※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が寝てくれず、家事が終わらないことに悩んでいます。夫婦共働きで、寝かしつけと家事の両立が難しく、ストレスを感じています。皆さんはどのように時間を確保しているのでしょうか。

みなさんってどうやって夜の時間とれていますか?
子供達全然寝てくれなく、やりたい事が終わらないです。
間取り的にリビングの隣が寝室です。
夫婦共働きで帰宅後、協力してご飯、風呂、宿題、明日の用意までをだいたい21:00〜22:00くらいに終わらせます。

そこから寝かしつけするパターンと
諦めて家事や洗濯物干し、前日の洗濯物畳み、食器の片付け、明日のお弁当と明日の朝ごはんと夜ご飯の準備までして寝るパターンが主です。
寝かしつけするパターンは夫婦のどちらかが寝かしつけ、どちらかがキッチンなどで片付けする時は寝てくれずにリビングやキッチンをウロウロしにきます。音や明かりがあるからだと思います。
なので、夫婦で寝かしつけ→それもすぐに寝ないので力尽き夫婦共倒れ→朝食器がそのまま、洗濯物も回してそのままで最悪のスタートを切ることが良くあります。
そんな時はいつもより早く起きればいいんでしょうけど、通常時が5:30なのでそれ以上早く起きるのはキツイです😩甘えでしょうか。

寝かしつけを諦めて、家事や片付けをしてたとします。今日がそうです。マンションなのに22時過ぎても騒いだり、取っ組み合いの喧嘩したり、ソファから飛んだり、下の子はぐずぐず泣いてしがみつき抱っこをせがんで来たりします。
無視して家事を終わらすこともできません。毎日ブチ切れです。はよ寝ろ!いつまで起きてんねん!と叫びまくりこちらもストレス溜まります。
上2人は小学生なので勝手に寝てくりゃいいんですが、うちだけでしょうか?1人で寝てくれません。

夫婦の時間なんて皆無ですし、自分の時間さえありません。
どのようにして確保しているのでしょうか?
私たちの要領が悪いのでしょうか?
この悩みって解決しますか?🥲

コメント

ぽよ

帰宅時間が遅い感じですかね?💦

しんどいならある程度便利家電入れるのおすすめです!
我が家は食洗機入れましたがそれだけでもだいぶ楽です😭

うちは結構ゴリゴリに子供達叱ります笑
21時過ぎた時点でうるさいと近所迷惑!眠れなくても布団で目を瞑れ!
ママだって早く寝たいから家事やってんねんさっさと寝ろ。とブチギレます。

わがやは基本は帰宅、ごはん、おふろ、宿題は私が夕飯作ってるタイミングでやれ、洗濯物干す。ここまでは21時くらいまでに完了。
21時過ぎに寝室へ。私が子供寝かしつけ、寝室から出ようとしたらブチギレ。
旦那が遅め帰宅で夕飯食べるので食器類は旦那が食洗機に入れておわり。
乾いた洗濯物は夜畳んだり朝畳んだり、お風呂ご飯がスムーズに終わればその時間らへんで畳んだり子供に手伝ってもらったり、、、って感じです!

寝落ちしなければ自分時間、夫婦の時間です!

moc。

共働きでお子さん3人、とても大変だと思います。

何かを諦めないと回らなさそうですね。

家事は小学生チームにも手伝ってもらうのはどうでしょうか?

例えば自分の洗濯物は自分で畳んで片付ける、など。

あとは洗濯を干さないで、乾燥機付きの洗濯機で一気に終わらせる、食器洗いは食洗機などにする。
翌日のお弁当は夕食を多めに作り、その残りを詰めておく、朝食はできるだけ洗い物を増やさないメニューにする、等…

お子さん達を早く寝かせるのは優先事項だと思います。

寝かしつけてから何かをしようと思うと、「早く寝てほしい」とイライラするので、自分も一緒に寝てしまうつもりで寝かしつけてます。

寝かしつけてからの家事は音が出るのであきらめてます。