
学校での言葉によるいじめに関して、親への連絡はありますか?
学校で言葉で他の子を泣かせるなどした場合、学校は親に連絡することはありますか?一年生です。
例えば特定の子に対してキツイ言い方をする、相手の子は何もしていないのにケチつける、ダサいとか可愛くないとか何度も言葉で攻撃して相手が泣くことがあった時です。
我が家は言われた側でしばらく我慢していたみたいですが今日泣いて爆発しました。
低学年なので意地悪なことを悪いと思わず平気でズバズバ言うのはあるあるかなと思います。
ただ子供がおとなしく、他の子には言わないみたいで標的にされてるのかなと思います。
単純に性格が合わない、うちの子が打たれ弱いだけかもしれませんが。
先生からは席を離すなど対応してもらうことになりました。
相手のお子さんの親は、自分の子供が学校で嫌なことを言っているって知っているのかなあとふと思いました。
自分の子供と席を離してほしいと言われていることとか。
先生がすぐ気がつけるわけじゃないし、親がきちんと言わないと後々その子も苦労していくんじゃないかと思います。
手が出た以外は学校から連絡っていかないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
先生によるかなーと思います。
少しの事でも 親に電話するっていう先生もいましたし、あとは、面談の時に 伝える事もありました。
一年生ですと、まだ そこまで 言ってはいけない事の、区別がつかない年頃でもあるので 難しいですよね😰
でも、お子さんが イヤな思いをしているのならば、先生に伝えて対応してもらうことは続けていいと思います!

はじめてのママリ🔰
学校や先生にもよるのかなとは思うんですが、
うちの娘も1年生の頃に似たようなことがありました。娘も言われた側です。
もう何度も何度もありました。このクソガキが😡と私も何度思ったことか(笑)
被害に遭ってるのは娘だけでなく何人もいます。
担任は毎回ではないにせよ何度もお母さんに連絡してるし
お母さんもちゃんと叱ってるのに言ってしまうから困ってて…と言ってましたよ。言っちゃう子も「これは言ったらダメだったんだ…」って注意される度、相手の子が泣くたびにしっかり反省はしてるみたいでした。
今は3年生、その子とまた同じクラスになりましたが、一切嫌なこと言われなくなったそうです☺️

はじめてのママリ🔰
先生にもよりますが、きちんと事実関係が確認できたときは連絡する方が多いような気がします。
やったやられた、言った言われた、のトラブルはたくさんあり、その場で先生に伝えて事実確認できればいいのですが、何日も経ってから言う子もいるので、やった側は覚えてないことも多々あります。
本人が認めていない(覚えてなくてわからない)ことを、先生が「やった」と断定して親に連絡するのは難しい部分もあります🥲
また、トラブルになる子は毎日のように何かあり、全てを連絡したらキリがないパターンもたまに…。
親に伝えても「そうですか」で終わることもあり、家庭と学校が一緒に指導や支援をできないことも多いです。難しいですね😭
お子さんのことは心配だと思うので、これまで通り担任の先生と様子を共有されていって良いと思います!
人間関係を学んでいく場でもあるので、どうしてもトラブルがついてきてしまいますよね🥲
相手の子も、学校生活に慣れていく中で人間関係の築き方を学んでいけると良いですね…!
コメント