
4歳の息子が床におしっこをすることについて悩んでいます。祖母が感情的に怒ってしまったこともあり、しつけが必要かどうか考えています。どうしたら良いでしょうか。
4歳息子が最近トイレではなく床などに遊びながらおしっこをしてしまいます。私が様子を見てあまりにも頻回ならなんで床にしてはいけないのか?ママ怒ってるよと冷静に対応します。今祖母と暮らしており昨日祖母が息子を初めて感情任せにここでおしっこなんですんのよ~と怒鳴ってしまいました。息子はそれでも動き回り聞く耳持たず(-_-;祖母は立ちすくむ。私が当時に怒るのは良くないのでフォローはその後私がしました。
もう少し私が躾をしなければいけないのでしょうか?4歳なら駄目ならことは駄目としっかり身につける力をつけないといけないとは知ってます。
皆さんどう感じますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
意図的にしてるんですか🤔❓
ダメなものはダメですし、おばあちゃんが怒鳴る気持ちわなりますね😅💦

まる子
遊びに集中し過ぎて分からなくなる感じですか?それなら責めるより、小児科とか、発達外来に受診した方がいいです。
あとは、多動とか気になる感じだったら、療育センターとかの方が良いかも。
もしかしたら、トイレが怖いとか、1人で行けないとか、そういう事もありますかね?
-
はじめてのママリ🔰
分からなくはならないですね。ただ本人の行動を見て促しはしたほうが良いかなと感じてます。幼稚園ではトイレも自ら行くので反動が自宅で起きてるかと言われました😂
トイレが怖いとかではない感じがします。発達は幼稚園でも今のところ言われないので療育も考えた時期はありましたがもう少し様子を見たくて🫣- 5月14日
-
まる子
年中さんで、おねしょは結構ある子が多いと思いますが、床とかにしちゃうとか、トイレじゃないとこにしちゃうのは、大変だなと思います。
しつけや、叱ることだけじゃ無くて、本人の物事の理解とか、そういう事に困り感がある気がします。
おばあちゃんが怒ってるのに、反応が薄いところも気になります。
もしかしたら、他人の表情とか、感情をキャッチしにくいのかも知れないです。
それなのに強く叱っちゃうと、本人は、何で叱られてるのか分からないまま叱られ続けちゃう。
保育園とか、幼稚園の先生は保護者との関係を尊重してくれるので、目立つ困り感が無ければ、発達のことはあんまり深く言わない事の方が多い気がします。
家でのことは、家で問題があって、家で解決できると思ってるのかも知れないです。
園ではもっと大変な子や、保護者もいるから、軽い問題は、各家庭で解決すれば良いくらいの対応じゃないですか。
そのまま、年長さんになっちゃうよりは、小児科か、発達系のお医者さんに相談して、保育園生活の反動なのか、特性的な事なのかは分かった方が良いかなと思います。
幼稚園にとっては、園児のうちの1人だけど、自分にとっては、1人の子どもだから、出来ることがありそうなら、してから考えた方がいい気がします。- 5月17日
はじめてのママリ🔰
意図的には見えますが感情論で伝えても4歳ならなんで怒ってるの!?感覚になると保健師さんから聞きました。
思うようにいかないのが4歳みたいで親が子供を良く見てトイレを促して出来たらラッキー位の気持ちが負担がないみたいで(-_-;)
ばあばが怒るのは分かるんですが息子が何で床にしたいかとか考えてあげたほうが良いんだなと学びました😂
はじめてのママリ🔰
冷静に言えない時ありますよね
はじめてのママリ🔰
私達も人間だしやっぱり頻回だと怒るのは仕方ない気持ちです😂なかなか難しい月齢なので苦戦しますよね😮💨
はじめてのママリ🔰
うちも同居してますが、長い目で見てあげて欲しいってお願いしましたよ🤔