※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママやん
子育て・グッズ

最近、子どもがパパ見知りをしており、旦那が育休中でも寝かしつけやお世話が私に偏っています。この状況が続く中、旦那が落ち込んでいるのが辛いです。パパ見知りはいつまで続くのでしょうか。

パパ見知りが酷くなってきています。
旦那は育休中なのですが、最近パパ見知りをしているようで私の抱っこや寝かしつけでないと落ち着きません。
寝かけている時でもバトンタッチするとギャン泣き、旦那も落ち込み、「なんで俺だとダメなんだろう…」と憔悴しています…
逆にどれだけギャン泣きしていても私に変わると落ち着き、泣き疲れていることもあってすぐに寝てしまいます。。
その場面を見てさらに落ち込む旦那。

きっと誰しもが経験するのかもしれませんが、だんだんとミルクやおむつ替え以外のお世話から旦那がフェードアウトしてしまい、育休中なのに寝かしつけや夜間の対応の負担が全て私で、少し疲れてしまいました…

少し前まではパパ見知りもなく、旦那の寝かしつけでも寝てくれていたので私もお昼寝させてもらえたり、少し息抜きをしにいけていたのですが、一ヶ月検診もまだ終わっていないこともあり、ここ2週間、家から一歩も出ていません…

やろうとしてもギャン泣きされて、自信をなくし悲しそうにしている旦那の気持ちもよくわかりますが…

パパ見知り、いつまで続くのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

やらなきゃ見知りも直らないです!

🌸

いくら泣いてもパパにお願いしたらいいと思います!
母乳以外はパパでも出来るんだから新生児の頃から任せてましたよ😆

私はずっと専業主婦で旦那は育休なんてありませんでしたが、お風呂もミルクもオムツ替えも寝かしつけも全部旦那でした!