※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ4歳になる子がいます。今年から小規模保育園→幼稚園へ転園した…

もうすぐ4歳になる子がいます。

今年から小規模保育園→幼稚園へ転園したのですが、家にいる時間のほとんどで癇癪を起こしています。

元々穏やかな子ではないと思うのですが、ここ最近の癇癪がひどすぎてこちらもイライラしてしまいます。

今朝は
・ヨーグルトが落ちたから元に戻してほしい
・パパとバイバイのタッチができなかった
・エレベーターのボタンを自分が押す前に、自分の階を通り過ぎていってしまった
・幼稚園のバスに一番に乗れなかった

等あらゆる場面で手がつけられないほどギャン泣きしていて朝から疲弊。
這いつくばっていたところを抱えてバスに乗せてもらい、仕事に向かっています。
帰宅後も同じように些細なことで怒り狂っているので手がつけられません。毎日憂鬱です。

環境の変化やお昼寝がなくなって睡眠が足りていないことが一つの要因だと思うのですが、夜もこんな調子なので早く寝かせることも叶わず悪循環です。

言葉も達者で手先も器用、ようやく新しいお友達とも仲良く遊べるようになってきたり、成長を感じる場面もあるのですが、なにか発達に問題があるのかと思いだしました。

客観的に聞いて、普通じゃないと思いますか?4歳児の癇癪はこんなものでしょうか?💦
毎日イライラして怒ってしまうので、有効な声かけ等あれば教えてほしいです…

とにかく生活に慣れて落ち着くのを待っていましたが、夫婦ともにちょっと普通じゃないのでは?と心配になってきています。

コメント

はじめてのママリ

めちゃくちゃわかります…3歳9ヶ月の息子が降り、2歳代はイヤイヤ期もそれほど苦労せず癇癪もひどいと感じたことはなかったのですが、ここ数ヶ月些細なことで癇癪を起こし手を付けられない日々が続いています💧大泣きして床に転がり暴れ、体も大きくなってきているので抱えて連れて行くのも一苦労…といった感じです😥
これまで発達に関しては特に心配はしていなかったのですが、日頃の様子から血的な障害は考えにくいものの情緒的な面で何かあるのではと心配になり、何かあるならこちらの対応次第では本人も辛いだろうと思ったので療育センターへ相談に行きました。
そこで言われたのは4歳前後は自我がはっきりする反面、それをスムーズに言葉で表現できないことでもどかしさから感情が爆発したり、自分の思い通りにならない、想定していたことと違うことが起きた時に、それらを処理する能力がまだ十分に発達していないことで癇癪を起こすことがよくあるそうです。なので、言葉と脳の処理能力が追いつくとともに癇癪も治まっていくことが多いと言われました。
対応としては、癇癪を起こしたときに興奮状態でこちらの声が全く届いていないような状況であれば安全を確保した上で落ち着くのを待ち、落ち着いてから「○○したかったのにできなくて悲しかったね」など気持ちを言語化してあげると、子供も言葉で表現することをすこしずつ学んでいくそうです。また、うちの子の場合は癇癪中に「○○したかったのかな?」など本人の希望を口にすると治まることがあり、そのように癇癪中でも声が届いている場合は癇癪中に言語化してあげることで落ち着くこともあるようです。
タイプによって対応が変わってくるので、発達のカウンセラーさんに話を聞いてもらって自分の子にあった対応策を一緒に考えてもらうだけでもだいぶ気持ちが楽になりますよ☺️

あと最近息子の機嫌を直すのに効果的なのはごっこ遊びです!癇癪が落ち着いてから本人がしたかったことをごっこ遊び風にやり直しさせてあげると、欲求が満たされて機嫌が治ることが多いです🙌🏻

どうしようもないことで癇癪起こされたりするとこっちもイライラするし本当にメンタルやられますよね😢お互い早く落ち着きますように🙏🏻

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    血的→知的の間違いです💦すみません💦

    • 3時間前