※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もか
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の子どもが発語ゼロで、ASDの診断可能性や知的発達についての意見を求めています。発達状況や気になる行動も記載されています。

2歳5ヶ月で発語がゼロです。
ママパパも言わず、発語っぽいものも言わずに本当に喃語しか話しません。
かなり不明瞭な動物の鳴き真似はすることがあります。
※恐竜→あおー、牛→ほおー、犬→ばうばうばう
これも最近ほとんどやらなくなりました。

療育と保育園には行っていて、発達外来も予約済みです。
特性も出ているのでASDの診断もつくと思いますか?
また、知的はどれくらいの発達になるでしょうか?

何かご意見いただけると嬉しいです。

★できること
〇〇取ってきてなどの簡単な指示は通る。
パパに〇〇どうぞしてなどできる。
絵本のキャラクターや物の名前を覚えることが得意
赤、青、黄色、緑、ピンク、黒、白がわかる。
目、耳、鼻、口、頭、爪、へそ、歯、おしりがわかる。
パズルは9ピースくらいできる。
おままごとでぬいぐるみや親に食べ物を食べさせたりすることが好き
発見、共感、応答の指差しあり
バイバイ
要求はジェスチャーや指差し
絵本で人の表情の違いがわかっている
親が泣いたり痛いと言うと頭を撫でてくれる
ごめんね、ありがとうは?と促すと頭を下げる
否定はいやいやと首を振る、肯定は手をあげるかうんうんと頷く

★気になること
目が他の子に比べると合いにくい気がする
保育園など1人で遊んでいることが多い
呼びかけに対して反応しづらい
 ※集中している時など
くるくる回ったり首を振りながら走ることがある
洋服のタグやシールを口に入れることが好き
ごく稀に頭を床に打ち付ける
フォーク、スプーンは少し使えるけどほぼ手づかみ食べ
ジャンプできない
外の遊具で1人で遊べない
シャワーが顔にかかると泣く
クレーン現象あり
何か目的がないといすに座ってることができない

コメント

ママリ

上の子が知的障害ありのASDです。
もかさんのお子さんはうちの子がその月齢だった頃に比べると色々できているように感じました。
なので、うちの子の知的は軽度〜中度の中間ですが、お子さんに知的障害があったとしても境界〜軽度くらいかなと思います🧐
ちなみに、発語が遅くても理解力があれば爆発的に喋り出すことが多いです。
ASDの確定診断は3歳くらいにご家庭、幼稚園や保育園などの社会生活で困ることが増えたら診断を付けることで支援に繋がるので良いと思いますが、今はまだ早過ぎてつかなさそうだなぁとも思いました。
色々気になってしまいますよね💦
こちらでよければ色々質問してくださいね♪

  • もか

    もか

    回答ありがとうございます✨
    一度発達検査を受けたことがあり、数値的にも境界〜軽度くらいだったので、やはりそれくらいの発達なんですね🧐
    理解は年齢なりにできているところもあり、少しずつ成長してるのですが、発語の部分でほとんど変化が見られず焦ってしまいます💦
    3歳までに発語は出て欲しいなと思っているのですが😔爆発的に話し出してくれたら嬉しいですけど、今の喃語しか言わない姿からは想像できず希望が持てません💦
    診断もまだ2歳なので急いでつけなくてもいいのかなとは思っています💡
    質問なのですが、お子さんは初めての発語はどれくらいに出ましたか?発語が出る前は音声模倣はしていたか、何か予兆などあれば教えていただけたら嬉しいなと思います😌

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    間違えて下に回答してしまいました💦

    • 5月15日
ママリ

なるほど、そうなんですね☺️
うちの子は母音1文字で名詞を表すことができるようになったのは2歳代でできていたのですが、そこから長くて、4歳半で大人が1文字1文字話したことを真似することができたので、続けて練習してみたらどんどん話せるようになって爆発しましたw
ちなみに、パパは1歳半から言えたのに、ママは4歳手前でしたw
今は自発的に2語文までなら出ますし、YouTubeなどの真似は完璧にできますw
理解が月齢並みでしたら、言語が出てきたら知能指数は上がりそうですね^_^

  • もか

    もか

    パパと1歳半で言えたんですね✨
    すごいです!
    そこから4歳半で爆発期がきて今は真似っこも得意なんですね😌
    パパからママが出る時期までかなり差があったんですね😳

    うちは音声模倣はパのみできますw
    理解が月齢並みとはいかないまでも、発語出てもいいくらいには理解しているんじゃないかなと思っていて、どうして出ないのか悩んでいます😅
    でもきっと本人のタイミングがあるんでしょうね💦
    知能指数も今後どうなるかは、発語がどれくらい進むかにもよるのかなと思っているので、不安になるんだと思います😔

    • 5月15日
  • ママリ

    ママリ

    「パ」って簡単なんですかね?🤔
    うちもラッパだけは「パ」と言っていました。
    お子さんは手先が不器用だったりしますか?うちの子には自閉症と併発しやすいDCDという不器用さの障害もありまして、それで口を動かすのも難しかったみたいです。模倣も苦手でした💦
    おしゃべりするには、ラッパやシャボン玉、ロウソクふーなどで練習するのが効果的と言われたので、それらもトライしたらなかなかできず、ドライアイスをフーから始めたら成功して少しずつロウソクなどでもやってみて徐々に口の動かし方を覚えたのもあったのかもしれません☺️
    ただ、おっしゃるように本人のタイミングなのは間違いないと思うので、気長に待ってみて下さいね^_^ 何となく、うちほどは遅くないように感じますので、3歳までに出てきてくれるといいですね😌

    • 5月15日
  • もか

    もか

    パは言いやすいんだと思います💡
    手先はフォーク、スプーンが少ししか使えなくて手づかみ食べが多いので、不器用かもしれないですね。
    他にもジャンプができない、外の遊具で遊べないなどの気になる点もあります。なのでDCDの可能性ありそうですよね🤔
    ラッパやシャボン玉もやらせてみたらできたのですが、発語が出ないのには複雑な要因がありそうですね💦
    3歳頃までには何かしらお話ししてくれたら嬉しいなと思います✨
    色々と相談に乗っていただきありがとうございます😭!

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

特徴を見た感じASDぽさはあまり感じませんでした。もう少し大きくなってきてどうかな?というところですかね🤔
知的も、あってもごくごく軽度な感じがします。

歩き出した月齢にもよりますが、ジャンプが出来ない、発語の特徴からみて体の使い方や口や舌の動かし方が少し不器用なところがあるかもしれませんね。
特に舌はあまり動いてないんじゃないかな?という印象です。

家庭で出来ることとして、
硬さのある食べ物をしっかりカミカミして食べる(グミとか良いです)
ジャムとかをお口につけて、これ舐めてごらんーと言って舌を動かして舐めてもらう
細く長く息を吹く練習、例えば机の上に丸めたティッシュ置いて、ストローでふーっと吹き飛ばす
とかやると、お口と舌の体操になって良いと思います🙆‍♀️

あとはやっぱり全身運動、たくさん歩いて足裏刺激してあげると良いと思います😊

  • もか

    もか

    回答ありがとうございます!
    いまはまだ2歳なのでこれからの成長次第ということですかね💡
    知的もまだ様子見な部分が大きそうですかね。。親から見てもあるとしたら軽度くらいなのかなとは思っています💦

    確かに体の使い方の不器用さだったりもそうですし、慎重な性格や失敗を嫌がるようなところがあるかな?と思います。舌があまり動いてない可能性もあるんですね!

    グミは好きなのでよく与えています✨噛むというより舐めているような気はしますが😂
    色々なアドバイスありがとうございます!できることからやってみようと思います😊

    質問させてください🙇‍♀️
    ママリさんの思うASDぽさとはどういったところで感じるんでしょうか?

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASDぽさですが、
    目線が合いづらい、コミュニケーションにおいてやり取り感が感じられない、人の感情が読み取りづらい、人との距離感が掴みづらい、といったところで判断してます。
    息子さんは、大人とのやり取り遊びが出来ている、人の表情の違いが分かってる、というところでASDぽくないかなぁと感じました。

    気になるところも、2歳台であればそれ程気にならないかな?というところです。

    とは言え不安な部分もたくさんあると思うので、お子さんのペースに合わせつつ今出来ることを少しずつ取り入れていけると良いと思いますよ!

    • 5月16日
  • もか

    もか

    確かに典型的なASDぽさはあまりないかもしれないですが、目線のあいづらさはあるかなと思います。特に他人に対してあまり目を見ないです。
    もしかしたら、ASDでも軽度で分かりづらい方なのかもしれないですよね🤔
    心理士さんとの面談でも、視覚優位なところやコミュニケーション能力の低さを指摘されています💦

    そうですね💡療育など行き始めて成長している部分もありますし、焦らずできることをやっていきたいと思います😌

    • 5月17日