※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが発達障がいであることで、悩みやイライラが増え、他の親との違いに虚しさを感じています。周囲の理解が得られず、育児の辛さを共感してもらえないことに苦しんでいます。

子どもが発達障がいがなかったらこんなに悩んだりイライラしたり怒鳴ったり怒りで震えることもなかったんだろうな…連れていきたい場所や行きたがる場所も迷惑かかるから行けない。癇癪がこわい。
定型の子どもがいる親が悩まないことを永遠と悩んでいて虚しくなるし惨めになる
白い目で見ないでほしい
うわヤバいねとか言わないで欲しい
絶対わかりあえない育児の辛さが
ある😢

コメント

はじめてのママリ🔰

ほんとそうです。
私は園の行事がいつも怖いです。いつも行きたくない、公開処刑だと思いながら行ってます。
でも普通に参加出来てる子達の保護者はきっと楽しみな気持ちで来てるんだろうなって思って辛くなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も園時代から公開処刑です。成長楽しみ〜とか可愛いとかワイワイやってる保護者から1人離れていました。最後はもう参観日は休んで2人で出かけていました。定型の保護者が怖くなってしまいました。

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

ありますあります!次女も発達障害で幼稚園の時、散々謝り倒したし、参観日は基本なくし参加しないし…今、支援級ですけど授業参観行くと大体教室から居ないしふらふらで歩いてるんです🤭
だからわかるわかるって定型の親に言われるとはぁー?って思う時ありますもん笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも支援級です。
    こういう事あるよね〜困るよね〜の内容がレベルが違うんですよね。絶対定型の子の育児より育児スキルは高くなっているはずと思いたいです…でもそもそも定型発達の子はこんな苦労もしないんだろうなぁ😢

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ、定型だと思っていた子が小学校に上がってめちゃくちゃ大変!って思う子もいますけどね…
    育児レベルも上がったから大変大変って言われるレベルを聞くとどこが?ってよく思ってます笑

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にどこが??どのあたりが大変なの?って思います!!わたしすごく性格悪くなっていて、園時代に我が子を定型の子と思っていた保護者が私達親子をを白い目でみてきてクレーム言ってきた親が自分の子が小学校上がり急に特性出始めたら急にすり寄ってこられた時、絶対助けたくない話聞きたくないと思ってしまっています😢

    • 5月11日