※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぬう
子育て・グッズ

10ヶ月の息子がずり這いハイハイお座り、もちろんつかまり立ちもしませ…

10ヶ月の息子がずり這いハイハイお座り、もちろんつかまり立ちもしません。。

それだけでなく、生後3ヶ月ごろから背ばいを習得してしまい、移動手段はすべて背ばいになってしまいます。

8ヶ月の後半ごろに風邪の診察ついでに小児科で背ばいをやめさす方法はないか相談したところ、それより座れる?という話になり...

上の子もお座りが遅めだったこともあり、あまり気にしていませんでしたが、背ばいより座れないことの方が少し心配だと先生より。
9ヶ月になっても座れなかったら大きい病院紹介するねと言われ、できるようにならずいま市民病院へ通っています。

来週MRIを撮る予定ですが、前回は寝てくれずキャンセルになってるので今回もできるか...

お座りは最近、座らせれば少し座れるようになりましたが、自分から座ることはできません。

市民病院の先生からも、やっぱりずり這いやハイハイをできるようになった方がいいと、うつ伏せになっているときにおしりを押してあげて!と言われました。

でも一向にできるようにならないんです😭

うちより後から生まれた友人の子はどんどんいろんなことができるようになるのに、うちはずっと背ばいでずっとコロコロ転がってます。
ソファの下とか入り込んでしまって髪の毛や背中はいつもホコリまるけ。
髪の量が多いのもあり、掃除してもどこからこんなに連れてくるの?ってぐらいホコリが髪の毛についてて、気管支系の病気にもなりそうで🫠

周りに背ばいしてたって子もいないし、親にも背ばいするこ聞いたことないと言われて、なんだか心配です..😣

背ばいばかりしていたという方、励ましてくれるとうれしいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

支援センターや児童館などずり這いする赤ちゃんが集まるようなところに頻繁に連れて行ってあげると、みんなこんな移動(ずり這い)をしてるのかと気づくかもしれないです🤔
うちは背ばいではないですがずり這いのやり方が分からなかったようで実際にずり這いしてる子を何回か見たらそれで学んだようです😊