
末っ子の保育園への行き渋りに悩んでおり、退園を考えていますが、旦那が反対しています。どうすれば良いでしょうか。
末っ子の保育園にいい加減来てくださいと言われました😭
専業主婦ですが介護理由で在籍してます
障害ある娘息子が一番激しい時に保健師さんからの助言で入園しました。入園した途端6月〜9月の間で8種類のウイルスに感染しました。
末っ子の感染症が移ると弱いウイルスでも入院、熱性けいれんになり治ってからも娘息子のルーティンが狂っているので夜中覚醒や癇癪が酷く私も疲弊していきました。
末っ子を保育園に行かせないようになってから全てがうまくいくようになりました。
なので園長先生に辞めようと思っている事を伝えました。今のほぼ行かない状況では本当に行きたい人も行けなくなり迷惑をかけるのでと言うと
今の状態のままでわかった上でお預かりしているので、問題ありませんと言われ、ありがたく継続しました。
4月からは末っ子も年少になるのでそろそろ行かせないといけないねと話すようになっていたのですが
末っ子の行き渋りが始まり、泣き叫んで保育園の荷物を隠して行きたくない!と言うようになりました。
今まで行かせなかった私が悪いので、行けるようになるまで言い聞かせたり保育園の外側に一緒に行ったりしているのですが
保育園の先生には私と一緒に行って慣らしのような感じで出来ればと思っていると伝えていました。
4月から園長先生が変わったので中々話す機会もなかったのてすが
今日またお休みにしていると、先生から電話が来てまだ来れませんか?慣らしで行くと言っていましたよね?
と言わせてしまい、本当に申し訳ない思いです。
行き渋りくらいで行かせないおまえが悪いだろと自分でも思っていますが
今まで私の都合で行かせなかった時期が長いので末っ子の負担にならないようにしていきたくて‥
今日の電話で、やっぱり退園して年中から幼稚園などを考えているのですが旦那が反対していて😭
どうするべきでしょうか😭
- あく(3歳9ヶ月, 5歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
難しい問題だとおもいますが、、行き渋りで行かせないのは一生行けないとおもいます🥺その状態で慣れるわけもないしある日突然「保育園いく!」となることもないとおもうので🥺、いま登園してないとなると自宅保育ですよね?介護なども落ち着いてて自宅でみれるようなら退園していいとおもいます!保育園も集団の生活なので、一緒に行って慣らしていきたいとお伝えしていてずっと登園せず、それ以降どうしていこうみたいな相談や連絡もないと保育園側も困るとおもいます💦旦那さんが反対の理由はわかりませんが、いまの行き渋りがある状態で登園させて慣らしていくことが難しいなら退園するか、年少さんなので他の園か幼稚園への転園検討したらいいとおもいます!!

はじめてのママリ🔰
幼稚園でも行き渋りする子はしますよ🤔💦
幼稚園に年少から通ってる次女も
年長ですが今朝も行き渋って先生に抱えられて登園しました。
(理由は給食が嫌なのでパンの日や母さん弁当の日はニコニコで行きます。笑)
行かせないと
永遠に慣れないかなと思います🤔💦
我が子に負担をかけたくない気持ちも分かりますが
大きくなればなるほど
生きてたら負担やストレスはつきもので
乗り越える力が必要になります💦
親から離れる集団生活は
誰もが通る最初の試練かなと思います🤔💦
私なら特別保育園の環境が酷く、
保育が機能してないなどが無いなら
励ましながら預けると思います🤔
電話くれるほど
我が子に会って慣れて欲しい、寄り添いたいと思ってくれてるのかな‥と感じます🤔💦
-
あく
本当にその通りです😭
娘息子の事で末っ子にストレスを与えているのかもしれないと私が過敏になっていました。(どうしても末っ子より娘息子に手がかかっていまうので)
明後日連れて行きますと言って電話を切ったので一度連れて行ってみてそのまま通園するか転園するか考えてみます。- 5月12日

もこもこにゃんこ
とりあえずこの先どうしたいかですかね🤔
その園に通わせたいなら練習するしかないですよね?
別にその園にこだわりない、他に子に合いそうな良い園があるなら転園もありだと思いますが、そこでも行き渋りが出たらどうするのか。
行き渋りがあれば休むとするなら、それでも良いか聞いてみて、受け入れてくれる園にする。
障害がどんな物か分かりませんが、発達障害などなら療育に行ってみる、療育園?とかも考えるとか?
園など預けるのはもうしなくても良いと思うなら、退園してのんびり過ごしたりしても良いですよね。
ただずっと一緒は親的にもしんどいと思うので、どこかしら預けれると良いとは思いますが💦
園時代をどう過ごしたいのか、小学校はどうするのかなど、その辺も考えてその未来につながりそうな選択をしたいですね🤔
-
あく
私は末っ子が24時間一緒でも苦にならないのでそのまま退園でもいいのですが
小学校に上がる時に苦労するのは子どもだと友達に言われ、確かにそうだと思いサボり癖をつけるのも良くないと思い直しました。
行き渋りは一時的なのもわかっていて、以前はとにかく行け!!というタイプだったのですが
私が精神疲労してからは何をするにも身体が重く、誰かと話すのもしんどくなってしまい、なぁなぁにしてしまっていました。
明後日一度連れて行くと伝えているので話し合って来ます!
ありがとうございます😭- 5月12日
-
もこもこにゃんこ
お子さんの障害によって、一般的な園がすごく苦痛だったり、すごいストレスで2次障害につながるなどあるならスパルタで絶対行かないと!ってのも違うとは思います。
色んな選択肢がありますからね。
うちの子は支援級に通ってましたが、同じ支援級の子に一度も学校来てない子もいます。
たまたま仕事関係でその子や親御さんと会う事がありました。
親的にはもちろん行ってほしいとは思いますが、今は学校には行かずお父さんと一緒に芸術活動してるみたいです😊- 5月12日
-
あく
一応末っ子は定型発達なのですが、お昼だけ私と末っ子2人の生活に慣れてしまって、私も寂しくなっている事も原因の一つにあると思います。
いろんな事情と心情が重なって今があります。
以前はとにかく長女と長男の睡眠障害がひどく、徹夜が当たり前で、睡眠の確保が一番だったので行ってくれと思っていましたが
長女が最長4時間まとまって眠れるようになったので心の余裕が出来てきてしまい、ですが自律神経は長年の睡眠不足で精神はすり減っていてずるずる今に至っていました。- 5月12日
-
もこもこにゃんこ
末っ子ちゃんは定型なんですね😊
就学前に何かしら集団生活は経験させてあげたいですよね。
最近は幼稚園も満3クラスからも多くて3.4年かけて学んでいく感じですもんね💦昔は年中からの2年もまぁまぁあった気がしますが🤔(私も年中から入園でした)
知り合いに、上のお子さんの時に園で何かしら問題があって下の子はもう園に行かないと決めた方がいました。
ただ、少しでも集団生活に、と週に1回野外保育に来てました。(預かりの年もあったり、親子クラスの年もあったりしたみたいです)
その子が今どうなってるかは分からないのですが、お母さんは「やっぱり園に行ってほしいなぁ。でも家族で行かないって決めちゃってるからなぁ。」とモヤモヤはしてたみたいですね。- 5月12日

はじめてのママリ🔰
年少だからだと思います🤔恐らく、集団生活の経験という意味でも在籍のみの不登園をそのままにしておくのはお子さんのためにも……ということなのかなと。
転園したところで恐らく、通い慣れるということをしなければ難しいと思います。
上の子ふたりはどこに通っていますか?療育園などでしょうか。
末っ子さんも、まずどこかに通わせた上でもしなにか集団生活が辛すぎて渋っているという状況だとしたらそれに対する手立てをしないと、嫌がるから行かない→不慣れだからなのか理由があって不適応なのかが分からない→そのまま年中年長になって就学どうする?となってしまう、これを園は心配しているような気がします。
まず通わせてみて問題点を洗い出す、渋りがしばらくして落ち着くなら不慣れなだけ、でも激しかったなら環境変化に弱いのかも、ずっと落ち着かなくて具体的にコレがイヤだとか訴えるならばそうじゃない環境を考えてあげないといけない(人が多くてうるさいからイヤなの!だったら少人数の集団に入れたほうがいいかもしれないとかそういうのです)、お子さんの負担にならないようにする、というのはこういうことを指すんじゃないかな、と思います。
行き渋りしてる理由にもよりますが、退園して年少の1年間通わせなかったとしても、根本的な問題は解決しないような気がします。年中からまた渋るのでは?というあたりですね。現実にいま渋っているからこそ、年少の1年間は(園に普通に通うことには必ずしもこだわらないにしても)どうして渋るのか考えて、合う環境とか整えたほうがいいんじゃないかなって思います。
-
あく
上の子2人は児童発達支援と特別支援学校です。
理由は完全にわかっていて、以前は保育園に行くのを楽しみにしていたのですが
寝る時は私が居ないとダメなので
お昼寝の時間にママが居ないと気づいてから渋りが始まりました。
一度退園して、年中から幼稚園に行かせようかなと思っていました。
これは私の以前からの願いで、スイミングや英会話などの授業もあるそうなので本当は幼稚園に通わせたいです。ですが上の子達の送迎などで末っ子が幼稚園の時間に間に合わない可能性がある事から、現実的ではないと旦那に言われました。
長女→8時50分登校(学校まで車で20分)
長男→9時半登所(車で30分)
でいくら早く起きて用意をしようと登園するタイミングが合わず諦めました。
なので今の保育園しかないとは思っているのですが
心のどこかで今の保育園に行かせたくないという思いがあるのだと思います。
座薬を入れて子どもを保育園に連れて行っている方が何名かいらっしゃるそうでそこにも引っかかり、連絡帳もなく迎えに行っても誰も何をしていたか覚えていない。元気でした。のみです。
ですが私が専業主婦だから、時間だけはたっぷりあるのでこんな事考えてしまっているだけでどこもそうなのかもしれません。
息つく暇もないくらい忙しい親御さんや保育士さんばかりだとわかっているので
その流れに私が乗れていないだけです。
本当はもう少しゆったりした園に末っ子を通わせたいと思っているからなぁなぁになっているのだと思います。
旦那ともよく話し合い、末っ子に最善な方法を考えたいと思います。
一方的な考えを返信してしまいすみません🙇
ありがとうございます🙇- 5月12日
あく
本当その通りです😭
負担にならないようにと言いつつ、末っ子の保育園に関しては本当にノータッチになっていて、娘息子を全介助しながら別の場所に送らないといけない朝にギャーギャー言われてせっかく着せていた服も脱いで泣き叫ばれるのがしんどくてもうそれなら休め!!となっていました😭
保育園側からすると本当にそんな事知るかって話ですよね😭
旦那は今行ってる保育園すら行かないのに新しいとこなんかいよいよ行くわけないと言ってます😅
ですが本当にその通りなので退園しようと思います!
ありがとうございます😭