
育児に対する不安や責任を感じており、子どもの成長には個々のペースがあることを理解してほしいと思っています。
私が育児がちゃんとできなてないから未だにうんちはオムツだし、こだわりがあって哺乳瓶はやめられないし偏食だし、発語が遅くて会話もまだちゃんとできない、、発達障害のせいじゃなくて私のせい。
私が基本お世話してるからみんな私のせい。
至らないママのせいで嫌な思いさせてごめんね、障害がない子に産んであげられなくてごめんねしかない。
みんな節約したいから早いうちにオムツ外すのをがんばるのに未だにオムツ使わせてたらいかんとか
いろんなものを食べさせないかんとか
早く寝かせないかんとか
そんなこと言われなくてもわかってる!
子どもだって心のどこかではわかってると思う。
あんたらが思ってるようながんばりは足りてないかもしれないけどこうみえて子どもも私もがんばってるよ!
上手くいかないことばっかだし
前進したと思ったら後退するの繰り返しなんだよ何でも
その子それぞれのペースがあるでしょ。
そうやって子どもも親も成長していくんじゃん。
完璧にできるわけないじゃん!
できたら何にも苦労しないわ!
- まーさん(2歳0ヶ月, 4歳5ヶ月)

めろん
大丈夫大丈夫!おむつ何歳で取れたって大人になって話してる人いませんし自分がどうだったかなんて知りません。みんないつか取れる。夜だけまだおむつの小学生も周りにちらほら居ますし、大人になってもおねしょしてしまう人も居ます。発達障害あるんだろうなって、結婚後に気付くけど子ども3人いて幸せに暮らしてるうちの夫みたいな人も居ます。
子どもがママ大好きって言ってくれる、表してくれる、それだけでちゃんとママやれてる、うまく育児できてるって実感してます。他の人は知らないだろうけど、ママの特権です。

はじめてのママリ🔰
いやー、わかるわかる😭
私もネガティブな時はほんとこんな風に産んでごめんとか、私の育て方悪くてごめんとか思っちゃいます😭
その子それぞれのペースがある、本当にその通りですよ!
オムツ4〜5歳までつけてましたとか、わりと見かけますしお金で解決できるならOKという考えなら全然気にしなくていいじゃないですか✨
うちも3歳半で指示は通るようになりましたが会話はまだできません🥲
喋れた時の感動が人より沢山になるための神様の試練?プレゼント?と思ってます🤣
コメント