※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が年長です。習い事を検討しています。習い事をしているお子さんが…

子供が年長です。
習い事を検討しています。

習い事をしているお子さんがいらっしゃる方、
なんの習い事か、
平日か土日か、
何時から何時までか、
親も一緒に見ているのか、等教えて下さい!

どういうのが大変とかも教えて頂きたいです。

コメント

ちーこ

◎イトマンスイミング火金15:30〜16:30
親は廊下で立ち見か離れても可
ずっと立ってなきゃなので辛い&話し相手がいないと暇
◎公文 月金 時間は自由 1教科30分程 宿題あり
親は送迎のみ
1教科だけだと30分で終わっちゃうので家帰る時間もなく時間潰しが微妙
◎ECC英会話 木 60分
部屋の外の椅子で観覧可
スイミングと同じくずっと待ってるのは暇

  • ちーこ

    ちーこ

    習い事とは別にスマイルゼミのタブレットを毎日60分やっています!

    • 3時間前
ぴょん

年中からスイミングやってます🏊‍♀️現在は小1です☺️
通っているスイミングは小学生〜送迎バスが出るんですが、未就学児の間はバスが出ず、親の送り迎えだったので、平日の週1・1時間(15:30〜16:30)親も一緒に見てました😅💦

大変だったのは送迎でした😢
あとは子どもを待ってる間、親同士が固まって話したりするので、その辺が苦でなければ...って感じですかね😣
スイミング⇆家が近い人は、帰ったりしてましたが、私は微妙な距離だったので、帰らずずっとママたちと話してました😅

今は小学生になったので、送迎もバスだから私が行くことはなくなったので、めっちゃ楽になりました😊

ママリ

年長の時は
スイミング→平日15時〜16時、親は2階席から見学
ピアノ→平日15時半〜16時、親は教室内のソファーで待ってる

って感じです!
特に大変なことはないですが、強いて言えばピアノの練習を家で見るのが辛いです😂上手く弾けないとグズるので💦

ままりん

年中からサッカー、スイミング行ってます。
サッカーは週2。
15時半から16時半、親同伴で外でやってるので雨の日は休み。子供達は終わった後お菓子交換とかして17時解散な感じです。
スイミングは週1。スクールのバスに乗せてるので、バス停までの送り迎えのみです。着替えなどは子供が自分でやってます。15時に家を出て、15時半から16時半までスイミング、その後友達同士でお菓子交換して17時バスに乗って帰ってきます。
特に大変ということはないです。

  • ままりん

    ままりん

    あ。大変なことありました。
    サッカーは夏は目茶苦茶暑くて冬は目茶苦茶寒いです💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

平日16時半〰️17時半
スイミング
観覧席で見てますが、
いつも、混んでいるのでプチストレスです😅テスト日だけ見に行くのでもいいかなーと思ってます😌
夫が平日休みなので下の子みてもらったり、送ってもらったりと、いろいろ頼めるので敢えての平日にしてます⚐
今のところ大変なことはないです🪿

はじめてのママリ🔰

スイミング
土曜日9時〜10時
観覧席で見る

ピアノ 
土曜日14〜15時
親も参加

公文
月木曜日16時〜16時半位
送り迎えだけ

とにかく送迎が面倒くさいです💦

はじめてのママリ🔰

ダンス⇨16時半〜17時半。見学してます。大変なのはレッスンだけだとなかなか上達しないので自宅練習必須なところですかね(あんまりしてないけど…😂)
フラダンス⇨17時〜18時。見学不可なので近くで時間潰してます。イベントや発表会など発表の機会が月1ぐらいのペースであります。親はなかなかハードです🥹あと地味に出ていくお金が多い…!(笑)
スイミング⇨17時〜18時。付き添いなし。送迎バス利用なので親の負担はほぼないです🙌🏻
習字⇨16時半〜17時半。お稽古中は近くで時間潰してます。こちらも大変なことは特に思いつかないです。