
昨年秋から体調が悪く、心療内科を受診しました。中等度の抑うつ状態と診断され、パニック障害の可能性も指摘されました。仕事や育児ができず、不安な日々を過ごしています。休職が難しく、皆さんはどう乗り切ったのか知りたいです。
昨年秋から体調が悪く、今日心療内科を初受診しました。
元々貧血で鉄剤は飲んでいたものの改善せず、通勤電車で倒れたことがありますが、調べたら血管迷走神経反射かもと思い、自律神経の乱れによるものかどうか知りたくて行きました。
結果、中等度の抑うつ状態。
電車で倒れたのはパニック障害じゃないかとのこと。
涙を堪えながら話を聞きました。
漢方薬や薬を飲みましたが、眠くなりやすい安定剤ももらい、今怖くて飲むか悩んでいます。
こんなはずじゃなかったのに。仕事も育児も家事も、やることあるのに全然できない。
眠れても何度も目が覚めてしまう。
怖いことを想像してしまい全て悪い方向へいかないか。
不安な毎日です。
仕事休みなよと主人に言われますが、職場で既に休職の方が何名もおり、尻拭いをさせられてる人たちを見てきたからこそ休みづらい。
それに私は育休から戻ってきた身。言いづらい。
苦しいです😣
皆さんはどうやって乗り切られましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
辛い状況ですね…ご自身の為にお休みした方が良いかと思います。
悪化してしまうと朝起きられなくなり、家事ができなくなり、お風呂にも入れなくなりなどの症状が増えてしまうと思います。まだ戻れるうちに回復に専念しましょう!
職場の方で、ご家族が様子がおかしいと心配して連絡してきたことがありましたよ。
それで話が進んだようです。

にこ◡̈
自分も似たような感じで、産後1年間ずっと体調おかしいです。
症状は、
週3回は発熱、めまい、毎日吐き気、混んでる電車に乗れない、月1回は重めの風邪か胃腸炎、喘息悪化、たまに蕁麻疹など。
原因は、
自律神経の乱れとストレスだそうです。
現在働けてはいるんですかね。?
職場に言えば、良い職場ほど自分の立場を失います。私は失いました、多分元のポジションには戻れない。
働き方にものすごく配慮してもらったものの、あまり体調は良くなりません。
現実ってそんなもので、精神面での体調不良は、一生付き合っていくしかないのかなと痛感しています。
乗り切った話じゃなくてすみません🙇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
それはとても辛いですね。
私も熱が続いて、まるで妊娠したような症状でした。
微熱が続き、つわりのように常に気持ち悪い。
検索したら想像妊娠では?とAIに言われてショックでしたが、ストレスもあるようでした。
私はキャリアも何もない単なるオフィスレディなので上にあがりたい気持ちはないですが、他の人の目が気になって仕方ないんです💦
でも体調がこんなですし、休職者の尻拭いで足らないところに配属してるので、ずっとやっていた仕事ではないというところからか、モチベーションを、あげれてないのは事実です。
わがままですが、退職すると保育園も退所しなければいけないので、辞めることができない。転職活動も難航(すぐ就業開始という条件が多いため)
あれこれタスクが増える一方で処理しきれなくなりました😅
この気持ちとうまく付き合っていくのも大変ですね💦- 5月17日

かぷりこ
私は4年前パニック障がいとうつを併発し
だいぶしんどく辛い時期はありましたが、
おかげで今少し強くなれています。
お薬も手放してますし子育てもしています!
ですが、お薬はお守りで持ち歩いてますよ😊
パニック障がいは、責任感が強く
き真面目で正直な人ほどなります!!
決して弱い人がなるのではありません。
それに、仕事は辛い時は休んで良いんです。
私は休職してる時期ありました。
その後結局退職しましたが、仕事は他にもいろんな働き方があります。
むしろ、主さんも何名も休んでる人の仕事を代わりにやってきたうちの1人です。
じゅうぶん頑張ってきてます。
素直に休むことを伝えて良いんですよ。
逆に嫌な反応をする会社はその程度です。
話せば理解を示してくれる所は実際あります。
私もそれで乗り越えてきました。
素直にが1番です。
これ以上ご無理なさらずご負担なく
正直な気持ちで過ごされて下さいね🙏🏻
-
はじめてのママリ🔰
とても救われるお言葉。。ありがとうございます。。
とても辛かったのですね、、それを乗り越えられてすごいです!
乗り越えなきゃいけないのですが、もういいやという甘えてる自分と、乗り越えないとダメだという自分がおり苦しいです。
プライドも邪魔してるのかもしれません。周りの目もとても気にしています。
素直にならないとダメですよね。
課題が多くて考えると頭痛がするのでいつも、諦めてしまってますが、、踏ん切りつけないとですよね。。
こんど会社の保健師さんに相談しようと思います。。- 5月17日
-
かぷりこ
無理に乗り越えようとすると心が辛いですし無気力になるので、
今はただただ毎日を過ごしている自分に
はなまるをつけてあげて下さい💮
何かをやらなきゃ!あれしなきゃ!って
考えになりがちなので、
やりたくないことはやらない。
子供のお世話も最低限でいい。と
自分に言い聞かせてあげてください😊
〜じゃなきゃダメ、〜しなきゃ思考は
自分を責めてしまうので🥲
そしてすぐに解決できない事は
まぁいいや。で済ませることもしてみて下さい◎
「とりあえず保健師さんにお話する」
これでOKです❣️
そして心療内科でもらったお薬は飲んで良いんですよ。私も当時飲むことに抵抗があり、飲んだらおかしくなるんじゃないか?治らないんじゃないか?と思ってましたが、そんなことないです😊
ちゃんと時期に自分のペースで回復します❤️🩹
今は頼れる物に頼りあなたを労ってあげて下さい🙏🏻- 5月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
既に休職されてる方たちは、たまたまなのですが、仕事を替えられて負担が増えたから甘えで休みに入ったような状態でプライベート充実してるのもSNS特定した先輩が見つけたり、結局療養満了退職したりと、これは病気とは違うよねという休職があったことから、他の方達はその尻拭いをさせられていて不満が爆発してるんです。そこに私も休職となると、何で思われるんだろう、と考えてしまい、休職したら負けだと思うようになりました。
首を絞めてるのは自分ですが、踏み切れず、辛いです。
でも家事育児を辞めることはできないので毎日悩ましいですが、どこかで踏ん切りつけるしかないですよね。。
はじめてのママリ🔰
実は私も休職経験者です。しかも育休明けでした。最初は思い切って上司に伝えて休めたのですが、最初の2週間から1ヶ月がきつくて職場の人に何か言われているのではないかとさらに鬱状態になりました。だんだん良くなってはきましたが、狭い田舎で職場の人に万が一遭遇したらどうしようと、家に引きこもり療養の為の散歩ですら恐怖でした。そしてそのまま職場に戻れず退職しました💦退職後もどこかで会うのではないかと怖いです。
でもあのまま働いていたら本当に鬱から抜け出せなかったのではないかと思いますし良くないことをしてしまったかもしれないとは思います。
でもまわりの目気になるのはとてもわかります。職場の方の愚痴や悪口を聞き過ぎていたので、今度その悪口が自分に向けられるんだと思ったら辛かったです。
どうにか抜け出せることを願っています。