※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

こども3人、上から13.11.9歳のこどもがいます。現在教育費積立、250万老…

こども3人、上から13.11.9歳のこどもがいます。

現在教育費積立、250万

老後160万

のみです。

少ないですかね…

地方都市なので、私立高より公立が人気の地域です。
私立だとしても家から近く、学費も公立の1.5倍程度なので安めです。

高卒で働く子も2割ほどいます。(⁠工業、商業、農業など地場産業がそこそこあります)


大学までに1人300あれば良いかな〜と考えてますがどうでしょうか。

県内にたくさんの大学があること、地元の子はほとんどが県内の大学に進学する地域です(⁠東京、大阪に行く子は1割もいないかと。)


世帯年収は850万です。
若い頃が低く夫婦二人とも転職し、ようやく今年夫婦で350万あげました。
元々が夫婦で500弱でしたので貯金はほとんどできず、今から貯めていく感じです。

生活習慣はあまり変わっていないので月に10万は貯めれそうですがなんとかなりますか?

いまは習い事(⁠塾含む)で月に10万ほどかかってますが、習い事を小学生で全てやめること、部活は可としてます。部費は学校で決まっており3000円と固定。ユニフォームはお下がりになります。足りないものや着倒したものだけ部費から買い直しているそうです。練習着は体操服と学校できまってますので年間の出費は今の子供の習い事よりグッとさがります。塾も田舎のためか5科目で3年でも2.5万ほどです。


考えは甘いでしょうか?

コメント

ママリ

地元の大学に進学すること、奨学金ありなら全然大丈夫だと思います🙆‍♀️
あとはご夫婦の年齢次第ですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    地元の大学は四年で400万ほどのところが多いので、日々の給料とボーナス、そして上記の貯金で賄えるかな。とおもうのですが難しいでしょうか。大学の場合は入ったら塾代はいらないのでなんとかなるかな〜と考えてます。

    夫の会社は全国で売上トップテンに入る電力会社なのでボーナスがなくなることはないと思います。私は医療関係の仕事なのでとりあえず食べてはいけるのとボーナスがなくなることはないかな。という業界にふたりとも転職しました。

    ボーナスをあてにして教育資金を計算するのは良くないのでしょうか。皆様ボーナスなしで、貯めた貯金からすべて学費を出される予定なのでしょうか?

    貯金と大学時代の月々の給料からも学費を捻出というのは、普通はしないのでしょうか、、、。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    年齢は私も夫も30代後半です。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

お子さんが大きいので、食費や日用品、衣服など、かかってくるお金はどんどん増えてくると思います。
そのうち10万は貯めれなくなると思います💦
奨学金を考えているなら大丈夫じゃないでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    15とボーナスすべて貯金したらなんとかなりますかね…💦

    ボーナスはふたりで夏冬合計100くらいです。

    • 3時間前
はじめてのママ🔰

410万あるってことですか?

はな

大学は子供1人に400万円かかるということは、1200万円。250万円あるとのことなので、それをあと10年で950万円貯めなければ足りないということ。1年間に約100万円ずつ貯められるならいけるかも。
でも、大学に行くために塾や予備校に行くとなると、苦しくなりそうですね💦💦💦

はじめてのママリ🔰

世帯年収850万で子ども3人奨学金なしで大学は県内でも厳しいかなと、、
日々の貯金やボーナスから捻出はもっと厳しいと思います😭

  • ママリ

    ママリ

    大学が地域では皆400万くらいなのですが、それでも難しいでしょうか…💦

    入学金も20万くらいのところが多いので大丈夫かな〜とおもってました。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国公立で400くらいですよね?😳
    私立となれば県内でも学費だけでもっとしますよね😣
    旦那が自宅から国公立通いでしたが、交通費、最初は教材費、入学式のスーツとか、、想定してなかった色んな出費があるそうですよ😵‍💫

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

ちょっとうまく読みこめてないかもですが、4年で400万というと私の時代の国立の学費(純粋に学校に払い込むお金)という感じがします。
私の頃だと自宅生の場合、そこに教科書代や細々した備品その他の諸費用的なもの(パソコン類や書籍が高い)、交通費関係(私は下宿でしたがこれが地味にかかってました。大学生は公式ともに学内だけに籠もってはいないため)、本人の部活やサークル費や交際費(これは本人が稼ぐという手もありますが)、あと大きかったのは免許取得費用くらいでした。

生活費としてはスマホ代その他が地味にかかっていく(今13歳の子で感じてるお金かかりはじめた費用が就職まで続く)って感じかなと思いますので、欠3人分と上に書いた諸費用的なもの(一部はバイトしてもらうにしても)、下が高校のときは塾代などもすべて加味して出していけるか、積算すれば分かると思います。

私の想像だと、大3(就活)、大1(1年目でいろいろ買う)、高2(まだ塾ありそう)あたりはかなり大変そうな予想なので、この年くらいを基準に計算してみて足りるか考えてみてはどうでしょうか。

1人300万の奨学金なしだと、上はいいと思いますが終わりの方は老後資金に食い込んでいく可能性はあるかもしれません。
そうならないためにはいろいろ計算して、成人式の着物はお下がりとか、教科書も先輩の中古を譲り受けるとか、ひとつひとつの費用をこまめに圧縮して、お子さんにもある程度はサークル活動や自分の楽しみのお金はバイトで稼いでもらう、浪人は極力NGなどの線引きや計画性は必要そうな気がします。

はじめてのママリ🔰

250万円づつあるんですか?
私は全然貯まってないので、羨ましいです。
全然貯まらないですよね…

ゆん

必ずみんな地元の大学に行けばいいですが、県外の大学や私立の大学を希望した場合はどう考えているんですか?😅
その場合は奨学金ですかねー😞

のん

大学も毎年のように学費値上げしてますし、専門学校も値上げしてますからね💦特に国公立の値上げが激しいです。

専門学校でも300万じゃ厳しいかなと言うのが正直な感想です。
250万は一人当たりですか?

850万あるなら、もっと頑張って貯めますね💦
学校入ったら習い事不可なんですかね?
スポーツ系も音楽系も塾もかなり高いですよ。
食費も上がることしか考えられないし、、、

部費よりも部活ごとの遠征費が高いんですよね😂
県内大会だって当番校のところに行くのに貸切バスとみんなと同じホテルってなると節約のしようもないし。
3年前と比べて、貸切バスは5倍くらいします。
今まで片道2000円だったのに、運転手の拘束時間が〜とかガソリン代高騰などが重なって、今回1万ですよ(^^)
それも二万のところからかなり値切って、です…
ぶっちゃけ部費など想定されているものもガンガン上がると思ってます。

だからこそ貯金、節約、昇進、投資ですね👍

はじめてのママリ🔰

県内にたくさん大学があって、ほとんどそこに進学するなんて羨ましいです🥲✨
400万ってことは、公立がいっぱいあるんですかね?
私も地方住みですが、県内には国立1、公立1で他は私立大学なので、県内だとしても400万じゃきかないですし、県内の無名私立でても就職厳しそうなので、結局東京に出ることになりそうなのですが…

地方でも、教育環境ってそんなに違うんですかね🥲?

旦那さん大手電力会社なら一馬力で1000万いくでしょうしなんとかなるとは思います!

りこ

私なら少なく見積もって
大学受験費用1人100万(入学関連費、受験関連)
大学学費の足しとして1人400万(自宅通学文系で年50万家計から出すイメージ)
として3人分トータル1500万を準備したいです。

生活防衛資金や住宅関連の費用はすでに準備済みですか?

内閣府のデータ、文科省のデータでも小学校よりも中学の方がお金がかかるのでそのつもりでいた方がいいと思います。
データだと年40万程上がってる感じです。

習い事をやめて塾にするのであれば中学に入れば1人40万程の増加をみこんでおけば問題ないと思います。

今、月10万、ボーナス100万で年250万貯金出来ているのであれば
今から2年は年250万、そこから2年は年200万、そこから先は毎年150万貯金の貯金を目指すくらいでいいと思います。