小学1年生に責任をわかりやすく説明する方法について相談したいです。子どもが「責任って何?」と聞いたときに答えられず、語彙力が不足していることに悩んでいます。
小1の子に責任ってわかりやすく
どう説明したらいいですか?
責任取れる?と言った時に責任って何?って
聞かれて答えられませんでした。
他の小学1年生の子と比べると
結構まだ幼稚な部分があって
言葉もしっかり話せないというか
話すけど文が変です。
例えば〇〇がいってたを〇〇がきいてたとかって
行くことがあります。
そんな感じで親の私もそうで
語彙力もなくて💦💦
- はじめてのままり🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
どんな文脈で責任取れる?と聞いたのでしょう?基本は最後まで自分でやりきれる?ってかんじでいいと思いますが。
確かにその間違いは幼いかもしれませんね。たくさん絵本や図鑑を見るといいですよ。子供と一緒に知らないことしれて親も楽しいですよ😃
むーみん
例えば、「時間割の準備を自分でやる」と言いながら、いざ学校について何か忘れたことに気がついたとします。 帰宅後、「ママが用意してくれなかった」と言ってきたとき、「ママは準備することについて聞いていない。自分で準備するといったのはあなたでしょ。」と。
自分でやると言ったことは最後までやる、出来なかったらと人のせいや物のせいにしない、という事かなと。
-
はじめてのままり🔰
ありがとうございます!
普段は自分でやるとは言わずやりなーって感じで動かないとわたしがいれることになるのですがこれもままが用意してくれなかったと言われたらなんて返しますか?- 5月16日
-
むーみん
難しいですね😂
自分でやりなさいと声掛けをしたのはママですが、
それをやってない、やらなかった、確認不足なのは子供自身の責任。
やると決めるのもやらないと決めるのも子ども自身で、確認が怠ったのも子どもなので、それはママのせいではなく子供の責任になるかと思いますよ。
↑なので、ママのせいと言われたらこれを子供に言います🤔- 5月16日
-
はじめてのままり🔰
なるほど🥺ままのせいにしないで。
最後確認しなかったのは自分でしょ?がいいですかね💦- 5月16日
-
むーみん
それでいいと思います。
ママはあくまで助言やお手伝いをしただけで、本来は子供がやることですから。忘れ物があるかないかの確認作業も本当は子供がやることですよね😌- 5月16日
-
はじめてのままり🔰
知らないからねの脅しは良くないですよね。なんか言い方によっては逆ギレするんです。一丁前に😇- 5月16日
はじめてのママリ🔰
説明しにくいことは携帯で調べたものをこどもに見せながら読み上げてます💡
誕生日早い遅い・習い事してるしてないで差は出ますし、周りと比べる必要はないと思います。
文法も授業で習うと思いますし💡
絵本でも図鑑でも、本を読む習慣をつけると良いです💡
責任 については
【自分の行動やその結果に対して自覚を持ち、他人や環境のせいにせず、自分自身で対処する姿勢】
と出てくるので、“自分が言ったことやったことひとつひとつを自分がきちんと理解すること。ひとのせい・周りのせいにしないこと”と伝えますかね🤔
-
はじめてのままり🔰
私も調べるんですが上手い例えがなくてわからない時もあって😭😭
誕生日早いのですが何もやってないので他のこと比べたら差はありますよね💦
なるほど!人のせいにしない!わわかりやすいです!- 5月16日
はじめてのままり🔰
割と小さい頃は本向き合う機会もあったんですが私が本嫌いなので本当たまにしか絵本を読んであげれなくて💦💦
どんなに簡単な本でもいいんですかね?
はじめてのママリ🔰
もちろん簡単でもいいですがこれを読んだから、数冊読んだからと解決することはないです。
たくさんの量が必要ですし、もうある程度大きいので物語もですが図鑑などで説明文に接する機会が増えると理解力が高まりますよ。
言葉がわからないのは辞典を買ってそれで調べるようにするといいと思いますよ😃一緒に調べて理解するのも全部遊びになるので勉強も遊びの時代に学習習慣や学びの楽しさに気づけるといいと思って色々やってます✨