
保育士を目指す女性が、資格取得の選択肢や家庭との両立について相談しています。どちらを選ぶべきでしょうか。
保育関係経験者の方に質問です。
今月から大規模子ども園で、無資格1日7時間の保育補助扶養外パートを始めました。
2年後に保育士の国家試験を受けたくて実務を積んでます。
こども園ということもあって、幼稚園教諭の資格も持ってると有利らしいです。
子供が3人いるので収入面でも落ち着いたら正社員になって給料アップも魅力的だなぁと考え始めてます。
みなさんなら、実務を積んで2年後保育士だけとるか、通信短大2年卒で幼稚園教論と保育士の資格が取れるコースに進学する(2年で70万ほどかかる)どちらを選びますか?
また、今小3小2、2歳児の子供がいますが、3年後正社員として、担任など持つことになると、その頃子供は小6小5、年長ですが家庭と両立できると思いますか?
皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私なら短大の方ですね💡
サポート環境も全然違うし、何より実習があること、幼稚園教諭も取れるのが良いと思います!
家庭と両立できるかは正直園次第ですね💦
私が独身時代勤めてた幼稚園はとても両立出来るような環境、仕事量ではなくて、続けてる人はいなかったですが、今働いてるこども園では半分以上がママさん先生です!

ままり
通信短大で両方とれるならそっちにします😂
私は実務で保育士試験を受けて保育士資格をとりましたが、選べる幅は広い方が良いですよね😊
両立に関しては、お子さんの病気の時などにサポートしてくれる人がいる(パパが休める、じじばばが見てくれるなど)のが前提になっちゃう場合もあるかなと思います。
私が勤務してた園だとやっぱり誰も頼れない人を担任にするのはリスクだからと言っていました。他にできる人がいなければもちろんその先生が担任になるのですが、週半分担任不在とかもありました、、、、。
-
はじめてのママリ🔰
すごい!先輩ですね!
ちなみに幼稚園教諭は取りましたか??- 9時間前
-
ままり
私は短大卒ではなく実務からの国家試験受験なので幼稚園教諭の資格はとれないんです😔
でも、幼稚園で働こうと思ったことはないので保育士資格で満足しています😊
当時は保育士資格が実務からでも受けられるようになったばかりだったのと、保育士試験は年一回しかなくて😂
今は選択肢が広がってて良いですよね😆
保育士も足りてないですし頑張って下さい😊
私は今は働いてなくて、小3と小1の子がいて秋に3人目を出産するのですが、3人目が年少になったら復帰しようかなぁ〜とぼんやり考えています😊- 8時間前
はじめてのママリ🔰
ですよね!
ちなみに今働いてるこども園のママさん正社員さんは担任など持って任されてますか?
ママリ
はい!
保育士の正社員は主任以外うちは全員担任持ってます!
はじめてのママリ🔰
すごいですね!
3年後だと下の子が年長になる年なので、その次の年の小1を見ながら正社員って大変そうだなぁ、、。と思いまして😭
ママリ
うちの園は正社員の時短とかないので(育休明けの正社員のみ可)、新規で正社員だとフルで朝晩遅番シフトもしないととかなので…
園によってその辺はまちまちだと思うので、確認が必要かなと!
フリーの先生は経験者じゃないとなかなか大変だし、パートの先生で補助は間に合うし…って感じでした。
あと正社員だと土曜や日曜の行事の時に必須で駆り出されるのが大変ですよね💦
私今下の子が年長ですが、正社員無理だなと思ってます😵💫
はじめてのママリ🔰
ですよね😭年長から小学3年生くらいまでは正社員で勤務ってかなりハードだし、子供のサポートは難しくなりますもんね💦
扶養外パートで少しずつステップアップしつつ、下の子が小学3年生くらいになるタイミングで正社員も検討してみます!!
実際に子ども園ではたらかれてる方の意見参考になりました!
ありがとうございます!!!