
小学校での対応に不安を感じています。特に、連絡のタイミングや事実確認なしの指導について疑問があります。先生の対応が適切かどうか教えてください。
小学校初めてなのでこれらのことは普通なのか教えてください。
・朝8時前にお友達とこういうことがありましたので気をつけてください、の連絡。
→朝8時に息子送り出すのに、その時間に急に言われても本人へ聞き取りや注意をするのに時間がかかり、家出るのが遅れるor中途半端なまま話が終わってしまう。
普通放課後の時間帯に連絡来るもんだと思ってました
・事実確認しないままの説教と連絡とタメロ
→友達とトラブルがあった際、向こうがうちの子供にこうされていやだった! と担任ヘクレームし事実確認をきちんとされずにうちへ連絡がくる。
さらに
『そんなことしてるなら、いじめにもつながるし、他の学校の通級とかどう? 教育相談も行ったんですか? その考え方は古いと思います、担当者を変えたらどうですか? 共感と肯定してから注意してるよそんなこと何回もしてるの、でも直らないの、だから次の段階だよ、どうしたらいい?見てないところで何回もしてるかもよ』
私が内容を聞いて、教育相談や幼稚園の時にこういう指導をしたら本人に効果的であったことを伝えると、上記の対応でした。次の段階と言われても家ではこのやり方でやってきてるのでそれ以上求められてもわかりません私もお手上げですってなってしまい、通級の話まで出てきたのでそんなに深刻!?と思ってどんな指導方法がいいかな、カウンセラーとか精神科とか必要なのかなとか色々考えてしまいました。
さらに、もう一度事実確認をしてもらうと、相手の子供が悪かったことがわかりました。
『ごめんねごめんね、ちょっと焦りすぎちゃった、あの子
(うちの子供) 言葉が出ないもんね。焦らずいこう、大丈夫だわ、お母さん気に病ましてごめんね』
まずタメ口なのが気になる...。結局私が色々通級について調べると二学期以降じゃないと入れないみたいですって言う話をすると、通級がどうとかそういう話はなくなり、大丈夫、 焦らず行こーね!って言われて終わりました。なんだかあれこれ振り回されて疲れてしまいました...。
でもちょっと言い方失礼というか極端すぎませんか...?
そもそも教育委員会では一学期はまず指導して慣らしていく期間としていて、通級へは通えないことになっており、そこら辺も担任の知識不足なのでは、と思ったり、指導についてもなんだかこれ以上見れません!って言われているようだし、物事も憶測で考えすぎでは?と思ったり。
・子供が友達に叩かれた、と先生に伝えると「自分でどうにかしてください」と言われ、助けてもらえなかったことがあった。
・泣いて自己紹介ができない子どもに対して、「泣いて自己紹介ができません、○○です』と先生が代わりに言ったのですが、その対応は入学したばかりの1年生に対してどうなんだろう、と思った。
・先生に怒られる時に腕を引っ張られるのが痛い、とのこと。
入学して1週間後、同級生がうちの子供が担任に怒られる際に頬を殴られているのを見たと数名ママ友から報告あり。私の耳に入ったのは2週間後だったので本人に事実確認するが、もうあまり覚えておらず、あぁそういえばそうされたかも... くらいだったので、本人そこまで気にしてないなら追及はしなくていいかな? まだ入学したばかりだしそう見えただけかもしれないし... と見送っていたのですが、入学して1ヶ月経過し上記のようなことがあったので、なんだか不安になってしまい、担任へ事実確認をすべきか、教頭先生などに伝えるべきか... それとも時間が経ってしまってるので言わないべきか...
幼稚園がいい先生で恵まれていただけに、小学校での対応に驚いてしまい、でも小学校はこれくらいの対応が普通なのかな? むしろいい方なのか?とも思ったり。
小学生お持ちのお子さん教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままくらげ
私も初めてで新一年生を育ててますが、担任の先生は子供が楽しく通えるようにしてくださってます🥹
叱る時は叱るそうですが叩いたりはなく、慣れない中で本当に頑張ってますとみんなを褒めてくださってますね☺️
我が子は療育に通ってたので、配慮に関する書類なども出したのですが、面談でも「ここを頑張ってるのでご家庭でも褒めてください」と不安だった私の背中を押してもらえてます。
因みにその電話も夕方です。
朝は先生もお忙しい時間だと思うのですが……🤔
こちらは8時前に先生がクラスにいらっしゃるそうです😌
私もそちらの担任の先生が受け持ってたとしたら、一年間気力がもたないと思います😭

ぴよ
教員をしていますが、その対応あり得ませんひどいです!
まず登校前に連絡してくること、子供と全く向き合っていないこと、親を脅すような言い方、おかしいですその先生。頬を叩いた、腕を引っ張られる(しかも痛い)は立派な体罰です。
時間が経っていたとしても我慢せず、教頭先生に相談してみてほしいなと思います😢
-
はじめてのママリ🔰
いつも子供たちのためにお疲れさまです!
やっぱりちょっと冷たいというか、おかしいですよね😔ママ友もこんな話をするほどの仲の人がまだいなくて孤独でどうしようってなっています😭
担任には直接確認せず、教頭先生に伝えたほうがいいんですかね?
穏便に穏便…と思いながら対応してきたので、第三者から言われると気を悪くされるかな、とか考えてしまって😫- 5月16日
-
ぴよ
すぐにでも苦情を入れたいところ、穏便にと考えていて素晴らしいなと思います😢
内容を見ていると結構異常なので教頭先生を使ったほうが良さそうだと感じました!その担任は管理職からしっかり指導を受けるべきです。- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
あの、うちのこグレーなのですが、それも踏まえて教頭先生にお話してもいいですかね。やっぱり他の子よりはトラブル多かったり手がかかるとは思っているので先生も余裕なくなっちゃうんだろうな、とは思うんですが😫- 5月17日
-
ぴよ
「うちの子がグレーでご迷惑おかけしているとは重々承知していますが、、、」という風に話を切り出してみてはどうでしょうか?
もし仮に担任が余裕なくて取った対応だとしたら、管理職にも対策を考えてもらう必要ありますね!
手がかかる、トラブルが多いとしても担任の先生のやり方は酷いですよ😢主さん、本当に心が広いです😢主さんのお気持ち、そのまま教頭先生に伝えていいですよ👍教頭先生に相談しても改善しない場合は校長先生に直接お話してもいいです!- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、伝えていいのですね😭子ども守るためにも行動に出ようと思います、ありがとうございます😌
頑張ります!!!- 5月17日

はーくんママ
小学4年生の子がいますが、明らかにおかしいと思います。私なら校長先生、学年主任の先生に話します💦特に暴力に関しては証人がいますし、担任を変えてもらうレベルだと思います💦先生のやり方が指導、注意ぐらいでなおるレベルとは思えません💦
友達とのトラブル、学校の窓ガラスを割ってしまった等で学校から連絡がきた事が何回かありますが、いつも夕方くらいに連絡ありましたし、きちんとうちの子の話も聞いて、事実確認をきちんとした上で対応してくれました!
-
はじめてのママリ🔰
学年主任というのがないので、校長先生か教頭先生にお話すべきなんですかね😔
ただうちの子も多動があったりする部分はあるので仕方ないな、と思っていたのです…。暴力についても子供本人に聞いても曖昧な返答で確信が得られずで、第三者の目撃があるが、事実じゃないかもしれないし、違ったら失礼だよな、とか思ってしまって😭
事実確認きちんとしてほしいですよね😔
連絡帳に書くよりも上に相談したほうがいいですかね😂- 5月16日
-
はーくんママ
多動があったとしても、両方の話を聞かず決めつけで指導するのは違うと思います!
その先生に連絡帳で話しても、流されたりする可能性もあるので、上の先生にこういう事実があったという事をきちんと伝えた方がいいです!
私も明らかにおかしいと思ったことは教頭先生に連絡しました!先生に直接伝えてもきちんと変えてくれたか分からないからです。
暴力についても、子どもに聞いても曖昧な返事ばかりだけど、複数人が目撃してるので、事実確認お願いします、事実だった場合は指導してくださいっと連絡してみてはどうですか?💦- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、流されてしまったり実際に対応が変わるか分かりづらいですよね😔
なるほど!そういった言い方なら伝えられそうです!
ありがとうございます😭- 5月17日
はじめてのママリ🔰
素敵な指導です!褒めて育てよ、と今の時代での教育ですね。
私の担任はベテランの女性教師です。昨年再赴任したとのことでしたので、考え方が少し古い部分があるのかなとは思ってたんですが、中々スパルタでついていけず…。
上の先生にクレームを言っていいものなのか…😔