
自閉症や発達障害について知りたいです。2歳半の息子が落ち着きがなく、待てずに離席したり、オウム返しをしたりします。周囲の子どもたちと比べて心配しています。どう思いますか?
自閉症や発達障害について教えてください
2歳半の男の子、かなり落ち着きがなくて困っています。
・絵本を読んでもらってる時に座っていられない(自分が選んだ本は最後まで読めるが、人が選んだ本、自分の興味のないことについては離席する)
・待てができない(自分が食べ終わったらまだ食べてる人がいるのに待てずに離席する)
・手を繋いで長時間歩けない(知ってる道は手を繋ぐのを嫌がる)
意思疎通も伝わってる?と思う時が多々あります。
1番気になったのはお名前は?と聞いても「お名前は?」とオウム返しすること。
あと返事ができないことです(点呼のように名前を呼ばれて→はーいと返事が出来ない。日常の会話では自分の名前で反応はしている)
自閉症まではいかなくても、多動だったり知的だったりがあるのかなって思ってしまいます。
というのも、私の周りに発達障害や自閉症で療育機関に通いながら幼稚園や小学校に通ってる子がすごく多くて、自閉症の子ってクラスに1人いるかいないかの珍しい存在だと感じていたのに、何か少しできないだけで自閉症や発達障害と言われてしまうんだなと思ったら、落ち着きがないのは個性ではなくて異常なの!?と思ってしまって、、、。
ちなみに発語や運動面に関しては「上手におしゃべりするね、言葉が多いね」と言われるほど早くて、そこに関しての心配は特にしてないです
- 初マタなつの(2歳6ヶ月, 4歳8ヶ月)

sora
多動や知的があることで大人数での社会生活に困りごとが出てしまう=発達障害
という考え方かもしれません。
普通のハードルが上がってるんだと思います。
2歳半なのでまだ個性の範囲かもしれませんが、多動が強くて集団行動に参加が難しいなどの困りごとがあるならば積極的に療育も検討していいのかなとは思いました!😌

ゆゆ
まだ2歳半なので全然普通と思いました‼️
返事やおうむ返しもそのうち普通に会話になっていきますよ💡
待てに関しては3歳や年長さんだって怪しい子います😂
園の先生や医師に何か指摘されていたりしますか?
そうでないならマイワールド強いのかもしれませんが障害まではいかないで個性の範疇に収まりそうな気もしますが💡
コメント