
5歳の女の子の発達について不安があり、言語療法を受けています。秋に発達検査があり、支援級か普通級が決まります。言葉の発達を促すためのアドバイスを求めています。
発達、言語がゆっくりで、多分今の段階だとグレーゾーンです。
来年どうなるのか不安のためアドバイス教えていただきたいです🙇♀️
来年新一年生になる5歳の女の子を育てています。
言語療法に通って5ヶ月です。
秋ごろに、発達検査があり、結果次第で支援級か普通級が決まります。
秋ごろまでに、色々言葉や文を覚えて欲しいなーと思います。あと3ヶ月ですが💦
簡単な単語は言えます。
2語分3語分も言えますが、
口の閉じる動きが未熟なのと動詞が言えず(うまく活用できていない)、発語が不明瞭なところもあります。
おさかな⇨おかさな
大阪屋⇨おかさなや
いちご⇨いちよ
と言います。
ひらがなはまだ読めません。
書ける字
『ま』『き』『し』『つ』ぐらいですが本当に意味はわかってるのかな?という曖昧さがあります。
難しいルールや言葉があると『わからない』と言います。
時計読めません。
トイレ
うんちのみ自分で拭けるよう練習中です。
着替え
できます。
保育園の登園準備
やる時とやらない時あり。
スムーズに準備したり、自立的に取り組んだり、
発語を促すようなおもちゃや絵本とか何かおすすめなものありますか?
お家やお外で出来るようなことを教えてほしいです🙇♀️
よろしくお願いします🙇♀️
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
時計読むことにもつながるんですが、朝のご用意する時に時計の針が6のところ(シールとか貼って、ハートのところ!とかでも)になるまでにやってみよう!!
など促すと積極的にしてくれるようにならないかな?と🥺
あと、幼稚園でも取り組んであったりすることなんですが、準備するものをイラストにして壁に貼って、そのイラストを見ながら鞄に詰めたりするなど☺️
また、イラストのお支度ボードを使ってみてもいいと思います☺️

バナナ🔰
診断済みの息子がいます。今年から小学生になり情緒級に通っています。
息子も発語が不明瞭なのもあって年長の時STを受けてました。
息子の場合は舌の筋肉や口周りの筋肉の弱さでした。
発語を促すというよりは口周りの動きが未熟との事なので口周りの筋肉を鍛えたりする方が先ですね。
ラッパやシャボン玉、風船を膨らませる、ぶくぶくうがいもいいですよ。
その辺が発達すれば自ずと不明瞭さも減っていくと思います。
文章は国語の授業でだんだんと出来るようになってくるとSTさんも担当医も言ってました。
カルタは語彙力がつくと思います。(絵と文字が一致しやすい)
STさんに相談してお家で出来るトレーニングを教えてもらってもいいですね。
うちは年長でSTは卒業して今は歯医者でMFT(口腔内機能訓練)を受けてます。
ちゃんと分からない事を「分からない」と言えるのは偉いと思います!うちの子は言えたり言えなかったり💦
時計は小2か小3くらいからなので、今読めなくても何にも問題ありません。園でも小学校でもまだ「長い針が〇にきたら終わりだよ」などの言い方をしてます。それが理解出来てればOKです。
ひらがなは1年生までに自分の名前の読み書きが出来るくらいで大丈夫です。
スムーズに準備や自立的に取り組むのは年齢的にもまだ出来ない子もたくさんいるので焦らなくても大丈夫ですよ。
うちは年中くらいの時にお支度ボードを使ってました。ホワイトボードに朝と夜(帰ってきてから)の流れを書いてやってました。出来たらマグネットを置く、1週間頑張れたらご褒美にしてました。最初は面白がって頑張ってましたが、途中から飽きてしまったのでそれっきりなんですけどね笑
特別支援級はどのくらい支援が必要かが判断材料にもなります。
日常生活に問題がなく集団生活がある程度出来たり、知能面で問題なさそうなら普通級かもしれませんね。そうしたら通級を利用して引き続き言葉のトレーニングをしてもらってもいいと思います。
-
ママリ
たくさん教えていただきありがとうございます😭🙏
口周りの筋肉を鍛えるってことですね!
確かに、娘筋肉ないような気もします。
うがいは、水が嫌みたいでやりたくない感じが強いです💦
ジャポン玉、風船、ラッパやっていこうと思います✨
カルタ最近してなかったので、『やろう🎵』と誘おうと思います。
言語療法、今度また行くのでその時聞いてみようと思います。
MFTって初めて知りました!
そちらもちょっと視野に入れて動こうと思います。
色々と不安や心配ありましたが、小学校で習うんですね。
ちょっと安心しました。
少しずつ時計や文字(特に自分の名前)は教えていこうと思います。
お支度ボードも取り入れようと思います✨
なるほどです。
一応集団生活でのお友達の関わりは問題ないのですが、やはり自分の気持ちをうまく言葉で伝えることが難しくて通じてくれない時は悲しい感じみたいです。
自分の思い通りにいかないときや工作やらお絵描きやらして失敗した時とか、『もういや!』ってなり廊下に行って拗ねたり泣いてたりちょっと怒ってたりしてます。
切り替えは以前までは約30〜40分くらいかかってましたが、今では10〜20分くらいになりました。
少しずつ成長はしているかなとは思いますが、発語や理解はどうなってくんかなーって感じです。- 5月15日
-
バナナ🔰
息子もぶくぶく苦手でした。筋肉が弱いのですぐ疲れちゃうみたいで。
「あいうべ」体操という体操も習ったのですが、それも同じ理由であまり続かずでした。
あと今日歯科衛生士さんに口腔内機能も姿勢が大事!と言われました。
ずっといい姿勢は大変なので、疲れたら体を動かしたりお茶を飲んで休むを挟んでやっていけばいいと教えてもらいました。
MFTはどこの歯医者でもやっている訳ではないので調べてみてもいいと思いますが、実費なので高いです笑
保険効きません笑
うちは1回5000円です😱(30分くらい)
6歳、7歳頃が始めるには適している年齢だそうです。
文字や時計は興味があればすぐに覚えますよ。お名前と一緒の文字を見つけたら「〇〇ちゃんの〇と同じだね」とかやってみてもいいかもです。(好きなキャラとかでもいいですよ)
気持ち的にまだまだ難しい面もあるんですね。
でも切り替えまでの時間が短くなっているのは頑張っている証拠なのでとっても凄いと思います💮
うちも発語と理解はまだまだだな〜と思うところがたくさんあるので心配ではありますね💦
放デイで個別にSTをやっている施設もあるので、就学時に放デイを検討されているなら探してみてもいいかもですね。- 5月15日
-
ママリ
沢山教えていただきありがとうございます☺️
とても参考になることがたくさんでありがたいです🙇♀️
放デイも調べてみようと思います☺️- 5月16日
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
お口の事は歯医者さん(歯科衛生士さん)も詳しいので、もし通院されていたら相談されてみてもいいかもしれませんよ。
放デイは息子が通っている事業所だと1、2年生までは受けられます。
専門の先生がいる施設はあまりなく、人気もあるので気になったら早めに見学されてもいいかもしれません。
気に入ったら来年の為に待機リストに入れてもらってもいいですからね。
お互いまだまだ心配事がたくさんありますが頑張りましょうね!- 5月16日
はじめてのママリ🔰
発語についてははじめてずかん1000とか人気ですがそちらはお持ちですかね?🥰
自分が目で見たものを、音声で教えてくれるというのは結構直感的で、言葉を覚えたり真似するきっかけになるかな?と思います☺️
ママリ
はじめてのママリ🔰さん、教えていただきありがとうございます😭✨
ぜひ、参考にしたいと思います!
イラストのお支度ボードやはじめてずかん1000持っていなかったので、そちら取り入れようと思います🙏