
保育園での生活について今娘は1歳3ヶ月です。4月から保育園に行っていま…
保育園での生活について
今娘は1歳3ヶ月です。
4月から保育園に行っています。保育園の洗礼を受けて慣らし保育もちゃんとできないまま7:45-17:50くらいまで預けています。
(私は火曜日、土日は休みなので休ませて、パパは不定休なので、パパが休みの日は午前中でお迎えに行っています。)
活動と活動の切り替えがうまく行かずに、泣いたり、先生から離れなかったりということがあるみたいです。(保育参観に行ったら、みんなテラスで遊んでいましたが、娘は眠たいのか目を擦りながら先生の膝の上から離れませんでした。)
夕方は親の迎えが来るまで、3歳くらいまでのお迎えが来てない子供達を集めてテレビで音楽を流したりしていますが、娘はじっと座ってられないみたいです。
家ではそういうことはないのかと面談で言われました。
家ではそんなこともなく、気に入らないことがあってもどちらかというとあっさり諦めがつくタイプで、ずっと泣いて手がつけられないということはないです。どこか遊びに行っても初めの方はちょっと場所見知りするけど、楽しそうに遊びます。
いただきます。ごちそうさまのパッチン。「ママ」と言う。言っていることは理解できており、例えばお風呂行くよと言うとお風呂に行ったりはできます。よく歩くし、走ったりもします。
気になることとしては、まだバイバイはしないのと、、お母さんと一緒みたいな番組には興味を持ちません。
もし何か発達に問題あるなら、私は子供が生きやすいように導いていってあげたいなとは思います。
でもまだ一歳3ヶ月です。個人差がある時期ではないのかなと思って気長にバイバイできるのも待っていますが
面談で切り替えが難しいと言われて先生たちは発達に不安を抱いているのかなと、、少し落ち込みました、、、
皆さんの経験談、アドバイスおねがいします。、
- のろのろ(1歳3ヶ月)

ママ🔰
1歳3ヶ月ですよね?!全然当たり前だと思いますけど、、、逆にそんなに聞き分けよくできる子の方が少ないと思いますよ!😯
実際に、うちも最初の1ヶ月はほぼ抱っこマンしていたようですし、入園後半年くらいで参観日がありましたが、うちの子は座ったり座らなかったり。ほかにも皆でする作業を拒否する子や、パネルシアターも抱っこされて全く見てない子もいたり、同じクラスとはいえ、成長具合がほんとにバラバラで。
なので、もう少し様子を見ても良いのではないかと。
うちは3歳になりましたが、早生まれなのとちょっとゆっくりなのかな?と言うところもあり、心配はあります。
ただ、この時期になると日毎にメキメキ成長しているのもあり、先生たちもそれを見て下さっている状態です。
またもう少しすると、自我が出てきて変わってくると思いますし、その都度先生と、不安な面も含めてよくお話をしたら良いと思います。
1歳半健診もありますから、そこで相談しても良いと思いますよ!😊
あと、、先生によって、マイナス面ばかり言う先生もいます、、、
コメント