
2歳児クラスの娘、何かしら発達に問題があるんじゃないかなと心配してま…
2歳児クラスの娘、何かしら発達に問題があるんじゃないかなと心配してます。
今日、保育園のイベントに家族で参加しました。もともと大勢の人が集まる空間が苦手な子なのですが、今日は早起きしたせいで眠かったのか本当にダメで、上級生の出し物の際もじっとできないし、色んなゲームもできたのに嫌がって何もせず…。グズグズしてその場に寝転んだり、人の少ない場所に着くと急に走り回ったり。同じクラスのお友達は手を繋がなくてもきちんと親のそばにいてイベントを楽しんでいたのに、娘はすぐ親のそばを離れるので体のどこかを掴んでいなければダメで、ほとんど楽しめず早々に帰ってきてしまいました😢泣きそうでした。
普段の生活でも
・親と手を繋いで歩けない、走り出す
・室内遊び場ではフラフラ歩いて集中して遊ぶことはしない
・外食で子供用の椅子がない時はじっと座っていられない
・何かに集中している時は声掛けを無視する
など、気になることは多いです。
でも、保育園の先生にも時々相談しますが特に指摘はされてないですし、よく喋るしお友達も大好きだし、癇癪を起こすとかなかなか寝ないとかは当てはまらないので、性格なのかなとも思っていました。
でも、今日我が子と他の子を比べて、明らかにうちの子変だなと思い知らされた感じです…😭早めに発達の相談したいなと思いますが、近隣の発達外来なんかは2歳じゃ対象外で焦ってます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
焦る必要ないですよ。2歳はまだ判断できないんです。検査もやってくれるところはほぼ無いと思ってていいですよ🙂↕️
発達障害児2人いますが、特性はそれぞれ違います。
発達障害だと分かってから、子供の苦手に合わせてサポート方法を考えてやっても遅くないので、今はちいちゃなお子ちゃまを可愛がってあげてください🙂↕️
逃げ回るのは大変なのめちゃわかりますけどね🤣
我が子も何度行方不明になったことか…😇💢

はじめてのママリ🔰
そういう性格なのもあると思いますが、自治体の発達相談みたいな所に行ってみてもいいかもですね!
息子も状況変化に弱く数ヶ月に1回親子教室行ってます。やはり2歳児クラスになるとまぁまぁ差は出てくるので💦
-
はじめてのママリ🔰
今日帰ってすぐ調べました。市の発達相談があったので、連絡してみようと思います💦
- 51分前

はじめてのママリ🔰
保育士しています!
発達外来が2歳は対象外とのことですが、
おそらく園で発達を見てもらえる機会があると思うんです😖!
自治体により様々ですが何園が勤務経験がありますが、
毎年園内の気になるお子さんを臨床心理士さんや外部の発達系の先生が見に来て
保育士や保護者含めフォローアップしてくれるような機会がありました。
担任にも時々相談していて、指摘されていないなら
性格の可能性も高いかなとは思いますが、
実際今日の様子を見てママさんも不安になったと思うので、
まず、今日の様子を見て思ったことを連絡帳なり、口頭で担任にも伝えて
時間を作ってもらい個別面談をしてもらう。
その時に家庭で困ってること、発達面で不安なことを聞きつつ、
園内での過ごし方も詳しく教えてもらう
その上で早めに機関に繋がりたい
どこか知らないか? や、気になる子を見てもらえるような機会はないですか?等聞いてみるといいと思います!!
とにかく「できることはしたいから早めに!!」を強調するといいです😭!!
(とてもデリケートな問題なので園内でも慎重になるケースが多いです!が、
保護者の方が早く進めたい!協力したい!ということがわかると早め早めに行動してもらえることもあります)
一度週明け担任に相談してみると少し安心できるのかな?と思いました☺️
-
はじめてのママリ🔰
今月の園だよりに巡回指導のことが載っていました。来週なので無理かもしれませんが、ダメ元で相談してみようかな…😔
今日は本当に娘の気になるところがバーッと出てきて、イベントのあとも一日私の気持ちのアップダウンが激しくて疲れました😢イベント中は娘の出来なささしか目につかなくて、夫もイライラするしで、誰よりも早く「帰ります」って先生に話した時は泣きそうになりました😭
一応、個人面談は来月あります。巡回指導が無理だったら、面談の時にいろいろ聞いてみたいと思います😢- 43分前
-
はじめてのママリ🔰
ダメ元で相談していいと思います!!
今日のことを踏まえてとても不安になってしまっていることを伝えれば
時間があれば少しは見てくれるor次回優先的に声がかかるかも?!です!
現場で働いていて普段は問題ないけど
行事になるとそわそわしてしまい
いつもとまったく違う行動をとるお子さん
わりと多いには多いです🥺!!
もし個別面談をするなら
苦手なところも聞きつつ、先生から見て
できているなぁ、すごいなぁ、伸びそうだなぁと
いう点も聞いてみるといいかなと思います!
意外と「え?!それできてるの?!」なんてことがあるかもしれないです!
ママさんの不安なこと、どんどん担任にぶつけて大丈夫ですので、
どうか1人で抱え込まず過ごしてくださいね😣
不安や心拍に思い行動しよう!と努力されてるだけでも
本当に素敵なママさんだなと思います!!- 24分前

はじめてのママリ🔰
年少になりましたが、そんな感じでした💦
気になる所の4点は全く一緒な感じで。
保育参観に行った時はみんな座ってる中ひとりだけウロウロしてて🥲
うちの場合言葉が全くだったのでそれも先生に伝えてましたが、分かってたと思うけど上手くかわされてました💦
今療育通っててだいぶマシになりました!(月15日行ってます笑)
-
はじめてのママリ🔰
去年の保育参観の時、みんな何かに集中して遊んでるのに、娘もずっとウロウロしてました😔
月15日の療育…大変ですね🥺
でも繋げられるならうちも早く何かしら動きたいです!- 48分前
はじめてのママリ🔰
夏に3歳になるのですが、診断がつくのは就学前くらいになるのでしょうか😓
娘はとってもかわいいんです。でも気になるところが目に付いてしまって、かわいい時と気になる時の差が激しくて、私が自分に疲れてしまって😔
お出かけ中ももっとゆっくりご機嫌にすごしたいのに、ずっと娘に合わせて追いかけながらなのがしんどいです…
はじめてのママリ🔰
私もですー!
赤ちゃん抱いて、4歳娘の手を引いて、5歳と8歳の自閉症児2人を追いかけまわすスーパー🤣
めんどくさくなってきます🥹
診断、というか発達検査は3歳になって医師などが必要と判断すれば、3歳半くらいでできますよ!
その結果診断がつくかどうか、って感じですね!
はじめてのママリ🔰
4人もお子さんいらっしゃるんですね!すごすぎます💦私なんて1人でヒーヒー言ってるのに😂
スーパーとかショッピングモールとか必ず追いかけっこになるので、私も夫もイライラするの分かってるのに、夫はなぜか家族みんなで行動したがります…それにもイライラです(笑)
とりあえず保育園や自治体の発達相談を利用して、3歳児健診とかで医療機関に繋げてもらうイメージでしょうか…
はじめてのママリ🔰
今でこそ、戻ってくる、または自分で自分の名前や私の名前、学校や保育園の名前が言えるし「迷子になったら店員さん」というのが分かってるのでまだマシですが、過去には駐車場にでてたり、行方不明になったり(これは先週と今日、それぞれ次男と長男で1回ずつありましたが笑)、家から勝手に出て道路で車4台止めてたり、色々やらかしてくれてましたが🤣
必死でスーパーで追いかけてて、外に出そうになった時、両手塞がってるから足で止めたら(踏切のイメージ)、虐待だと役所に通報されました🥹
土日祝日は夫不在なのでスーパー行くのも一苦労です🤣
そうですね!そのイメージです🙌