※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
ココロ・悩み

小1息子、音声チックについてアドバイスください。最近小1の息子が小さ…

小1息子、音声チックについてアドバイスください。

最近小1の息子が小さい鼻から漏れるような音で数日前から「ふんふん」言うようになりました。

ふんふん言うのやめてよーって言ったら、本人自覚ない様子。
気になり調べたら、音声チックと出てきました。

確かに発達グレー、HSC気質。人一倍真面目で、人一倍不安感強いです。
運動が苦手なので体育の日憂鬱、朝も頑張って一人で行っていましたが、寂しさを訴えたため今は送っていっています。

学校、放デイ2ヶ所、学童と詰めて行っていたのもあり、先週日曜夜久々大泣きで「家族と一緒にいたい」と訴えてきました。
なので、苦手な運動療育の方の放課後デイサービスの方を減らしたり、放課後何にもない日を作ったりなど環境調整中です。

音声チックに限らず、チックこうしたら良くなったよ!
どのくらい続いたよ!など、
なんでも良いので情報頂けますと嬉しいです!

コメント

まる子

上の子は瞬きチックで、4歳から3年生くらいはありました。不安な時や、緊張した時、興奮した時に出たりしました。いつのまにか、あんまり見られなくなりました。
夕方予定が多くて、宿題が終わらないかも知れないと、本人がパニックになって泣いてしまう時もありますが、時間と合わせて、何時に何をして、何時に何をしたら、ゲームができる時間もちゃんとあるよ。宿題も終わらなければやらなくても良いし、連絡帳で伝えるから。というように伝えて、おさまります。
パニックや、不安が落ち着けば、大抵はやる事をこなすし、落ち着いていれば多少の忘れ物とか、間違いも不安ながらに対処するし、何とかなってます。
一年生二年生は、親との触れ合いがちゃんとある方が落ち着くと、私は思ってて、下の子は2年生なので、本人が甘えたそうなときは、たまにハグしたり、ちょっとおんぶしたりって感じです。
下の子は少し音声チックといつか、吃音気味です。上の子も手を繋いできたりと、ゆっくりと触れ合いは無くなって来るような気がします。少し寂しいけど、これも成長なのか。
旦那は、体を持ち上げたり、手押しずもうしたり、触れ合い+遊びが、多いので、子ども達には人気です。