
早期療育の重要性を感じつつ、リハビリの進展に不安を抱えている方がいます。特に、言語療法や行動療法を3歳以降に始めた経験がある方がいれば教えてください。
早期療育が大事とネット等によくあって、運動発達が特に遅れていたので、1歳からリハビリ通っても理学療法から進まず、ずっと焦ってきた日々でした。
せっかく発達の病院にも繋げてもらえたのに、もっと出来ること無いの?本当にこれだけでいいの?診断名が早く付いている人もいるのにうちの子は何の障がいなの?とモヤモヤしていました。
でも2歳半越えて療育手帳取得の為に検査したり、最近、3歳になったので言語療法や行動療法が始まりましたが、始まって分かったのは、重度の子はそもそも自分でする検査は出来ないし、リハビリもある程度の成長がないと出来ないということでした。
子どもの成長って、成長してみないと分からない部分が大きいから?医者もこんな成長しかしないとか、はっきり言わないんですよね。
私が娘が1歳の頃に言われたのは、通常の発達は望めない。言語は差が大きいので3歳越えてから、障がい等の検査は就学時前。
2年経ってやっと、成長ゆっくり娘のリハビリがのんびり進んでいる意味が分かったところです。
低年齢からリハビリしているけど、言語療法や行動療法は3歳以降に始めたよと言う方いますか?
- ママリ(3歳2ヶ月, 5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
軽度知的・自閉症の娘が言語療法を始めたのは年長からで、病院も就学に向けてってことで年長から通い始めました。それまでは療育園で週5過ごしてました。
ママリ
軽度知的で言語療法は年長なのですね。娘は言語療法は取り敢えず、座って落ち着いて作業ができる様になるまでは数カ月に一回程度です。言語療法するまでにまだ達していないみたいです。
療育園だと通常の活動がリハビリみたいな感じなのでしょうか?
娘は療育園ではなく公立のこども園で、加配の先生が通常の子たちと同じようにできるように支援してくれている感じです。(もちろんできませんが)
はじめてのママリ🔰
言語療法をしていた時は月1だったのであまり成果がなく小2で辞めました💧小学校の授業で2.3ヶ月に1回と頻度が減ったので…。
日々の保育が療育って感じでしたね!外遊びメインにしたり、シール貼り・紐通しとか!!遊びの中で成長してるって感じでした😊
加配があるだけでもありがたいですね😄うちも年少の時に幼稚園に行っていましたが、定型児についていくのが困難だったので辞めました!
ママリ
詳しくありがとうございます。小学校入ると通うのキツくなりますよね。
療育園良いですね。娘は2歳児クラスにはついていけないので今年度はもう一回1歳児クラスに在籍しています。
療育園がどんな感じか分からなくて(近場にもなく)候補に入れていませんでしたが、検討してみようと思います。ありがとうございます!