※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に対する夫の考え方が異なり、悩んでいます。子供の成長を見守りつつ、夫にどう接すれば良いかアドバイスを求めています。

夫と考えたが正反対なせいで育児を楽しめません。
以下、夫の愚痴のようなものになります。
文章が分かりにくくてすみません。

1歳3ヶ月の子供がいます。比較的よく泣く方です。
現在慣らし保育2週目ですが預ける時に泣くものの、日に日に泣く時間は減っていると園から言われています。
私も送迎時の様子や、給食完食、お昼寝1時間強するなどの点から慣れていっているのかなと思えます。

昨日親子参観のようなものがあり参加を迷いましたが、園から「泣いてても構わない。皆最初はそうだから」と背中を押してもらったので夫と共に参加しました。
歓声や大人数に不慣れな我が子は、結果的に7割方泣いてしまいましたが頑張って最後まで参加。
帰り道で「頑張ったよね。まだ仕方ないね〜」などと夫に話しかけると「子育てに自信無くした。療育に繋がった方がいい」とイライラした様子で返されました。
他の子供が泣かず楽しそうに参加する様子を見てショックだったようです。

夫の意見も分かります。子供が大事だからこそ早いうちに出来ることはやってあげたいのかなと。
ただ、まだ診断がつく年齢ではないことも夫はわかっています。
かかりつけ医や園にも夫が発達について相談をしていますが、とりあえず一歳半検診まで待つよう言われました。
パチパチやバイバイ、積み木を積むなどの代表的なものは気分によりますが出来るからだと思います。

普段夫には下記のように諭してます。
この先診断がつく可能性はゼロじゃないけど、それならそれで受け入れるしかない。今は沢山コミュニケーション等取って、日々少しずつ成長していく姿を見守って親も楽しんだ方が良い。
けど心の中はこうです。
ひたすらウザい。子供を見て険しい顔ばかりして、スマホとばっか向き合って。チャットGPTに不安要素打ち込みまくるので要らん情報ばかり得て勝手にどんどんどんどん不安になっていきます。それを私にぶちまけてくるんです。


似たような旦那さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
また、私は夫にどのように接するのが正解なのでしょうか。
子供を連れて実家に帰りたくなります。
取り留めのない文章で申し訳ないですが、声かけのアドバイスや考え方など何かご教授いただければ嬉しいです。


コメント

きーママ

考え方は人それぞれですが
まず、旦那さんがそんなに
子育てに参加して悩まれてるのが
すごく素敵だと思いました!

どうするべきか
わからないから放置するのではなく
調べたり相談したりするのが
私は素晴らしいと思いました。

一度旦那さんの考えも
聞いた上で否定せずに
認めてからママリさんの
考えも伝えてみてはどうでしょうか??
そんなに真剣に考えて悩んでくれる
旦那さん珍しいなと思いましたᴗ ·̫ ᴗ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    きーママさんのコメントでハッとさせられました。
    夫の言動は当たり前ではないんだなと。素晴らしいと言ってくださって嬉しいですし、私も余裕が無かったなと反省しました🙇‍♀️

    否定せずにという所、分かっていたようで態度で滲み出てしまってたと思います…。
    アドバイスを参考に、改めて和やかに対話できるよう頑張ります!
    コメントありがとうございます😊

    • 5月18日
ままり

うちの夫も、障害とかずーっと生まれた時から心配しまくっていて、毎日のように目が合わない…とか言ってるずっと検索しまくってたので気持ちわかります🥲

正直入園直後で親子参観で3割泣いてなかったのが偉すぎる!って思いますが、旦那さんはそんな感じじゃないんですよね。
うちも旦那がぐちぐち言うから、そんなに気になるなら自分で連れて行ってってキレたこと何回かありました。
何事につけ心配性な夫なので仕方ないのですが、主さんのイライラめちゃくちゃわかります😖
夫に大丈夫って普段は励ますけど、こっちが不安になったらもう誰に頼ればいいかわからないし本当に腹立ちますよね…

うちは私もとにかく育児書とか読んで、内容を共有していき、障害かどうかに関わらず脳に良さそうなことをすることに集中してもらいました。
どうせまだ診断もつかないから、その間、こしょこしょしたら刺激になって脳が発達するとか、運動とか色々。

旦那さん療育に繋がりたいなら、むしろ療育ってどういうことしてるのかとか調べて勉強して家で近いことしていく方が、不安でイライラするより余程健全だと思うので、そっちを頑張ってもらいたいですね…🤔
あとチャットGPTは断片情報なので育児にはマジで使って欲しくないです😇💦ちゃんとした育児書とか発達の本読んで欲しい…

ちなみに書かれてる様子からは、発達的に全然普通かなとは思いました🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    わ!同志様がいらっしゃいましたか😭
    そうなのです!
    私なんかだともう舐められてるのか何なのかわかりませんが、思ったこと全部そのまま吐き出すことでこっちがどんな気持ちになっていくか分からないのでしょうかね?😭

    そして…目からウロコ出ました!
    療育の内容を調べて、自宅で出来る限りのことをする。
    恥ずかしながら現在、自宅での遊びは何とも言えないものばかりでしたし、何なら当人はスマホやテレビばっか見てほぼ遊んでくれてないんです!💢
    早速私も育児書や療育内容調べたり、行動に移したいと思います!
    チャットGPT便利ですが考えものですよね😔

    発達についても普通と言っていただけるとやっぱりホッとします🌼
    コメントありがとうございます😊

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

7割泣いていたとのことですが、何故泣いていたのでしょうか?
人見知りや場所見知りで泣いていたのであれば、普通のことかなと思います。
私は運動発達が遅く発達相談やリハビリ行っていますが、医師を見て固まる娘を見て、「人見知りない方が問題だから。バイバイしなくて大丈夫😊」と言われますよ。

心配が尽きないのであれば、再度かかりつけ医に行き大きな病院の発達外来に紹介してもらうことや、発達を専攻していた開業医を探して行ってみてもいいのかなと思います。

私も、子どもはゆっくりであろうがどんな形であろうが成長していくと思っています。手引きするばかりでなく、見守るのも親の役目だし、子どもを信じてあげてほしいし、小さな成長を大事にして積み重ねて欲しいと思います。子どもを信じて笑顔で接する、それが旦那さんに必要なことだと感じました。

ただ、旦那さんも自分なりに育児に参加して、考えてやっていることなので、聞き入れるのは難しいのかなと思います。
まずは旦那さんの考えは受け入れてもいいのかなと思います。
考え方は合わせようとしなくていいと思います。
じゃぁ、もう一回病院に相談行ってみる?ってのも一つかなと思います。
その旦那さんの考えとは別に、自分の考えを伝えるといいのかなと思います。

きちんと旦那さんの話を聞きたいから、子どもが居ないとき(寝てから)にそういう話しよう!子どもの前では笑顔でいたいし、いてほしいと思っている。でいいんじゃないかなと思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    園でのレクだったので園で過ごすこと自体が嫌なのと、歓声などが苦手なようです。(ショッピングモールのイベント規模でも、ワッと盛り上がる場面で号泣します…)
    普通のことと言っていただけるとホッと力が抜けます🥲

    子供を信じて笑顔で接するというお言葉…。確かに私が「旦那ウザい!」と思う気持ちの根底にはそれがあるのかもしれないと気付かされました。

    二人で落ち着いて話せる時間に、もう一度ゆっくりとその気持ちを伝えてみようと思います!
    とても素敵な言葉を紡がれるのでうるっとしてしまいました。
    コメントありがとうございます😊

    • 5月18日
ママリ

イライラが気になりました…

誰の為のイライラ?
子供を認められない自分の為ですよね🙄

うーん🤔
仮に特性あったとしても親の心構えや子供を認めてあげることは先に調べて欲しいですよね🙄

  • ママリ

    ママリ

    認められないは、俺の子供が!の認められないことです。

    心配ならイライラではないと思うんですよね。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    そうなのです😣
    まさにその「イライラ」さえなければマシなのになと思ってしまいます。
    そこを「未熟だな」と流せない自分も同類なのかもしれませんが…。

    確かに!心配ならイライラの気持ちより他にもっとありますよね。
    他の子と比べて焦燥感や劣等感など感じているのかなと…。
    普段から無駄に自己肯定感が高いというか、一定レベル(学歴や職業など)を下に見るような発言をすることがあり不快な思いをします。
    メンタルがあまり強くないのかもしれませんね…。

    親の心構え、子供を認めてあげる、ママリさんが仰られた点が夫の考えからはスッポリ抜けているのでまずは伝えてみようかと思います!
    コメントありがとうございます😊

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

ママさんはどう思っているのでしょうか?
育てにくさや特性あるのかなと思うことはあるのでしょうか?

その出来事だけ見れば泣いててもなんら不思議ではない状況だなと思いました☺️

旦那さんは普段のお子さんの様子でも
気になるところがあるのでしょうか⁇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    私が楽観主義者なので、夫に言われて初めて発達について考えたという感じです…。
    私と真逆で、夫はよくインスタを見ては「見てこの同じ月齢の子!〇〇できる」などと言ってきます。

    そのように言っていただけるとホッとしますし、夫にもここを見せてやりたくなります😔

    クレーン現象、目が合いにくい、つま先で歩いてる、タイヤを回すのが好き、笑顔が少ない、発語がない
    等をよく言ってます。かかりつけ医にも相談してました。
    ただ、少し前までは「パチパチバイバイしない歩かない💢」と別のことで頭一杯になってたので、発語などの分かりやすい成長が見られればまた機嫌も戻るのかもです😔
    もう少しドンと構えてほしいのですが…

    先輩ママさんからのコメント、勇気づけられます!
    コメントありがとうございます😊

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

私が旦那さんパターンで、旦那を困らせていました。
私は旦那から、なにであっても受けいれるしかないし一緒に育てていこうといわれるのが1番気が楽になりました。とはいえきっとウザがられていたと思います。心配症は自分でも嫌でしんどいので、聞き流すぐらいでいてあげてください😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    逆側の意見、とっっても参考になります!
    「一緒に育てていこう」の一文が私には無い優しさと歩み寄りの言葉で凄く素敵だなと思いました🥲

    実は義母にそれとなく旦那のことを相談してみたのですが、全く同じことを言われました!
    聞き流すにしても傾聴の形さえあれば上手くやっていけるのでしょうかね🤔

    ママリさんはイライラ八つ当たりしたりと言ったことが無かったので、旦那さんも自然と優しい声掛けが出来ていたんだろうなと思います☺️
    私も旦那さんのようになりたいです😣
    コメントありがとうございます☺️

    • 5月18日