
実母の子育てへの助言について実家が近く、いつも子どもを見てもらった…
実母の子育てへの助言について
実家が近く、いつも子どもを見てもらったり預かってもらったりしていて助かってはいるのですが、、子育てについていろいろ言われるのが少ししんどかったり、イラッとさせられたりします。
子どもの様子をしょっちゅう聞かれるので画像を送ったりしますが、それを見て、もう少し栄養がほしい、野菜と、こう言うおかずはいるよね、タンパク質がないと元気が出ない、だからこの子はこうなんじゃないか、食事は大事だからちゃんとしてあげようと。
あと、主人は家にいる時は子どもたちの遊び相手で、上手に遊んでくれていると思います。子どもたちはパパが遊び相手なので休みの日は喜んでいます。一方で私は家事をこなさないといけないので、朝から洗濯、掃除などに追われています。仕事はしていません。それを見て私の母は、パパは偉いね〜上手に遊ぶね〜、ママももっと子どもと向き合って遊んでみたら?と。公園に一緒に行った時は、私は遊びを切り上げさせて帰りたいのに、ばーばはママと違って遊ぶよ〜!となぜか遊びを広げられる感をアピールし、帰ろうと雰囲気を作っていたのを台無しにし、結局娘は帰りたくないモードで帰りはなく羽目に。その娘をすぐに抱っこしないと、抱っこしてあげないの?かわいそうに、あなたはクールよね、ママは手厚く甘やかして育ててあげたのに、ママは1人で全部こなしてたのにどうしてたんだろう、もう必死だった!けど毎日あさ10時には公園に行ってた、孫たちも連れて行ってあげないと!私はやってたを押し付けてきます。
向き合って遊んでみたら?の言葉に、私は子どもと向き合えてないんだとすごく傷つきました。悪気はないのかもしれない数々の言葉がすごく気に障ります。
子どもが産まれるまでは母に対して抱かなかった感情です。大好きな母なんですが、最近は傷つくことが多いです。
最後に、最近1歳間近の次女が話せるようになってきて、パパ、ばーば?をよく言うように、ばーばって言ってる😆ママは言わないの?マーマ!言わないねぇ、、と私の前で言います。バーバも確かに最近はわかって呼んでる様子なのでそれは確かなのですが、それも、ばーばはたくさん遊んでるもん!関わってるからねーと。にゃーにゃが言えるようになったよ!ばーばが教えたから!この遊びもバーバとこの前したから、ばーば遊ぶもんねーと💦私もずっと座って遊べたらそれでいいけど、家事を回さないといけない、朝ごはんが終わったら着替えさせてお昼ご飯、昼寝、洗濯、それを言われるとなんか辛いです。
母は、泊まりに行ったりあそびにいくと、家事をしてる最中でも手を止めて子どもを抱っこします。もー、ばーばが好きね〜、こんなことしてたら家事が進まないのよー、ちょっと面倒みてよ!と言います。先日も、次女を寝かしつけてくれていたのですが、長女がばーばに話しかけたり遊ぼう!と言うと、ちょっとママ面倒みてよ!寝かしつけてるんだから!話し相手になってよ!といわれました。2人一気に1人で見てると大変でしょ?と言い返してしまいました。意味は分かってないようでした。
私は大事に育ててもらったのもわかるし、感謝しています。でも、その子一人一人特性は違うし、家族の形もそれぞれなので見守ってほしいというのが本音ですが、こちらも手伝ってもらって頼ってる以上言われても仕方ないとも思います。私ができてないのかもしれない、ダメなママなのかもしれないですが、少し弱音を吐かせていただきました💦
読んでいただいてありがとうございます。
- はじめてのママリ

初めてのママリ🔰
向き合って遊んでみたら?という癖に、家事が進まないから面倒見てよ!ってもうそれ自分で答え出してません😂?
家事が進まないから→向き合って遊ぶ時間がない
向き合ってあそぶ→家事が進まないから面倒見ろ
って😂😂😂
私はまだ子供がいませんがうちの親もそういう感じで、お前がそんなだから子供できないとか、そんな食事じゃ子供できないよ?とか、おまえは愛想悪いからママ友とかできなそう!とか幼少期からこういう発言がすごかったので縁切りました😊快適!

はじめてのママリ
見てもらう、預かってもらうならしかたないとおもいます!
わたしは口出されるのが絶対嫌なので、シングルですがどんなに忙しくても具合悪くても、どんな事情があっても預けませんでした!💦

はじめてのママリ
孫と我が子は違うものだから仕方ないのかな〜と思いますが、手伝ってもらうなら受け入れるしかないと思いますし、嫌なら距離をおくのが良いのかなと、、
良いところ取りしたいお気持ちはわかりますが、実母が難病で手伝ってもらえない私からすると羨ましいなと思ってしまいました😢
コメント