
小1の息子が音声チックの症状を示しています。彼は「ふんふん」と音を出し、自覚がないようです。発達に不安があり、環境調整を進めています。音声チックに関するアドバイスを求めています。
小1息子、音声チックについてアドバイスください。
最近小1の息子が小さい鼻から漏れるような音で数日前から「ふんふん」言うようになりました。
ふんふん言うのやめてよーって言ったら、本人自覚ない様子。
気になり調べたら、音声チックと出てきました。
確かに発達グレー、HSC気質。人一倍真面目で、人一倍不安感強いです。
運動が苦手なので体育の日憂鬱、朝も頑張って一人で行っていましたが、寂しさを訴えたため今は送っていっています。
学校、放デイ2ヶ所、学童と詰めて行っていたのもあり、先週日曜夜久々大泣きで「家族と一緒にいたい」と訴えてきました。
なので、苦手な運動療育の方の放課後デイサービスの方を減らしたり、放課後何にもない日を作ったりなど環境調整中です。
音声チックに限らず、チックこうしたら良くなったよ!
どのくらい続いたよ!など、
なんでも良いので情報頂けますと嬉しいです!
- てんてんどん(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

まる子
上の子は瞬きチックで、4歳から3年生くらいはありました。不安な時や、緊張した時、興奮した時に出たりしました。いつのまにか、あんまり見られなくなりました。
夕方予定が多くて、宿題が終わらないかも知れないと、本人がパニックになって泣いてしまう時もありますが、時間と合わせて、何時に何をして、何時に何をしたら、ゲームができる時間もちゃんとあるよ。宿題も終わらなければやらなくても良いし、連絡帳で伝えるから。というように伝えて、おさまります。
パニックや、不安が落ち着けば、大抵はやる事をこなすし、落ち着いていれば多少の忘れ物とか、間違いも不安ながらに対処するし、何とかなってます。
一年生二年生は、親との触れ合いがちゃんとある方が落ち着くと、私は思ってて、下の子は2年生なので、本人が甘えたそうなときは、たまにハグしたり、ちょっとおんぶしたりって感じです。
下の子は少し音声チックといつか、吃音気味です。上の子も手を繋いできたりと、ゆっくりと触れ合いは無くなって来るような気がします。少し寂しいけど、これも成長なのか。
旦那は、体を持ち上げたり、手押しずもうしたり、触れ合い+遊びが、多いので、子ども達には人気です。

ままり
うちとすごく似てます!!
音声チック今はないですが、卒園式の少し前から入学式付近までありました。あと去年幼稚園の運動会の練習始まった頃からありました。
病院受診しましたら、不安な状況などが落ち着けば1カ月くらいで自然にチック症状なくなるから、そっとしておいてあげてと言われました。
確かにその時、運動会終わって1カ月くらいでチックなくなりました。
うちの息子(小1)も繊細で不安感強い方です。あと発達障がい診断ついてます。通常級に通ってます。
うちは今はチックではないですが、心因性頻尿が続いてます。不安感を抑える薬あるか聞いたのですが、漢方らしく、漢方苦手なので何もしてません。
うちも幼稚園で15時台に帰宅することが多かったので、5時間授業後に放課後デイ行くのがキツイらしく、週4で最初行き始めたのが、時間短縮などで様子見対応した結果、今は興味持てそうなイベントのある日の土曜日しかいってないです😓
放課後は公園で遊んでます。
チックは、本人にはそのことに触れず、そっとしてあげたら良いみたいですよ。
-
てんてんどん
お返事遅くなりました🙇♀️
やはり初めてが苦手な子には辛い時期ですよね。
1ヶ月ほど治るのにかかるんですね。
放課後デイサービス減らしたり、環境調整して、落ち着くのを気長に待とうと思います。
ありがとうございます。- 5月19日

あづ
うちは運動会前後にチック出ます😥
学校生活がハードだったり、疲れることの連続だとそれがストレスになって出るみたいです😵
学童や放デイに毎日のように行ってて疲れてるのかな?と思いました🙇♀️
休みの日は1日はゆっくりする日にしたり、環境調整で良くなるんじゃないかなと思います😊
-
てんてんどん
お返事遅くなりました🙇♀️
新しいことも苦手なので、負担になってますよね。
環境調整続けて、落ち着くのを待とうと思います。
あと、運動もめちゃくちゃ苦手で体育も嫌がりながら毎日行ってるくらいなので…
運動会あたりも気がけてあげとこうと思いました。
ありがとうございます。- 5月19日

はじめてのママリ🔰
旦那が小学校低学年からチックが今も続いてます。トゥレット症と診断されています。
繊細、真面目、不安感が強いです。
チックの症状を周りにからかわれたり、親からやめてって言われたことに傷付いて余計塞ぎ込んでしまったと言ってました
-
てんてんどん
旦那さんの体験談ありがとうございます。
やはり出やすい体質ってありますよね。
ずっと付き合っていくことになる可能性も覚悟しておきます。
私たちは見守ろうと決め何も言わないでいたんですが…
今日下の娘が「にぃに、ふんふんうるさい!」って悪気なく言っちゃって。
「これはくしゃみとかと一緒で勝手に出ちゃうから、そんなこと言わないよ。」と、伝えてみたんですが、純粋に、なんでふんふん言ってんの?ってチックなんて知らない子どもたちは思いますよね。
上手に付き合っていけるよう工夫したいと思います。- 5月20日
てんてんどん
お返事遅くなりました🙇♀️
甘えたがる、くっつきたがるのもあるので、心が落ち着くまでいっぱいくっつかせてあげようと思います!