
子どもが落ち着きがなく、癇癪を起こすことに悩んでいます。子どもに向き合うためにできることはありますか。
落ち着きのなさ、我の強さについて。
以前こちらでも相談させていただいたのですが、子どもがかなり落ち着きのないタイプです。1歳半です。
支援センターとかの読み聞かせなど座ってじっとしているのが難しく、歩いていってしまいます。動くのは大好きですが、話を聞く、じっとしているのができません。
また、自分の思い通りにいかないと癇癪おこします。(結構大変)
そんな子を見て、外に出るのが怖くなる自分もいます。
発達も心配だし、検診憂鬱です。
子に向き合い、少しでも良い方向に向かうためにできる事はありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

あやか
発達障害の男のコママです
分かります、不安になりますよね
因みに自分の息子も今は7歳ですが、
3歳ぐらいの時に支援センターの読み聞かせやイベントの時は、走り回ったり、自分の好きな事に夢中になったりで参加できずでした。保育園に行ってなかったのもあるのかなとも思いましたが、不安になって市の保健師さんに相談しました。結果、軽度知的障害で今は支援学校に通っていますが、少しずつですが落ち着いてきてますし、自分でできる事も増えてきています。もう少し様子見て、心配であれば保健師さんに相談してみて下さい🙂

はじめてのママリ🔰
娘のそのタイプです😮💨
男の子みたい!って育てて思います笑
相談したことありますが、好奇心旺盛な時期で動き回るのが楽しい、興味のある方に行ってしまうだけだと思うよ。この時期にじっと出来る子の方が少ない。と言われました👍
私も1人目なので色々心配になってしまいますが、活発で明るい子!ってポジティブに変換してます👣
-
はじめてのママリ🔰
コメントをありがとうございます。
ポジティブに考える事も大事ですよね!
ネガティブになりすぎないよう、気をつけます。- 5月12日

さくら茶
我が家は支援センターも近いですが、人が多いのを私が苦手なので、つどいの広場に遊びに行っています😌
人と場所見知りが激しくて外では大人しくしてますが、家だと絵本読ませてくれない活発さんです😂
帰りの時間になると読み聞かせなどありますが、歩いて(ハイハイなどもー行ってしまう子は一定数居る印象です😌
その姿をみて微笑ましいとしか思ったことないです☺️
うちも思い通りにいかないと癇癪起こします。
大人でもどうしても嫌な時は癇癪を起こしそうになるので、そんな感覚かなーと…🤔
発達を考えるのは指摘されてからでもいいと思います🙂↕️
今は、なんでも気になるお年頃、そんな感じでいいと思います。
我が家も多動がとっても目につきます…でもなにか理由があってしてることだと思いますし、今本人にとってそれが不自由でないのなら、もう少し様子みてもいいんじゃないかなぁと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントをありがとうございます。
おっしゃるとおり、気にしすぎず、今は娘の成長を見守りたいと思います。- 5月12日
はじめてのママリ🔰
コメントをありがとうございます。
今月に1歳半検診があるので、相談してみようと思います。