※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
ココロ・悩み

1人目の産後うつを経験した方で、2人目は大丈夫だった方の体験談を聞きたいです。産後のメンタルの違いや、出産に対する不安について教えてください。

1人目産後うつになったけど2人目大丈夫だったって方いますか?
私、1人目の産後で鬱&ノイローゼみたくなって死にそうになりながらここまで来たんですが。一歳超えて喋れるようになってから少しづつ意思疎通が取れて気持ち的に楽になってきましたがまだまだ不安定でイライラしたり悲しく涙もろくなったり感傷的になったりしてます。。これは産後のホルモンの影響もあるのかもしれませんが。

そして、まだ凍結杯が一個残ってて、2人目どうしようか迷っています。

今年40なのでもう余裕もなくて、でもまだ娘は1歳10ヶ月・・産むときには41とか?でもその頃まだ娘も3歳くらい。3歳ってまだ全然手もかかりますよね??
イヤイヤも残ってる?😂

そんな中でまた出産して産後うつにまたなったりしたらと考えると恐ろしいです。。😭
でもせっっく来てくれた卵を挑戦もしないで無かったことにしてしまうのは悲しくって😭

1人目の時鬱になったけど2人目全然平気だった!
とか、
1人目と2人目の産後のメンタル全然違った!
と言う方の声が聞きたいです🙏

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

2人目は平気でした🤔でも多少は落ちる日もありますし、イライラもあるけど1人目よりかはマシ😅
ちゃんと対策を練ったからかもしれないし、自分のキャパや現実的育児を知ったからというのもある💦
1人目のあとは性格もあるかも
イヤイヤや癇癪が酷いとか偏食あるとか保育園などの利用ができるかとか
重要かも!
まず産後より妊娠中の生活が安定できるのか、入院中の預かり先とか、退院後の生活サポートとかリアルに考えた方が良いしなんでも頼る使うことを最優先にできるかが問題かな

  • てん

    てん

    コメントありがとうございます😊
    1人目の時はだいぶ落ちましたか?
    私はメンタルクリニックに一年位通いました。
    産後は女性ホルモンすっからかんになるから多かれ少なかれ気持ちが落ち込んだりしそう🥲
    うちは0歳の時から癇癪持ちで今は偏食もすごいです😩
    妊娠中の生活の安定っていうのは具体的にどういった対策されてたのか聞いてもいいでしょうか??

    一番辛い時期は産後ケア利用したりしてました!なんでも頼りにいくかまえでいた方がいいですね。

    • 5月15日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    1人目の時は睡眠がカギでした。
    やはり寝れないことへのストレスがすごくて…もはやトラウマですが時と共に薄れました🤔
    癇癪と偏食はかなり手強いですね💦
    ママが妊娠すると変化を感じてか上の子にも変化がありました😅
    妊娠中の生活を安定させるために
    周りに協力をお願いしました。
    ネットスーパーなどの食料調達
    保育園の利用
    児童館でママ以外の大人と仲良くなってもらう
    パパイヤ期を抜け出してもらうためにふたりでのお散歩やお風呂をやらせる
    ですかね🤔
    妊娠中つわりなどで料理ができない、買い物にいけないなどを想定し、定期的に配達してもらうシステムを導入!
    保育園へ入園させ、定期的に自分が休める時間を確保!
    ママっ子で他人とは遊ばない性格だったのでパパや児童館スタッフとの交流を深めてもらい、私の負担減に力を入れたこと!
    妊娠中だけでなくこれは産後の為でもありましたね😅
    今回も産後ケアを取り入れて行くつもりです。多少お金がかかっても自分の負担を減らさないと家庭崩壊するのでそこは旦那に頼んでいます。

    • 5月15日
  • てん

    てん

    睡眠大事ですよね!
    ある程度行くとまとまって寝てくれるようになったのに神経過敏になって私だけ目覚める&母乳の出が悪くて、でも高齢だったし最初で最後の授乳になるかもしれないと思ったらどうしてもあげたくて😭
    「できるだけ夜中に沢山飲ませてあげて(その方が出るようになるらしい)」と母乳先生に言われ夜中にも目覚ましとかかけて頑張ってあげたりしてました。
    母乳に取り憑かれてますよね😱💦

    息してんのか心配になって3時間くらい経つと娘も泣いてないのにはっ!って目覚めたりしてました😭

    うちの娘手強いですよね汗💦

    ママが妊娠して何か感じ取ってより甘えん坊になったりするんですかね🥺

    対策すごい参考になります!
    うちは、
    ネットスーパー
    パパいやは無し
    保育園行ってる

    って感じなので色々すでに取り入れてますが、
    やっぱりもっと色々頼っていいんだなって改めて思いました!

    • 5月16日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    寝れないのはもう全てを壊しますよね💦まとまって寝てくれるまでも大変だし、まとめて寝てくれても心配は尽きないですよね😣
    私も母乳に憧れて必死に吸わせようとしましたが、娘は吸うのが苦手💦すぐ吐いたりしてしまって母乳どれくらい飲めているのか見えなくて不安になり4ヶ月で混合を断念💦完ミにしました😭
    ママが妊娠中はやはり何か変化がありました😅うちは甘えるというより無理をするって感じ💦
    ママに近づいたらダメだと思ってたりして我慢しまくる、そのストレスをパパに当たるって感じでした😅
    保育園にうちも行かせてるのでその間は少し休むことが可能だったので救われました。
    もっともっと使えるものは使うが1番です。

    • 5月16日
  • てん

    てん

    本当に母乳憧れました!わたしは薬のまなきゃいけなくなった関係で半年で完ミにしました😭母乳どれくらい飲めてるかわからなくて不安になって体重計買って授乳した後体重計で測ったりしてました。こうやってかいてて改めて思いましたがほんと神経質になってました!

    そっちかー!もう2歳くらいになると言葉もわかってくるしママに抱っこ求めたりして負担かけちゃダメなんだってわかって我慢しちゃったの思うと胸が締め付けられます😢
    ちなみに妊娠中は仕事されてましたか?
    仕事してるしてない問わず妊娠中って理由で上の子預けられたりするんでしょうか?

    • 5月16日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    なんかミルクでは免疫がとか聞くとあげなきゃ!ってなりますよね!荷物も少なくなるよーとか聞いて尚更😅でも自分にはハードル高すぎました。頻回であげなきゃ乳腺開通しないなんて聞いてなーいでしたよ😭
    体重計乗せますよね!うちは母乳外来に通って何グラム飲めたで一喜一憂💦搾乳器買ってひたすら何グラムとれたとかやってましたよ😅
    2歳になりなんかお母さん辛そうとか分かって来てしまって我慢させてばかりでしたね😅現在進行形ですが…
    妊娠中仕事してました。
    産前6週間から産後2ヶ月まで保育園は仕事の有無関係なく預けることが可能でしたが、ゼロ歳から通っていた保育園を逃す訳には行かず産休をお願いしました。
    住む地域によって違うみたいです。誰でも登園も少しずつ始まっているところはあるみたいですし

    • 5月16日
  • てん

    てん

    色々先に言っといてーって感じですよね!
    どれもこれもやったやった〜😭一喜一憂とか搾乳機で測るとか首もげるほど共感ですw😂
    兄妹作りたいけど、今こんなに両親やじじばばから一身に愛情を受けてる身なのに我慢させるようになったらやだなって思います😭
    仕事もして帰ったら上の子のお世話で大変そうですよね。
    私も仕事してるのですが週4勤務のうち1日在宅でなんとかなってますが、これに妊娠が加わると思うと・・😰まあなんとかなると思うしかないですね

    • 5月16日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    母乳神話やめてほしいですよね💦
    みんながみんな出るもんでもないということも産んでから知りましたし😭
    我慢だけでないですよ!
    うちの娘にとってはとても大切な存在が出来たようでした。ママを取られたというよりかはママが大切にするということは私にとっても大切な子なんだと思ったようです😂おっぱいあげたいとまで言ってますから母性が爆発しています私よりwww
    仕事のあとのバタバタはすごいですが、その姿をみて娘も私も頑張らなきゃって燃えています😅トイトレに熱が勝手に入ってますもん🤣負担も増えるけど上の子のちょっとした成長も本音も見られるから面白いところもありますよ。

    • 5月16日
  • てん

    てん

    本当に!
    でもあの首をがむしゃらに振って乳首探すあの光景がくるおしいほど可愛いかったなぁw

    え、娘さんのエピソード尊いし可愛すぎます😭!!!
    おっぱいあげたいwww🤣
    私より爆発してますとかww😂

    ママの姿見て私も頑張らなきゃて燃えてるのとかまじで可愛すぎます!!!

    ヤキモチだけじゃない+な感情も働くのしれて勇気づけられました!!

    • 5月17日
☆まめお☆

1人目は、助産師に産後うつと言われて結構メンタルやられながら子育てしました!

4学年差で2人目を授かり、そのまま年子で3人目も出産しました🤗

2、3人目は、完全ミルクで主人が育休を取得して新生児期は、毎晩交代で子守り。
全く鬱にならず、気に病むこともなく私自身元気に楽しく子育てができましたよ。

鬱にならないためにやった事
①完全ミルク
②早期に保育園入園(生後4カ月、半年で入園)
③適度に子どもと離れて自分時間を取る
④夫に頼りまくる笑
⑤ネット検索とか不安になることはやらない

こんな感じで子育てしましたよ!
私は、里帰りができないので何でも夫婦で乗り越える必要があり、手抜きできるところはとことん手抜きしましたよ🤗

  • てん

    てん

    コメントありがとうございます!
    2人目はやっぱ産後うつが抜けてから2考えられるようになりましたか?
    どれくらいで抜けたと感じたでしょうか?
    病院は通われずに自然と良くなりましたか?

    私はまだ胸のざわざわ感があって、
    ちょっとした事をストレスに感じたり自己評価も下がりまくりで周りのママさんはみんな元気で自分だけがこんなに病んでるように思えちゃって😭

    鬱にならないためにやった事リスト参考になります!

    1人目の時はわからない事だらけでネット検索しまくってました。

    ネット検索はやらない方が安定しましたか??

    • 5月16日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    産後うつを抜けてから2人目を考えましたよ🤗
    抜けたきっかけは、子どもが1歳すぎて睡眠や食事が安定したことと保育園入園です!
    あとは、メンタルケアの意味で助産師さんの所に週1で通っていました。

    本当は、自宅保育して幼稚園に入れる予定だったのですが私が病気をしてしまい急遽入園することになったんです!
    そのおかげで、無職で子どものいない日中を過ごして本当にゆっくりできたんです🤗

    ネット検索は、参考程度に留めていました🙆
    こうあるべき!とかこうでなきゃダメとかは考えないように良い意味で適当育児しましたよ🤗

    • 5月16日
  • てん

    てん

    抜けてからじゃないと考えられないですよね😩
    助産師さんのところに通うというのはどういうサービスでしょうか?普通の産婦人科とかとは違う感じですか?

    私もうつになって予定よりも早く保育園入れることになって、3ヶ月くらい子供のいない日中を過ごせ、
    調子いい日は休ませて実家に泊まりにいったりとかして、そういう時間でだいぶ回復していきました。
    ネット検索しすぎも良くないですね!

    色々参考になりました😭✨

    • 5月16日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    たまたま近所に個人の母乳外来をやっている助産師さんがいたんですよ🤗
    最初は、母乳のトラブルで行ったのですが、そこは産前産後のヨガ教室や保育園の運営もしている所でヨガ教室に通うようにしたんです。
    月齢の同じくらいの赤ちゃんを持つお母さんばかりで、相談したり、情報交換したりと良い息抜きになったんです🤗

    ヨガのあとは、みんなでランチしたりしてとても楽しかったですよ🙆

    • 5月16日
  • てん

    てん

    近くにそんなところがあって羨ましいです😍
    孤独になりがちな産後の育児にすごくいい場所だ〜

    ちなみに全然話違いますが、まめおさんは3人お子さんいてマミーブレインになったことありましたか??
    なんか、産後から頭おかしなってて
    人の説明とか全然理解できなかったり、産前のようにあたまが回らない現象です!
    今2年近く経ってだいぶマシにはなってきてますが、
    0歳時代はほんとに認知症でもなったかと思うくらいやばかったんです!!😱

    • 5月17日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    私の場合、3人とも産後の症状が違いましたよ!
    1人目は、マミーブレインになり日常生活が危うかったですよ🥺
    簡単な計算も出来なかったり、言葉がパッと出てこなかったり、反論が出来なかったりして帰ってから『ああ言えたら良かったな』って思うことばかりでしたよ。

    2人目は、完ミにしたせいか産後1カ月しないうちに元の体重よりも痩せてしまってフラフラでした!
    体重管理のない病院だったので16kg太って18kg痩せて大変でした。

    3人目は、上2人の子育てに加えて3人目新生児だったのもあって抜け毛や肌荒れが一番酷かったですね💦

    私の感覚ですと、出産する母親の年齢と言うより出産した人数が増えるほど産後が大変だった気がします😭

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

私も1人目産後うつになりましたが、職場復帰をして人と会話できる幸せを感じで徐々に安定して行きました!
私は里帰りをして産後うつになったので、父親に対して凄くガルガルしてました😅それは3歳くらいまで抜けなかったです!笑
4歳差で2人目出産しましたが、里帰りはせず旦那に一ヶ月育休取ってもらい1人で頑張らない様にしたら2人目は産後うつにはならずむしろ2人目楽勝やん!って感じでした😌✨やはり1人目はなんでも初めてだし不安だし心配だし全部自分が!って感じでしたが、2人目は経験値もあるし気持ちに余裕がありました🥹💓私の周りも1人目産後うつの人多かったですが2人目はみんななってませんでした!

  • てん

    てん

    職場復帰してから私も多少ましにはなりましたが、それと同時に頭の回らなさ(マミーブレイン)で人の説明が理解できなくて右から左へ抜けていっちゃったり、メールが理解できなかったりが凄いあって、めちゃくちゃ落ち込んだんですが、そういう事はなかったでしょうか??

    里帰りして父親にガルガルしたの一緒です🤣娘抱っこされるのすごいイライラしてましたが2ヶ月で里帰り終えて帰った頃に今度は旦那に対して強烈ガルガルきてしまい、(父ガルはこれを機に終了w)旦那へのガルは今は多少マイルドになったけど抑えてるようなとこあるしまだ続いてます😂
    旦那さん1ヶ月育休とった後はワンオペですか??沢山手抜いて保てましたか?
    うちは旦那がテレワークで家なので結構育児家事参加してくれてるんですが1人目なのもあり、基本的に全部自分が!ってなりますよね。
    2人目は見通しがつくからそういう面では全然気持ちが楽ですよね!

    周りに産後うつの人1人ぐらいしかいなくて、メンタル波とかは聞きましたが、メンクリ通うレベルで病んだ人あまり聞かなくて。
    みんな言わないだけで結構病んでつのかな。それ聞いて励みになります!

    • 5月16日