※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発語の少ない時期のイヤイヤ期に悩んでいます。現在イヤイヤ期に突入中…


発語の少ない時期のイヤイヤ期に悩んでいます。
現在イヤイヤ期に突入中なのですが、うちの子は発語がまだ少なめです。
これまでのイヤイヤ期のイメージとしては「◯◯やだー!」と主張しているとか、親が「◯◯しよう」と声をかけても「やだ!」と答えているとかだと思ってました。
しかし、うちの子は発語が少ないせいか、私が何かお世話をしようとすると逃げるかそっぽを向く、自分の思い通りにならないとグズるか暴れるという感じです。
そういう反応をされると何が嫌なのか、それとも嫌というのではなく何か訴えたいことがあるのか(どこか痛いとか眠いとか)が全然わかりません。なのでそのたびに「子どもの気持ちを理解できない親」「子どもの要望を叶えられない親」と自分が駄目な親だと思えて辛いです。思いつく限り対応はしますが、それが正解(不満の原因)でないと全然状況が改善せず絶望します。
少しでも言葉で意思表示してくれるように発語を促そうと絵本の読み聞かせや声かけを意識して増やしていますが、上記のような拒絶の仕方は相変わらずです。
私と同じように、まだ「やだ!」のような言葉を発語する前にイヤイヤ期に突入されたお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
何か対処方法などありましたらぜひ教えてください!

コメント

☁️🩶

うちも今まさに似たような感じなので対処法は私も探り途中ですが、
とにかく急に「いや!」と怒りだして叩いてきます😂
「〇〇したいの?」「〇〇が嫌なの?」と寄り添う(?)ようにはしてますが、もうそのモードに入ったらとにかくもう全部嫌みたいなので、自分のメンタルを落ち着かせられる時はとにかく息子とむきあう時間にしてます!
それが正解なのかも全然わかりませんが、なんか全然嫌!ってなることは大人の私でもあるし、そこで冷たくされたら私ならもっと嫌になるな〜くらいで、OKOKわがまま言いなタイムにしてます😂

メル

「いや!」の言葉はでていますが、それでも全部に対してイヤ!と言ってくるので正解なんてわかりません!!
上の子の時もそうでした!「◯◯したいの?」いやー!「◯◯しないどこうか」イヤー!とにかく全てにイヤイヤしてる感じでした。
グズグズしたいんかなって割り切って、そっと離れるのもありですよ👍
全部が全部要求聞いてわかってあげなくても大丈夫です。
自分で泣き止む(感情を落ち着かせるコントロールを覚える)のも大事ですし👍
泣き止んで落ち着いてから声かけたら案外すんなり動いてくれたりします!!
どうしたかったとか、はっきりわかるようにやりとりできるようになったのは2歳後半くらいからだった気がします(●'w'●)