなってきましたし、その頃抱えていた不安はだいぶ減ったと思います!
ですがまだまだ出来ないこともあるし、相変わらず人見知りに後追いはほぼありませんが確実に成長はしているなぁと感じ始めています💡
2歳まではだいぶ成長に個人差があると私もママリの先輩ママさんたちに言われてきました!でも悩んじゃう気持ちめちゃくちゃわかります🥹でも今の可愛い時期すぐ終わっちゃうので悩み過ぎずほどほどにでお互い頑張りましょうね、🥹
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりました🥺💦
コメントありがとうございます!一歳すぎから成長されたんですね✨🫶🏻
不安ばかりで未だに悩みは絶えませんが、息子もあと1ヶ月で一歳になるので成長してくれたら嬉しいしです🥲- 7月6日

ひまたん
はじめまして!!
息子が今月15日で11ヶ月になります!
低月齢の時はほとんど泣かなくて要求がなく泣いた?レベルです。
これやばいですよね。
最近は要求の時は泣きます。黄昏なき?はなかったです。
夜も爆睡で夜泣きはなく、缶ミですが
ミルクも起こして飲ませてました。
起こさなければ9時間など余裕でした。
①は合いにくい低月齢から感じていました。至近距離もダメです。遠目なら合ってる感じですがあります!
至近距離だと明らかに合ってないです笑 口元をみてるかキョロキョロです。
②同じです。
あまり笑わなくて笑ってもニコ、、くらいです。声出してもあまり。
こちょこちょなどしたら声がでます。
③着替え特に袖を通す時腕が突っ張る?感じです。ローションは嫌がります。
④同じです。
ほんとに物!!です。
⑤まんまんまん、まま、ぱぱぱ、たたたたたなど言っていましたが急にほとんど言わなくなりました。
⑥バイバイたまーーーに。
パチパチは私の手を使ってやります。クレーン現象?なのかと。
はーいなどしません。
⑦人見知り微妙です。泣いたりしないし初めての人でも抱っこで密着もできます。
後追いは要求の時眠いなどときは寄ってくるかもです。
⑧手を拭いたりするのは嫌がります。
⑨はいはいんのおやつならできます。
離乳食はこちらを見ずキョロキョロしながら食べます。
⑩一緒に遊ぶとかではないですが、そばにいておもちゃを渡したり一緒にカチカチなどしたり?です笑
運動面10ヶ月入る前につかまり立ちをしだしいま立ちたい欲がすごいって感じで移動は8ヶ月からズリバイで成長なしです。ズリバイからお座りもできます。保育園に行ってますが少しゆっくりかなと言われてますが普通くらいではと思ってます。
精神面!私もすごく気になってます。
反応薄いし目が合いにくいし朝起きても寄ってこないしズリバイで移動し遊んでます。
本当にこれから成長するのかと不安で私の精神面が崩壊しつつあります。
ママリで心配すぎて頭がおかしくなりそうなので質問たくさんしてきましたが、皆さん一歳すぎて急成長したなどききます。希望もてます😭
がほんとにほんとに我が子が、、レベルです。
こんなこと思いながら育児をしている母親は最低だなと。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
同じ悩みを持つ方に出会えて嬉しいです🥲息子が生まれてからずっと心配ばかりでもうすぐ1歳になるのに赤ちゃん時期は楽しむより不安ばかりで辛かったっていうのが正直なところです。🥲私も精神面ギリギリです。。
ただ、ひまたんさんがおっしゃる通り一歳過ぎてから成長された方が沢山いらっしゃるので希望は持ちたいと思います🥺
ただ今の息子を見ていると希望5%、絶望95%です🥲
保育園に今月から通い始めましたが、精神面の発達が心配と伝えてます💦💦- 7月6日
-
ひまたん
お返事ありがとうございます😭
私も共感して頂けて嬉しい☺️
息子も来月で1歳です、、
可愛い時期なのに癒されるなど感じたことはなく毎日今日もダメだ。と落ち込むことばかりです、、
泣いてしまうことも多くお姉ちゃんもいるので将来迷惑かけたくないとゆう気持ちが1番大きいです。とても優しいいい子なので😭
ですよね🥲
でもでもあと1ヶ月でほんとに無理なんですけど😭
息子もです。あー、、無理だぁって😓
絶望100です。笑
同じくです!
目が合いにくいなど伝えています。
慣らし保育から始まりあずけるとき泣かれたこと一度もありません。
4月入園です。
保育園でもほぼ泣かないいつも機嫌がいいと言われす。
お子様は模倣などはどうでしょうか?- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
明日は笑顔で頑張ろうって思うんですけど、息子を見てると無理だって毎日私も落ち込んでます🥲
模倣はバイバイ、パチパチをしますが場面に合わせてやるのではなく勝手にやるのでいまいちんー💦って感じです。
最近絵本の絵を指差したり、色んなものを指差しますがコミュニケーションの指差しとは少し違うような🫤
言葉の理解も無さそうなので本当に心配です🥲- 7月6日
-
ひまたん
そおですよね、、こんなに悩むなんて思ってなくて🥲
ただ保育園でも目があってにこって笑ってくれる子を見るとやはり我が子は合ってないな。と再確認します。。
模倣できてるんですね🥰👏
息子もバイバイはたまーーにパチパチはほとんどなし指差しはないです🥲
絵本は見てるだけか奪われる感じです。
言葉の理解はおいでなどわかるくらいです😓
旦那さんには悩みなど話していますか?- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
保育園でニコニコ見つめてくれる子みたら、やっぱり違うなって思います🥲
おいでが分かってくれるんですね☺️うちはあ言葉の理解がないので知的もあやしいのかと不安です🥲
主人や実母にも相談しましたが、全然問題ない!むしろ私がおかしいみたいな感じで言われて行き場無い感じです。小児科にも相談しましたが今は分からないからと言う感じでスルーです🥲- 7月6日
-
ひまたん
ですよね、、お子様は預ける時泣いたりしますか?また迎えに行った時の反応はいかがでしょうか?
ギリギリそれだけ、、😓うちも完璧アウトの範囲内です、指差しあるのは羨ましいです😭
知的だけは、、とゆう思いですほんとに。
うちも旦那に話してますが気にならない、、合ってるし笑うし何の問題もないってゆわれます。なんでこんな能天気なんやろ。と思い話す気にもならなくなりました。
後期健診の時はどうでしたか?
2日後にあるんですが、、相談しようと思ってます。
でもきっと様子見って言われるだけだろうなぁと思ってますが😓- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
まだ保育園に2回しか預けてないのですが、預ける時はギャン泣きでお迎えの時は特に嬉しい顔とかはしないですね💦
やはり母親にしか違和感って感じ取れないんですかね🥲
本当にうちは1人目だし、友達も実家は遠方なので孤独感やばいです。
次の健診は一歳半までないのでひたすら耐えるしかないのかなって感じです。🥲それか、一歳半前くらいに発達検査出来るところに直接連絡してみようかなと思ってます。😖- 7月6日
-
ひまたん
そおだったんですね🥲
でも2回預ける時に泣いてるってママとは離れたくないってことじゃないでしょうか?うちは全くだったので先生も平気なんですね。と言われました😓
うちは最近やっと迎えの時に笑ってくれるようにはなりましたがだからと言って目が合うー!とかはないです。
母親だからしかわからないこと絶対あります。一時的なものなのかそーじゃないかですよね🥲
そおだったんですね。孤独感感じますね😭悪い方向にしか行かないとゆうか😭
後期健診の後は一歳半ですよね。
長いなと感じます。
1ヶ月ごとにお金はかかりますが健診した方が自分がいいのかなぁとも思ってみたり。
一歳半にも明らかにがないとまた様子見になるとはききました🥲
ですが養育など繋がることができるかなと思ってます🥲- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
ママ認識あったらいいんですが🥲お迎えの時笑ってくれるのは嬉しいですね☺️
沢山自閉症のお子さんの動画など見てきましたが、ずっとニコニコの普通の赤ちゃんだったけどあれ?ってなったとか違和感感じててやっぱりだったりとか、、本当にある程度年齢がいかないと分からないし可愛がりたいと思いつつ辛さと不安が勝って溜め息しか出ないです🥲
最近はもういっその事腹をくくって、何もなかった時は良かったって考えた方が楽なのかなと思ってます😖
一歳半まで長いですよね。
周りは赤ちゃん時期が終わるの寂し過ぎるとか成長こんなに出来ましたとかキラキラしてて毎回メンタルやられそうです。
一歳の誕生日も微妙な気持ちでお祝いするとは思いませんでした🥲
一歳半までに沢山成長することを願うばかりです✨😖- 7月6日
-
ひまたん
離ると泣いちゃうって認識あるなと感じました🥰
笑ってますが目があってないのでどこに笑っているのかわかりません😓笑
わかりますわかります!
一歳まではなんも疑いなかったなどみます!かと思えば明らかそーだったみたいな🥲
そーなんですよね。その時にならないと結局わからないんですよね😭
でも少しでもここは違う、これはできるなどチェック✅して安心を求めてしまいますよね。
あー、、すごく同じです。
今更いい食材でご飯作っても意味がない、関わり方を変えても変わらない
もお決まってるんだからって。
でもどこかでもでもってあるんですよね🥲
めっちゃわかります。
成長はすごい楽しみなはずなのに徐々にできないといけない月齢なのにできないが見えてくる怖いいやだ。って思ってしまいます。
ほんとにそおですよね😭😭
自分との戦いです。🥲- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
本当共感しかないです。
もうすぐ一歳だけど、全然コミニュケーション取れなくてどんな遊びをしてあげたらいいのか、一緒にいる時間がしんどくて🥲
おもちゃはどんどん増えるけどどれも舐めるか、一瞬でポイってされます🥲
お家ではどんな遊びされてますか?
あと離乳食は進んでます??
うちは中期くらいのメニューで食べたり食べなかったりで、、手づかみはお菓子、おやき、卵焼きはしてくれるようになりました。ミルク卒業もいつになるやらって感じです😖- 7月7日
-
ひまたん
ですよねですよね🥲
わかります。1人遊びが上手すぎて求められてないのがわかるので同じ空間にいるのが辛いですよね。
じーーーっと見てるだけですよね。
声かけても反応悪いし。笑わないし。
うちも舐めるかどんなおもちゃ同士でもカチカチと打ち合わせたい症候群です😓
最近おもちゃに興味が薄くテレビのリモコン、携帯、家の家具とゆーか日用品とゆーかそーゆーものを触りたがる感じです。後ペットボトルとか。
でもすぐ飽きますね。
離乳食は5ヶ月から始めたのですが全然食べない感じで。ミルクでお粥にしてりしてました。でもあんまり食べなくて。中期食は固形?がやはり苦手で丸呑みなのでオエ。としてます。
歯がまだ下2本だけなのでもう少し歯があれば噛めるのか?とも思うのですが🥲
手掴みは蒸しパンなどさせてみたのですがまず好きじゃない、手でくちゃる。ダメだ。と思いおやつに変えて
ハイハイんはいけてチチボーロは掴んで飛ばします。口に入れなくて😓
手掴みすごいー👏♥️羨ましい!
本当にできるのか手先が不器用なのかなとか、、😭
ミルク息子も大好物です。
そろそろフォローアップミルクに変えた方がいいんですかね😱
一歳までは変えなくていいんですかね🥲卒業はうちも無理ですよ😓
保育園でもまだミルクあるのでタイミング話し合いかもですよね。。- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
一生懸命声かけしても、笑わない、反応ないと本当つらいですよね🥲なんの修行って感じです。
その割によく泣くし、癇癪持ちなので本当メンタルやられます🥲
歯が生えたらまた変わってきそうですね😊
手づかみはずっと出来なくて、最近やっとし始めましたが、機嫌が悪く食べなかったり脱走したり、、ニコニコ美味しそうに食べる赤ちゃん羨ましいですよね👶🏻離乳食も3食になって回数増えた分さらにストレスかかって、、保育園と相談ですね。
コップ飲みもストローもいまいちで難題が山積みすぎて、、一つずつ心配が早く無くなって欲しいですね😖- 7月8日
-
ひまたん
遅くなりました。
息子がアデノウィルスに感染してしまいバタバタしておりました😭
今は熱も下がり元気になりました😭
声をかけても無。ですよね。
(*'.'*)←こんな顔してます。笑
うちは逆にほとんど泣かないんですよね、、それはそれで心配です。
表情乏しいのに泣かない。笑ってくれたらいいのですが🥲
上の歯がでてきてはいるのですがまだもう少しかかりそうです😩
柔らかいものを食べすぎると口の周りの筋肉が発達しなくて発語が遅くなると娘の時に言われました😭
なのですごく気にしてます、、、
出来ることが増えると少し気持ちホッとしますよね☺️うちも最近椅子に座ると泣いてたご飯食べません。
3食ほんとにストレスですよね、、
わかります。。
一昨日くらいからいただきます、ごちそうさまができるようになりました。
座ってる間ずーっとやってます笑
ストローは保育園で上手くなったかなと感じです!たまに溺れてます笑
コップはまだしてないのですが空のコップを渡すと口をつけて飲むの仕草をするのでもしかしたら、、とか希望持ってます笑
お風呂で練習するといいですよと教えてもらったのでうちもしようかなと思ってます😂- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
息子さん大変でしたね💦💦元気になって良かったです🥲✨✨
本当、笑顔が沢山見れるだけで全然違いますよね🥲
発語には口周りの筋肉が大切だから離乳食が進むと発語につながるという記事を見て、少しでもという気持ちで咀しゃくが多く必要なお煎餅とかあげてます😂
いただきます、ご馳走様すごいです!出来はじめは楽しくて沢山やってるのかもですね😊✨✨
うちも明日から保育園で給食が始まるので色々成長してくれたらいいな🥺🥲- 7月10日
-
ひまたん
ありがとうございます😭
お姉ちゃんもいるのですが初めて感染したので心配しました😓
そおみたいですね、、それだけが原因ではないと思うのですがそれもあるって言われるとやらない訳にはですよね😭でも歯がまだ2本でほとんど噛めないし詰まるしで🥲窒息手前とか違う意味で怖いのでどおしたらいいのかとも😓ストローマグよりコップの方が発語にいいと記事見たのでスタートさせます🥹
楽しいのか理解しているのか、、😮💨
まだ理解力が全然です、、
給食はどおでしたか?😍
もりもり食べてくれましたか?♥️
実は今日後期検診がありました。
見て頂いた先生のことはものすごく凝視していたので目のあいにくさ気にならないと言われました。逆にめっちゃ見るけどと言われました。
合わない子はみーひんよって言われました。。
うーん、、でもぉ、、、と感じでしたけど、、
後やはり今の段階ではわからない。でした。それは理解していたのでやっぱりかあ、、感じです。- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
子供の病気って本当にヒヤヒヤしますよね💦💦🥲
確かに、窒息怖いから離乳食はゆっくりでもいいかもですね。
給食は食べる日は完食なんですが、食べない日は全くって感じです💦慣らし保育も未だに慣れず、泣いてます😖 同じ日に入ったお誕生日同じ月の子はもう馴染んでて、楽しそうにしてて羨ましいです🥲
やはり皆さんが言う通り一歳半が目安なんですね🥺
最近は我が子の成長が全くなく旦那に当たり散らすし、我が子にも笑顔を向けることが出来ず、心配して実家から母が急遽来ることになりました💦- 7月16日
-
ひまたん
今日もお疲れ様です😌🩷
コロナもクラスで出たと保育園から聞いてまたヒヤヒヤです😭
やっと上の歯が2本でてきました🦷
少しは噛んでくれますかね🥲
おおお👏🩵えらいじゃないですか👏🥰♥️あまり好きじゃない具?味?お子様はありますか?息子はお肉が弾力がありよく喉に詰まるみたいで好きではなさそうです😮💨
慣らし保育息子は全然始めから馴染んでました。初日から。泣いたことないですぅ😭逆に不安です。眠たくてふんふんゆーくらいで
わーーーーん😭😭😭って泣いたこと園でないと思います。やばくないですか。そんな子いないと思います、、、
ママリさんのお子様はママがいないとやはり慣れない場所は嫌なのかもしれないですね🥺
息子はまじでenjoyしてるみたいです。🙃
一歳半、、すごく長くて精神がもたない。
でも早くわかってしまうのも怖くて。まだ息子に成長できる猶予?があるとか思ってしまいます。
一歳で結構癇癪や偏食、睡眠障害など今までなかったことが出始める子もいるみたいです😓来月と思うと毎日毎日怖すぎて。
わかります。ぶつけるところって旦那しかないですよ。でも旦那は深く思ってなくて。考えすぎだの大丈夫だの。なんでそんなあっけらかんとしてんの?とイライラ。もしそーなら一生のことやで?って。
笑顔になれないわかる。。。目の前で大泣きしたこともある。息子のことを泣いても無視とゆーかしたこともあります。絶対やっちゃいけないのにしてしまったことあります。
泣いて息子を抱きしめて謝りました。
母に泣きながら話しました。
なのでお気持ち本当にわかります。
お母様が来られて少しはお気持ちマシになりましたか?
ほんとに会って話したいくらいですよね😭😭- 7月18日
はじめてのママリ🔰
基本目が合わないのですが、顔をみながら美味しいねー、楽しいね、すごいねや子供の動く様子を実況中継したり、本を読んだり、自分の顔の近くにおもちゃを持ってきて話したり、少し離れた所かは声をかけてみたりしています🥺
いくみ
子どもによっては、その頃目が合わなくてもその後目が合うようになる子もいます。
私は専門家ではありませんが、それなりにたくさんの子どもに会って来ました。
その中で思うのは、いまなさっていることを、いままでよりも高めの声で言ってみる、お子さんからなにか働きかけがあったら誠実に関わる、などを意識してみると良いかもしれません。