※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の娘がいます。小1の頃は割と放課後にお友達と公園に行ったり、友達…

小2の娘がいます。
小1の頃は割と放課後にお友達と公園に行ったり、友達のお家や我が家に連れてきたりということがあったのですが
小2になってからほとんど無くなりました。
平日は週3回ほど学童や習い事があるため実質自由にできる日は週2回です。

理由を聞いてみると、
友達と待ち合わせしても来なかったことが嫌。
自分が時間通りに行っても15分ほど待ったことがあり不安だったから嫌。

という感じでした。

家に帰ってもおやつを食べてYouTubeになるのも嫌で、
公園行ったら誰かいるかもよ?と言ってみても
そもそも外で遊びたくないと言われました。


親としては友達と元気に外で遊んできてほしいなぁと思っているのですが、学校で疲れてるから好きなことさせてあげる方が精神衛生上いいのかなとも思うし難しいです。

17時ごろになると学童帰りの子が帰るギリギリまで家の前で遊んでる姿をみると悲しいやら羨ましいやらでモヤモヤ。


同じようなお子様いらっしゃいますか?
また、学年が上がるにつれてもうちょっと遊ぶようになったよという先輩ママさんのお話などあったら聞かせてください🥲

コメント

ママリり

うちは学童で遊んで帰ってきていたので低学年のうちは全く遊びに出なかったです!

でも学年が上がり3年生くらいから徐々に出て遊ぶことが増えました!
クラスが変わって仲良くなる子もいたりして!


もう一人の子は一時期遊びに出ていたけど今は行ってません。
ゲームの方がいいとか言い出してますが私は気にしてません😅本人が決めることだし親が口出しても本人が決めて行動しなきゃ意味ないし!
学校ではワイワイしているようなので

はじめてのママリ🔰

2年生の娘は外の気温で遊ぶか決めてます😂

友達といっぱい遊んでほしいな〜と思って遊んできなよ!とか言うんですが
今日は寒いから遊び断ったと
1年生の時から気温で決めていました😔

それと気が向いからって感じで
1週間全曜日遊びに行く日もあれば
遊びを断って家でマイクラしてる時もあります!

ママリ

今3年生の娘がいます🙋‍♀️
そんな時期ありましたよー💦今でも時期によって仲良い子が変わったり、近くの子と頻繁に遊んだり、コロコロ変わります😂
トラブルもいろいろありましたが、ここまでの経験上基本的に親は口出さないのが1番だな、と感じます🙂‍↕️