※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
ココロ・悩み

不登校の増加について、学生時代との違いや理由を考えています。特に、息子の不登校の経験から、今の子どもたちも同様の問題を抱えているのか知りたいです。

たまたま不登校のニュースを見ました。
不登校の数は年々増えてますよね。
ずっと謎なのは私は今35歳なのですが小中高と通っていて
不登校の子は1人ぐらいしか居ませんでした。
今、増加傾向にある理由として、元々私の学生時代も
今と同じぐらい学校がしんどいって思ってる子はいたけど
どうにか通ってた。それが今は親も考え方が変わって
『学校は行って当たり前』から『無理していかなくてもよい』となったから増加しているのか。
それとも純粋に学校生活に耐えられる精神力が低下しているのかどっちなんでしょう、、、
私の息子も小学校2年生の頃不登校になりかけました。
元々大きな音やガヤガヤした雑音、小学生がわぁー!と
行き交う学校が苦手、それにプラス大声で怒る先生が
隣のクラスにいる。ってのが理由でした。
結局、時間が経つにつれ本人も少しづつ成長し行けるようになりましたが、、そういう子が増えてるのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

なんでもかんでも子どもの言い分を鵜呑みにしてそれを尊重する親も増えましたよね〜
寄り添いと甘やかしを履き違えてる親多いなぁ〜って思います。
自分の気持ちの落とし所を見つけて、嫌でもやらなければいけないことがある、学ばなきゃいけないことがあるって大事なことだと私は思いますね。。

はじめてのママリ🔰

同年代ですが、不登校や保健室登校はひとクラスに2〜3人いました。
無理していかなくていいという思考の親が増えてると思います。
無理して自死するくらいなら、とか。

あと今は学校に通わなくてもオンラインで学べたり、通信制の高校も増えたし最悪学歴がなくても配信者やプロゲーマーなど昔に比べて道が増えたのもあるかもしれませんね。

不登校=引きこもりというわけでもないですし。
昔は気づかれてなかったけど実は発達障害がある大人もたくさんいますし、今は診断を受けやすい環境なので特性次第では本人が辛いなら無理させないでいいか。と思う親もいそうです。

ぐーみ

親が、無理に行かなくても…って考えに変わりつつあるのと、そういう子の受け皿が増えたっていうのもあると思います🤔
昔は、不登校の子が通うフリースクールみたいな場所って全然身近じゃなかったけど、今はうちの近所(田舎)でも何箇所かできてます。
ネットの普及などもあって、勉強の手段が増えたことも要因としてありそうですよね。
うちの子も3年生で行き渋りがひどい時期があり、担任とやり取りしてた時期がありましたが、不登校にさせたくなかったので、引っ張って学校連れて行ってました😅

はじめてのママリ🔰

私は小学五年生から不登校でした、自分の部屋に引こもるタイプでした。

前者も後者もあるかな?と思います。
色んな理由があると思いますがその中に、学校での居場所の作り方がわからず適応していく事を教わっていない、あとは家庭環境でも居場所を失っているという理由もあると思います。
精神力の低下や、親からの過干渉、過保護など愛情不足等、色々ありそうだな〜と思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過干渉ではなく、放任でした!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

ちょうど友人たちと話してましたが、親が甘くなったのも大きいかなぁとは思います💦昔は何が何でも行かせたり、ある程度怒られて嫌な思いをすること、我慢することがあったけど、今はそんなに叱られないから子どもも精神的にも脆いし、行かなくていいよ〜と無理に行かせないので行かない子も多いのかなと💦

はじめてのママリ🔰

不登校の子を持つ保護者は何がなんでも連れて行こうという思いが強いのが実情だと思います😓
その過程で発達検査だったり、人間関係のトラブルにいきついたり、もう理由は沢山あるから、最終的に受け入れて寄り添うんですよね💡…
親が甘くなったとかは関係ないと思うな〜。なんでも子どもの言葉をうのみにしてる子の親はいじめをする側が多い印象です。
実際、不登校の保護者の悩みを聞いて思うことは不登校の問題は不登校にしか分からないってことです。
周りはいつもガヤガヤ言うだけなので、ある意味保護者も可哀想💡

akita

不登校になる理由にも色々ありますから一概には言えません
私も昔はそれほど不登校の子はいなかったのになぜだろうと思ってましたが、腑に落ちた理由が一つあります
それは昔より子供の話を聞く、子供に向き合っている親が増えたということです
私が子供の頃は親と遊んだ記憶がなく、悩みを話してもうやむやにされたり、まぁ大丈夫でしょと軽く流されてた記憶があります
それはそれで悩みが深刻にならず良かったのかもしれませんが、その後は親に対して悩みを打ち明けようと言う気にはなりませんでしたね
今、子育てをしていて周りを見てもきちんと子供の話を聞いて、必要な手助けをする人が増えたと思います
決して過保護ではなく
不登校の子の中には学校に行きたくても行けない子もいます
子供本人が1番苦しんでいるので、親が甘いからとか精神的に弱いからとは思ってほしくないです

なーちゃん

息子が不登校です。
いろいろな考え方がありますが、不登校の子の親は少なからずいろいろ葛藤しながら子どもに向き合っていると思います。
引きずってでも学校に行かせようしたり、厳しくしたり、寄り添ってみたり…
いろいろ試行錯誤して専門医のいる市外の病院にも通って、それでも今は学校に行けないのです。
不登校は子どもも親も精神的にとてもしんどいです。
甘やかしで行かなくてもいいよとは決して言ってないです。