※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんの育児に疲れを感じています。周囲のママと話す中で、一時保育を利用していることを話したら、彼女は考えたこともない様子でした。新生児の頃よりも辛く感じるのは私だけでしょうか。

生後8ヶ月の赤ちゃんがいます。

ハイハイ、つかまり立ち、手当たり次第ものを口に入れます。ティッシュも出して遊ぶのかと思ってカメラ構えてたのですが、2.3枚出して食べます
チラシや絵本、すべてまず口に入れ、そして食べます。私はヤギを産んだのでしょうか。

とにかく活発元気ガールで、1人目ですが、本当に疲れます。

支援センターで同じ月齢の仲いいママさんと話していて、私が一時保育を利用してると話したら、そのママさんは考えてすらないようでした。2人でしんどかったらこういう場所に来ると言ってました。
私もいろいろ連れていきますが、もう辛くて辛くて。
無音の場所にいたい。気をゆるめてだらだら縛られることなく過ごしたい、ってなります。

しんどくて体は横になってても目は開けて様子見。結局すぐに転んだりヤギになるので毎度毎度起き上がり…

わたしは我慢が足りないですか?子どもの離れたいと思いすぎですか?1人目なのにキャパ狭すぎですか?

新生児のときよりしんどいですがそういう方いますか?

新生児のときは旦那が育休だったので気持ち的にも楽でした。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は7ヶ月で一人目なのですが、新生児の時より辛いお気持ちわかります。つかまり立ちはまだですが、ずーーっと叫ぶ叫ぶ😭声を楽しんでる感じではなく奇声に近いのでしんどくなるときあります😓
支援センターもはじめは二人しんどいと行ってましたが最近は行くための準備や化粧も面倒で行けてないです💦
自分の買い物をしたりして気を紛らわしてます😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しんどい=新生児の時、みたいに思われるけど私はまじで今のほうがしんどいです。ワンオペですし。一時保育利用考えたことありますか?

    分かります。支援センターに行ったら結局帰ってからどっと疲れてるのにやる事はたくさんあるしで面倒になりますよね。なので私は今日初めてファンデもまゆげも書かずに行ってみました笑マスクで隠れてましたし大丈夫でした笑(人がいない時間を狙いましたが)
    最近は、車で支援センターに出かけて帰りにチャイルドシートに乗せるとギャン泣きするようになりそれもストレスになってきてます。
    つかまり立ちはすごく常にヒヤヒヤしますよ。頭部も守るリュックサックを背負わせてます🙃

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

わかります。
新生児の時はそれはそれでしんどかったけど今の方が体力的にもしんどいです💦うちも紙食べる、奇声を発する、歩き回るで大変です。ヤギ生んだかな?は笑ってしまいました。うちもヤギ二匹です。
気晴らしに支援センター連れて行けばまー、走り回るわ、他の子にちょっかいかけてるわ。1人いなくなって謝りながら回収。化粧やら荷物の準備やらワンオペでやってたらしんどくて疲れて月一いけたら良いやって思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    紙食べるのやっぱあるあるなんですかね。ぱっと見た感じ支援センターでもうちの子だけヤギ化が激しくて心配になってしまいます。音が鳴るドラムのようなおもちゃも比較的大きく重たいのに持ち上げて食べてます。マグカップをかみかみしてるのかと思ったら底のシールを食べていて他のママさんが気付いて止めてくれました。一人でも大変なのに2人ならお出かけ大変ですよね。かわいいだけじゃ乗り越えられないですよね😥毎日おつかれさまです。

    • 7時間前
りりん

毎日子育てお疲れ様です😭
我慢が足りない、キャパが狭いなんて思いません。むしろ目の前の子供を守ろうと毎日必死だからこそ、大変な思いをしてるんだと思います。

私の話になりますが、うちの子もそうでした🥲
私は支援センターもめんどくさくて1人目の時はいっさい行ってませんでした😇笑 外に出るとまた気を張らないといけないので身体が動かなかったです。
基本ワンオペで、旦那が夜勤もあり精神的にも参ってました😇
身体にも不調が出てきて本当にその時期は辛かったのを覚えています…

なんでも口に入れるので、紙類や飲み込みそうな物は手の届かない高い場所に置いてました💦
かわりに、おもちゃや人形など多少口に入れても大丈夫な物はその辺に常においてましたね😂
ちょうど歯が生えてきて口が気持ち悪い時期だったので、歯固めようのおもちゃも置いてました。
そしてつかまり立ちして転ぶのは多少は目をつむってました。笑
基本的に過ごす場所にはマットレスを敷いてこけても大丈夫なようにしてあとは自由にさせてましたね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。外に出たら出たで気を張るんですよね。私は家にずっといるほうがストレスで、誰かと話したかったしかわいい子どもを見てほしいみたいな気持ちもあってよく出掛けます。
    今すごくしんどくて、疲れてるのに寝れないです。きのうも夜ビクッとなって眠いのに、そのビクッで起きてしまってを繰り返し、朝になりました。
    気持ちに余裕もなく、紙類の置く場所を考えてそれを移動する元気もなく結局そのままにしてます😥でもちゃんとしないとこっちのストレスがやばいので、もう触れないようにちゃんとしようと思います😅😅
    うちも転ぶのは多少良しとしてます。リュックサック背負わせてるのでちょっと気は楽です😃

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うちも7ヶ月の子がいます。毎日毎日、離乳食食べさせて、安全に気を張って、本当にすり減ります。。
わたしは6ヶ月から保育園にいれました。わたしは赤ちゃんとほどよい距離のほうがいいかもしれないと薄々思い…。いまは保育園の先生がよくみてくれて、一緒にこどもをみてくれているという安心感があって少し気が楽になりました。まだしたことないですが、リフレッシュで預けてもいいとのことなので、少しだけ預かってもらって無音の家で過ごしてみたいなと思うほどです。1日ずっと気を張るのがしんどいんです。
だから、ワンオペでみているママリさん、すごいです。キャパせまくないと思います。支援センター連れていくのも大変ですよ、、

新生児のときは赤ちゃん泣いてたけど、動き回ることはないから、今の方が気が休まらない感じもします(-_-;)安全のためにサークルも設置したけど、そこで遊ぶ我が子をぼーっとみているだけの自分がいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食大変ですよね。最近はストック作る元気もなくなり一部だけストックして、あとはBFに頼ったりしてます。心を無にして準備してます。支援センター行って、合間に離乳食あげて、お風呂入れて…着替えもバタバタでなかなか着てくれないしミルクも上を向いてしか飲めないのにうつ伏せで飲もうとする。それを仰向けに直す作業が1回のミルクで多い時で4.5回あります。

    うちもサークル買いましたけど出せ出せ言われるので、一緒にサークルに入りわたしは寝てます。

    妊娠前のほうが動いているはずなのに、今のほうが疲れてるんです。体力的な疲れじゃなくて精神的な疲れですよね🫠

    • 7時間前
ママリ

うちも上も下もなんでも食べるタイプです💦
厚めのマットをサークルで囲って、その中で寝てました😂💦
絵本などの紙類は届かないところに置いて、食べてもいいおもちゃだけを手の届くところに置き、転んでも勝手に起き上がり、好き勝手遊んで飽きたら私の隣で寝てました😂

はじめてのママリ🔰

うちも紙食べるヤギいます🤣
一人目だからだとおもいますよ!
私も今より一人目のほうがしんどくて、鬱になってました💦
かわいいけど、預けたい、離れたい、仕事で離れてる旦那が心底羨ましかったです。

でも今は二人目が紙を食べてても「あーあー、うんちで出てくるかな〜」ぐらいですし、低月齢のうちはカードカバータイプの舐めても大丈夫なやつしか渡してないです😂
子育てって、心を無にする修行だなって思います笑 二人目だと悟りが開けるので楽に感じるんだと思います、、

我慢が足りないとかじゃないですよ、それ以上にちゃんと向き合ってるからこそ、そう思うんだと思います☺️
楽しみたいけど、辛いんですよね。一人目のとき、毎日朝がくるのが嫌だったので、すごい気持ちわかります。